検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11301
-11350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11301 | 文学と演劇のかけはし―戯曲の地位―, 墾信行, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 近代文学, 演劇・芸能, , |
11302 | 学校文法の性格, 風間力三, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 国語教育, ことば, , |
11303 | 福沢諭吉と現代日本―「学問のすゝめ」をめぐって―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 近代文学, 一般, , |
11304 | 中世難解歌謡私注, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
11305 | 式子内親王研究―その生活と作品について―, 菊池和子, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
11306 | 近松世話物の主人公の身上について―その調査一覧表―, 青野圭子, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11307 | 桂宮本玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 6, , 1957, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
11308 | 上代形容詞試論―その発達過程についての一仮説―, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 6, , 1957, コ00210, 上代文学, 国語, , |
11309 | 太祇が描いた女性, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 7, , 1958, コ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11310 | 修辞から見た世阿弥の能, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 8, , 1958, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11311 | 「淀の川瀬の水車」の小歌―歌謡における狂言と閑吟集の関係再説―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 8, , 1958, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
11312 | 陽明文庫蔵玉葉和歌集(乙)本攷, 浜口博章 高田昇, 甲南大学文学会論集, 9, , 1959, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
11313 | 正中二年奥書玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 10, , 1959, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
11314 | 伊勢物語動詞分類索引, 風間力三, 甲南大学文学会論集, 10, , 1959, コ00210, 中古文学, 物語, , |
11315 | 源氏物語地理考―宇治・小野に関する古註の検討―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集, 11, , 1960, コ00210, 中古文学, 物語, , |
11316 | 「ままに」の変遷, 久永紀子, 甲南大学文学会論集, 11, , 1960, コ00210, 国語, 語彙・意味, , |
11317 | 「学問のすゝめ」初編講説―福沢諭吉の本質を探る―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 12, , 1960, コ00210, 近代文学, 一般, , |
11318 | 中世難解歌謡私注(二), 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 12, , 1960, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
11319 | 宣長における宗教の一性格―もののあはれと古道―, 大内三郎, 山梨大学学芸学部研究報告, 2, , 1951, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11320 | 西鶴の因果思想について, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 3, , 1952, ヤ00210, 近世文学, 小説, , |
11321 | 中世末期に於ける文化の伝播―近世学問興隆の序曲―, 山口康助, 山梨大学学芸学部研究報告, 3, , 1952, ヤ00210, 中世文学, 一般, , |
11322 | 平田神学―その耶蘇教による影響点について前号『宣長の宗教の一性格』につづく―, 大内三郎, 山梨大学学芸学部研究報告, 3, , 1952, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11323 | 素堂の俳諧(一)―談林の時代―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 4, , 1953, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11324 | 和歌の真名書きについての試論―朗詠和歌を中心にして―, 山田俊雄, 山梨大学学芸学部研究報告, 5, , 1954, ヤ00210, 中古文学, 歌謡, , |
11325 | 素堂の俳諧(二)―天和貞享の時代―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 5, , 1954, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11326 | 素堂の俳諧(三)―元禄時代以降―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 6, , 1955, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11327 | 素堂の研究―濁川開鑿―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 7, , 1956, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11328 | 葛城王考―万葉集を中心として―, 磯貝正義, 山梨大学学芸学部研究報告, 7, , 1956, ヤ00210, 上代文学, 万葉集, , |
11329 | 山口素堂の研究(五)―蓑虫説について―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 8, , 1957, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11330 | 和歌注釈に於ける方法意識(上)―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 8, , 1957, ヤ00210, 中古文学, 和歌, , |
11331 | 山口素堂の研究(六)―漢詩について―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 9, , 1959, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11332 | 和歌注釈に於ける方法意識(下)―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 9, , 1959, ヤ00210, 中古文学, 和歌, , |
11333 | 山梨県方言研究の進展, 山梨大学人文教科教育教室, 山梨大学学芸学部研究報告, 9, , 1959, ヤ00210, 国語, 方言, , |
11334 | 山口素堂の研究(七)―和歌をめぐって―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 10, , 1959, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11335 | 橘守部の国語意識(1)―三撰格に関して―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 10, , 1959, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11336 | 山口素堂の研究(八)―松の奥について―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 11, , 1960, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11337 | 橘守部の国語意識(2)―文章撰格に関して―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 11, , 1960, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11338 | 辻嵐外の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 12, , 1962, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
11339 | 橘守部の国語意識(3)―土佐日記舟の直路について―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 12, , 1962, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11340 | 甲斐歌雑考, 志田延義, 山梨大学学芸学部研究報告, 13, , 1962, ヤ00210, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
11341 | 橘守部の国語意識(4)―山彦冊子について―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 13, , 1962, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
11342 | 「古事記の構造体系」より, 高崎正秀, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
11343 | 日本文芸の伝承性に関する考へ方, 臼田甚五郎, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11344 | 石の民俗―漂着神と生産霊―, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
11345 | 弁慶伝説小考―誕生から義経との出会まで―, 志田元, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 中世文学, 説話, , |
11346 | 平家物語以前―清盛伝承像の一面―, 岩瀬博, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
11347 | 「明徳記」の成立, 角川源義, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
11348 | 若子伝承をめぐって, 尾畑喜一郎, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
11349 | 重盛・維盛伝承像と熊野信仰―「平家物語以前」覚え書(二)―, 岩瀬博, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
11350 | 源氏物語論―催馬楽を中心として―, 野津竜, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中古文学, 物語, , |