検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11351 -11400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11351 『春を招く民俗』(その一), 渡辺昭五, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
11352 望月善吉氏所蔵〔諏訪の本地〕, 福田晃, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
11353 伝承と文学と, 西角井正慶, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11354 甲賀の唱門師―「神道集巻八釜神事の背景」補説―, 福田晃, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
11355 浅間信仰小論―室人島をめぐって―, 小堀修一, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
11356 弁慶伝説小考(その二), 志田元, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, ,
11357 狂言「靱猿」猿歌とその周辺, 小笠原恭子, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11358 春を招く民俗(その二), 渡辺昭五, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
11359 「活語余論」の成立, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
11360 日本語に及ぼした和蘭語の影響, 斉藤静, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 国語, 語彙・意味, ,
11361 「明星」の歌人山川登美子の本質, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 近代文学, 短歌, ,
11362 福井県の言語調査―音韻調査の一例―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 国語, 方言, ,
11363 漢文と漢文学との意義, 寺岡竜含, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
11364 新詩社初期の与謝野鉄幹, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 2, , 1953, フ00060, 近代文学, 短歌, ,
11365 福井県の言語調査(2)―語法について―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 2, , 1953, フ00060, 国語, 方言, ,
11366 続紀集解, 田中卓, 続日本紀研究, 1-2, , 1954, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
11367 『続日本紀微考』の著者薄井〓仲について, 菟田俊彦, 続日本紀研究, 1-7, , 1954, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
11368 出挙と大伴家持, 直木孝次郎, 続日本紀研究, 2-1, , 1955, シ00755, 上代文学, 万葉集, ,
11369 古事記序文の成立について―尚書正義の影響に関する考察―, 古田武彦, 続日本紀研究, 2-8, , 1955, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11370 『平章』について, 井上薫, 続日本紀研究, 2-9, , 1955, シ00755, 上代文学, 国語, ,
11371 平章私釈, 藪田嘉一郎, 続日本紀研究, 3-7, , 1956, シ00755, 上代文学, 国語, ,
11372 河内の荷葉, 滝川政次郎, 続日本紀研究, 4-4, , 1957, シ00755, 上代文学, 一般, ,
11373 続紀集解について, 村上明子, 続日本紀研究, 4-4, , 1957, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
11374 続紀における書紀関係の記事(上・天智朝まで), 米田雄介, 続日本紀研究, 4-7, , 1957, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11375 散楽戸の廃止に関する疑問, 林屋辰三郎, 続日本紀研究, 4-8, , 1957, シ00755, 国文学一般, 芸能, ,
11376 続紀における書紀関係の記事(下・天武―持統朝), 米田雄介, 続日本紀研究, 4-8, , 1957, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11377 大織冠伝と日本書紀(上), 横田健一, 続日本紀研究, 5-9, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11378 大織冠伝と日本書紀(下), 横田健一, 続日本紀研究, 5-10, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11379 継体紀の錯簡をめぐる四朝年代の問題について, 伊野部重一郎, 続日本紀研究, 5-12, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11380 日本紀略の書紀抄出の一例―天智四年九月壬辰条―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 7-10, , 1960, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11381 霊異記に見える「堂」について, 直木孝次郎, 続日本紀研究, 7-12, , 1960, シ00755, 中古文学, 説話, ,
11382 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(上)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-1, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11383 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(中)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-2, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11384 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(下の一)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-3, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11385 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(下の二)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-4, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11386 和銅日本紀と仮名日本紀, 友田吉之助, 続日本紀研究, 8-6, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11387 三方王について―その大伴家持との関係―, 目崎徳衛, 続日本紀研究, 9-2, , 1962, シ00755, 上代文学, 万葉集, ,
11388 大三輪神社と神酒, 井上薫, 続日本紀研究, 9-4・5・6, , 1962, シ00755, 上代文学, 一般, ,
11389 遊部考, 新井喜久雄, 続日本紀研究, 9-9, , 1962, シ00755, 上代文学, 歌謡, ,
11390 日本書紀における原註への可能性の一・二(上)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-9, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11391 日本書紀における原註への可能性の一・二(中)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-10, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11392 日本書紀における原註への可能性の一・二(下)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-11, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11393 福沢諭吉に於ける「啓蒙精神」の構造―その歴史的人間像把握のための一視角の設定―, 宮川透, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 6, , 1954, ト00670, 近代文学, 一般, ,
11394 森鴎外のドイツ留学をめぐる思想史的考察, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 8, , 1956, ト00670, 近代文学, 小説, ,
11395 明治三十年代における森鴎外―とくに小倉時代を中心に―, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 11, , 1956, ト00670, 近代文学, 小説, ,
11396 夏目漱石の問題(一)―イギリス留学をめぐって―, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 22, , 1961, ト00670, 近代文学, 小説, ,
11397 ハーンの日本文化観―熊本滞在から「日本―一つの解明―」の完成まで―, 築島謙三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 23, , 1961, ト00670, 近代文学, 小説, ,
11398 堤中納言物語研究史的考察―近世初期より末期に至る―, 土岐武治, 私学研修, 2, , 1958, シ00030, 中古文学, 物語, ,
11399 音韻形態の機能, 杉原正孝, 私学研修, 2, , 1958, シ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11400 郷土の万葉集―摂津・播磨・淡路の歌枕―, 浜口博章, 私学研修, 5, , 1959, シ00030, 上代文学, 万葉集, ,