検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11451 -11500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11451 「仁和中将御息所歌合」考, 山浦雅之, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 中古文学, 和歌, ,
11452 形式名詞「の」の成立, 吉川泰雄, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 国語, 文法, ,
11453 「源氏物語」講義(三), 今泉忠義, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, ,
11454 「新古今集」講義(三), 高崎正秀, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, ,
11455 浄瑠璃講義(三)―近松作「曾根崎心中」―, 守随憲治, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11456 平安時代文学の研究法, 山岸徳平, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 中古文学, 一般, ,
11457 光源氏はなぜ須磨へ流されたか, 高橋和夫, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, ,
11458 宮廷文学の風土的関聯―伊勢物語における「あずま」の風景―, 森淳司, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, ,
11459 許六自註「追善註千句」とその附合意識について, 尾形仂, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 近世文学, 俳諧, ,
11460 「小説神髄」と「書生気質」, 関良一, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 近代文学, 評論, ,
11461 文学の意味, 井上豊, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11462 「源氏物語」講義(四), 今泉忠義, 日本文学教室, 4, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, ,
11463 連歌史研究法, 能勢朝次, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11464 連歌研究法, 井本農一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11465 心敬の連歌論について, 久松潜一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11466 連歌表現と本意, 小西甚一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11467 梵燈庵主伝記小考, 水上甲子三, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11468 連歌の性格, 伊藤博之, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11469 歴史と連歌と人間, 池田重, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11470 連歌の座―賦何路連歌―, 斎藤義光, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, ,
11471 大橋図書館所蔵 野晒紀行絵巻について―俳人真蹟全集所載野晒紀行絵巻脱落発見過程の記―, 弥吉菅一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11472 浄瑠璃講義(四)―近松作「曾根崎心中」完―, 守随憲治, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11473 和歌史と歌謡史の研究法, 新間進一, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
11474 和乎可豆佐禰母試解, 橘宗利, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 上代文学, 万葉集, ,
11475 上代歌謡の芸術性, 武谷久雄, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 上代文学, 歌謡, ,
11476 逆になってゐた西行の旅, 下田多七, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 中世文学, 和歌, ,
11477 難後拾遺著者考, 栗原司, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 中古文学, 和歌, ,
11478 詩歌, 阿部秋生, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 国語教育, 一般, ,
11479 文学史の研究法, 斎藤清衛, 日本文学教室, 7, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11480 日本文学研究の歴史的方法, 風巻景次郎, 日本文学教室, 7, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11481 文学史の方法について, 井上豊, 日本文学教室, 7, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11482 近代日本文学史の構想―伝統と近代―, 関良一, 日本文学教室, 7, , 1951, ニ00395, 近代文学, 一般, ,
11483 更級日記への二三の新説について, 関根慶子 能勢朝次, 日本文学教室, 7, , 1951, ニ00395, 中古文学, 日記・随筆, ,
11484 日本文学研究の歴史的方法, 風巻景次郎, 日本文学教室, 8, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11485 疑問文か平叙文か, 佐伯梅友, 日本文学教室, 8, , 1951, ニ00395, 上代文学, 万葉集, ,
11486 近代日本文学史の構想(承前), 関良一, 日本文学教室, 8, , 1951, ニ00395, 近代文学, 一般, ,
11487 太宰治的人間像, 高橋勝幸, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
11488 近代詩の位置と意義―朔太郎と賢治の詩精神―, 分銅惇作, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 近代詩, ,
11489 「異邦人」について, 佐藤春夫 ほか, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
11490 反逆の逢瀬―織田作之助を中心として―, 菊地邦彦, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
11491 「外科室」の一考察―江戸小市民鏡花論―, 興津要, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
11492 「破戒」の主情性, 椎名良作, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
11493 柳亭種彦 足薪翁百話, 尾形仂, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近世文学, 小説, ,
11494 平安時代に於ける呼称の一慣例, 吉沢義則, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 中古文学, 国語, ,
11495 国語学と国文学, 今泉忠義, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 中古文学, 国語, ,
11496 千家元麿の追想―晩年の詩と生活―, 分銅惇作, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 近代文学, 近代詩, ,
11497 近代文法学の流れ その一, 島正三, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 国語, 文法, ,
11498 徒然草の自然感情, 瀬古確, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
11499 源氏成立試論―桐壺巻を中心に―, 桑原岩雄, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 中古文学, 物語, ,
11500 柳亭種彦 足薪翁百話―承前―, 尾形仂, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 近世文学, 小説, ,