検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11251 -11300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11251 新聞社説の文章と小説の文章―その文体論的比較研究―, 大久保愛, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文体・文章, ,
11252 明治初期の小新聞にあらわれた談話体の文章, 進藤咲子, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 近代文学, 国語, ,
11253 文章表現と理解―言語効果の調査法を求めて―, 林四郎, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文体・文章, ,
11254 プロミネンスについて―東京語の観察にもとづく覚え書―, 大石初太郎, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11255 琉球・与那国島方言の音韻, 柴田武, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 方言, ,
11256 琉球諸方言における「1・2音節名詞」のアクセントの概観, 上村幸雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 方言, ,
11257 語の承け継ぎの仕組みに関する一研究法, 水谷静夫, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文法, ,
11258 文末助辞と質問の昇調, 宮地裕, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11259 動詞の連体修飾法, 高橋太郎, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文法, ,
11260 「雨は降る日」という言い方について, 松尾拾, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文法, ,
11261 明治初期の文献にあらわれた尊敬表現「お(ご)…になる」について, 山田巌, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 近代文学, 国語, ,
11262 八丈島方言の語法, 飯豊毅一, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 方言, ,
11263 語の結合の長さ―総合雑誌における二字の漢語の場合―, 斎賀秀夫, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 一般, ,
11264 話しことばの中での漢語使用, 野元菊雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 言語生活, ,
11265 新語・流行語―終戦後の概観―, 吉沢典男, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 言語生活, ,
11266 シャボンの語源, 石綿敏雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 語彙・意味, ,
11267 「カマキリ」の方言分布を解釈する―糸魚川・青海方言調査報告7―, 徳川宗賢, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 方言, ,
11268 「和漢混淆文」という名称の起源, 見坊豪紀, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文体・文章, ,
11269 日蓮聖人遺文の「まいせ」について, 高橋一夫, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, ,
11270 国立国語研究所蔵慶長九年本節用集について, 広浜文雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, ,
11271 漢字の字体と正誤, 林大, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文字・表記, ,
11272 日・中両国の略字について―その統一の限界をさぐる―, 有賀憲三, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文字・表記, ,
11273 作文能力の発達過程―ひとりの児童の文章構造力を中心として―, 芦沢節, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語教育, 作文・書写, ,
11274 読書過程の分析, 村石昭三, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語教育, 読解・読書, ,
11275 音読指導の再検討, 上甲幹一, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語教育, 読解・読書, ,
11276 意味論と国語教育, 輿水実, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語教育, 一般, ,
11277 西行の自然感情, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 1, , 1953, ク00058, 中世文学, 和歌, ,
11278 古今集・新古今集の自然, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
11279 蕪村の自然感情, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 3, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11280 太宰府圏の歌, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 4, , 1956, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11281 蕪村に於ける中国詩の摂取, 津下正章, 熊本大学教育学部紀要, 5, , 1957, ク00058, 近世文学, 俳諧, ,
11282 太宰府圏の歌(其の二), 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 5, , 1957, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11283 万葉集の修辞―特に反復的・類句・慣用句等について―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 6, , 1958, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11284 人麻呂の修辞―特に枕詞序詞に就いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 7, , 1959, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11285 長歌の構成―特に反歌・対句に就いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 8, , 1960, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11286 挽歌の表現, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 9, , 1961, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
11287 有島武郎の年譜についての一考察―「日記」を中心に―, 武藤光麿, 熊本大学教育学部紀要, 9, , 1961, ク00058, 近代文学, 小説, ,
11288 閑吟集に於ける誤写の疑ひのある歌詞, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 1, , 1954, コ00210, 中世文学, 歌謡, ,
11289 鎌倉歌壇の歴史と業蹟, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 1, , 1954, コ00210, 中世文学, 和歌, ,
11290 世阿弥の典拠とした平家物語, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11291 「宇治の河瀬の水車」の小歌―歌謡に於ける狂言と閑吟集との関係―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 中世文学, 歌謡, ,
11292 「ゐる」の意味史, 風間力三, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 国語, 語彙・意味, ,
11293 荒木田久老の経済生活について―久老伝補遺並びに「五十槻園旅日記」本文紹介―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
11294 紙子の美学, 寿岳文章, 甲南大学文学会論集, 3, , 1956, コ00210, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
11295 おさん茂兵衛こよみ歌訳註, 徳山健三, 甲南大学文学会論集, 3, , 1956, コ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11296 国語教育所感, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 3, , 1956, コ00210, 国語教育, 一般, ,
11297 狂言本文定着の問題―鉄砲の語に関して―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11298 大山寺本玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 中世文学, 和歌, ,
11299 児童文学としての宮沢賢治童話の特異性, 浜口悠子, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 近代文学, 児童文学, ,
11300 信濃と「しな」, 朝永陽二郎, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 国語, 語彙・意味, ,