検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11401
-11450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11401 | 言語―国語教育に関連して―, 杉藤美代子, 私学研修, 7, , 1960, シ00030, 国語教育, ことば, , |
11402 | 伎楽より舞楽へ―四天王寺舞楽史の研究―, 川岸宏教, 私学研修, 7, , 1960, シ00030, 国文学一般, 芸能, , |
11403 | 見聞集をめぐる諸問題, 細川行信, 私学研修, 7, , 1960, シ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
11404 | 「姿」を鍛える―世阿弥の能楽論―, 野村敏子, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11405 | 「母」と言えるようになるまで, 鈴木たか, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 国語, 言語生活, , |
11406 | 「奥の細道」の文体―表現上の特質―, 原岡秀人, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 近世文学, 俳諧, , |
11407 | 今昔物語(巻28)管見, 古川成門, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 中古文学, 説話, , |
11408 | 自然主義の描写について―花袋の描写論―, 遠山圭一, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 近代文学, 小説, , |
11409 | 国語教育における詩の立場, 石川宏, 私学研修, 9, , 1960, シ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
11410 | 讃岐獅子舞考, 細渓福太郎, 私学研修, 9, , 1960, シ00030, 国文学一般, 芸能, , |
11411 | 日本古典の宗教的研究―隠身と幽世について―, 関根文之助, 私学研修, 11, , 1961, シ00030, 上代文学, 一般, , |
11412 | 「。」がついたらおわりです―文意識のたしかめのために―, 田川知, 私学研修, 13, , 1961, シ00030, 国語教育, 作文・書写, , |
11413 | 助詞の研究―その機能について―, 大石逸策, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 国語, 文法, , |
11414 | 兼好についての一考察, 鎌田元雄, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11415 | 近代文学に現われた自殺作家の系譜, 塚田満江, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 近代文学, 一般, , |
11416 | 蜻蛉日記の研究―写実性についての一考察―, 品川和子, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
11417 | 近松様式発展試論―構想上よりみた近松時代浄瑠璃の年代的進展―, 箕輪真澄, 人文科学研究/新潟大学, 2, , 1951, Z41U:に:001:005, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11418 | 鎌倉時代における時代区分観, 山田英雄, 人文科学研究/新潟大学, 5, , 1953, Z41U:に:001:005, 中世文学, 一般, , |
11419 | 「越後東蒲原郡方言の研究」中間報告(一)―東蒲原郡東部地方を中心として―, 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 6, , 1954, Z41U:に:001:005, 国語, 方言, , |
11420 | 五十嵐文庫及び高橋文庫について, 森谷秀亮, 人文科学研究/新潟大学, 7, , 1954, Z41U:に:001:005, 国文学一般, 一般, , |
11421 | 近松はいかに読まれてきたか, 箕輪真澄, 人文科学研究/新潟大学, 9, , 1955, Z41U:に:001:005, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11422 | 万葉集の展開史的研究―その序論―, 押見虎三二, 人文科学研究/新潟大学, 11, , 1956, Z41U:に:001:005, 上代文学, 万葉集, , |
11423 | 近松研究史覚書, 箕輪真澄, 人文科学研究/新潟大学, 14, , 1958, Z41U:に:001:005, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11424 | 近古語彙の研究(一)―教訓抄の語彙―, 藤田正太郎 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 16, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
11425 | 俳人〓虹の研究―越後における美濃派俳諧―, 伏見寿像, 人文科学研究/新潟大学, 17, , 1959, Z41U:に:001:005, 近世文学, 俳諧, , |
11426 | 近古語彙の研究(二)―続教訓抄の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 17, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
11427 | 大正期文学論争の研究―有島武郎「平凡人の手紙」をめぐつて―, 伊狩章, 人文科学研究/新潟大学, 18, , 1960, Z41U:に:001:005, 近代文学, 小説, , |
11428 | 近古語彙の研究(三)―体源鈔の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 18, , 1960, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
11429 | 横河物語考, 永井行蔵, 人文科学研究/新潟大学, 20, , 1961, Z41U:に:001:005, 中古文学, 物語, , |
11430 | 明応本節用集仮名索引, 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 20, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
11431 | 明応本節用集仮名索引(二), 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 21, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
11432 | 「万葉集」研究法, 森本治吉, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 上代文学, 万葉集, , |
11433 | 謡曲研究法, 能勢朝次, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11434 | 芭蕉研究法, 浅野信, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近世文学, 俳諧, , |
11435 | 詩の研究法―本質と形式について―, 吉田精一, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近代文学, 近代詩, , |
11436 | 「源氏物語」講義(一), 今泉忠義, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, , |
11437 | 「新古今集」講義(一), 高崎正秀, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
11438 | 浄瑠璃講義(一)―近松作「曾根崎心中」―, 守随憲治, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11439 | 今日の短歌, 木俣修, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近代文学, 短歌, , |
11440 | 現代俳句の動向(一), 加藤楸邨, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近代文学, 俳句, , |
11441 | 日本文学研究法について, 久松潜一, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11442 | 更級日記の本質, 宮下清計, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 中古文学, 日記・随筆, , |
11443 | 準体助詞「の」の通時的研究―特に活用言につく場合について―, 中山崇, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 国語, 文法, , |
11444 | 「源氏物語」講義(二), 今泉忠義, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, , |
11445 | 「新古今集」講義(二), 高崎正秀, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
11446 | 浄瑠璃講義(二)―近松作「曾根崎心中」―, 守随憲治, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11447 | 現代俳句の動向(二), 加藤楸邨, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 近代文学, 俳句, , |
11448 | 戦後の歌壇地図, 木俣修, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 近代文学, 短歌, , |
11449 | 上代文学研究法, 高木市之助, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 上代文学, 一般, , |
11450 | 「とりかへばや物語」に現れた愛情―倫理的な愛情を中心として―, 鈴木弘道, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, , |