検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11501
-11550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11501 | 表記法の問題, 杜忖, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 国語, 文字・表記, , |
11502 | 小説への郷愁―あはれ我がノスタルジヤは金のごと心に照れり清くしらみて―石川啄木―, 渡辺敏雄, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, , |
11503 | 枕草子の美意識の研究(文体論批判), 橋口祀長, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 中古文学, 日記・随筆, , |
11504 | 島崎藤村の作品とその教材研究, 小山喜平, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 国語教育, 読解・読書, , |
11505 | 珍本雨夜物語たみことば, 丸山季夫, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 近世文学, 国学・和歌, , |
11506 | 謎, 阪倉篤太郎, 東山論叢, 1, , 1949, ヒ00063, 近世文学, 一般, , |
11507 | 心学の本質に就いての一考察―我が国に於ける庶民教育―, 広瀬正, 東山論叢, 3, , 1951, ヒ00063, 近世文学, 一般, , |
11508 | 語物の語法, 三谷栄一, 弘前大学人文社会, 1, , 1950, ヒ00225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11509 | 漱石・沙翁・メレディス―『虞美人草』に及ぼせる英文学の影響―, 久野真吉, 弘前大学人文社会, 1, , 1950, ヒ00225, 近代文学, 小説, , |
11510 | 国語助動詞の本質, 此島正年, 弘前大学人文社会, 2, , 1951, ヒ00225, 国語, 文法, , |
11511 | 田山花袋とモーパッサン―その比較研究―, 伊狩章, 弘前大学人文社会, 4, , 1954, ヒ00225, 近代文学, 小説, , |
11512 | 青森方言の敬語法, 此島正年, 弘前大学人文社会, 5, , 1954, ヒ00225, 国語, 方言, , |
11513 | 初代中村富十郎―宝暦期における―名女方の芸の形成―, 井浦芳信, 弘前大学人文社会, 6, , 1955, ヒ00225, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11514 | 読史余論考, 宮崎道生, 弘前大学人文社会, 9, , 1956, ヒ00225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
11515 | 勢語古註の人名を顕わす説について―附堤中納言物語総号説に関する卑見―, 福井貞助, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 中古文学, 物語, , |
11516 | 「双蝶記」と「おかめ八目」―京伝読本の構成と理念―, 井浦芳信, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 近世文学, 小説, , |
11517 | 大塚甲山について, 小山内時雄, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 近代文学, 詩, , |
11518 | 長田秋涛研究, 伊狩章, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 近代文学, 演劇・芸能, , |
11519 | 古代の助詞「すら」について, 此島正年, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 上代文学, 国語, , |
11520 | 在原滋春―伊勢物語形成との関係について―, 福井貞助, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 中古文学, 物語, , |
11521 | 一幕物としての石橋―初代瀬川菊之亟系―, 井浦芳信, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11522 | 葛西善蔵伝(一), 小山内時雄, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 近代文学, 小説, , |
11523 | 自然主義文学の方法―徳田秋声を中心に―, 伊狩章, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 近代文学, 小説, , |
11524 | 古代における主格助詞「が」「の」, 此島正年, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 上代文学, 国語, , |
11525 | 『折たく柴の記』考, 宮崎道生, 弘前大学人文社会, 19, , 1960, ヒ00225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
11526 | 在原行平と伊勢物語の構造, 福井貞助, 弘前大学人文社会, 22, , 1960, ヒ00225, 中古文学, 物語, , |
11527 | 建部綾足の文学活動と賀茂真淵の周囲, 井上豊, 弘前大学人文社会, 22, , 1960, ヒ00225, 近世文学, 小説, , |
11528 | 葛西善蔵の少年時代―葛西善蔵伝(三)―, 小山内時雄, 弘前大学人文社会, 22, , 1960, ヒ00225, 近代文学, 小説, , |
11529 | 方言と共通語との交渉―青森県言語の語法を例として―, 此島正年, 弘前大学人文社会, 22, , 1960, ヒ00225, 国語, 方言, , |
11530 | 正法眼蔵の解釈について, 伊東洋一, 弘前大学人文社会, 26, , 1962, ヒ00225, 中世文学, 仏教文学, , |
11531 | 新井白石と近世後半期の学界, 宮崎道生, 弘前大学人文社会, 27, , 1962, ヒ00225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
11532 | 契沖―万葉批評史第一部(一)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 1, , 1954, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
11533 | 賀茂真淵―万葉批評史第一部(二)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 2, , 1955, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
11534 | 親鸞―歴史の意識と横超―, 唐木順三, 文芸研究/明治大学, 4, , 1956, フ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11535 | 富士谷御杖―万葉批評史第一部(三)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 4, , 1956, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
11536 | 古代歌謡と呪術及び宗教―詩の起原に関する走り書的覚え書―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 5, , 1957, フ00460, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
11537 | 鹿持雅澄―万葉批評史第一部(五)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 5, , 1957, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
11538 | 国語における逆成法, 八木毅, 文芸研究/明治大学, 6, , 1959, フ00460, 国語, 文法, , |
11539 | 平家物語における時間認識の問題―あはれと運命と無常との関連―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 6, , 1959, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
11540 | 徳田秋声ノート, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 6, , 1959, フ00460, 近代文学, 小説, , |
11541 | 万葉集に現れたる宗教意識の構造, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 7, , 1960, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
11542 | 蜻蛉日記における私家集的性格について, 木村正中, 文芸研究/明治大学, 8, , 1961, フ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
11543 | 平家物語における死の問題―その一自然についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 8, , 1961, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
11544 | 平家物語における死の問題―その二穢土についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 9, , 1962, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
11545 | 国語教育の基底としての言語観, 三木就, 徳島大学学芸紀要:教育科学, 2, , 1956, ト00740, 国語教育, 言語事項, , |
11546 | 文体論と文章研究, 時枝誠記, 日本文体論協会会報, 1, , 1962, ニ00565, 国語, 文体・文章, , |
11547 | 文体・文章に関する文献―国語国文学に関するもの(昭36.1?37.8)―, 大久保愛, 日本文体論協会会報, 1, , 1962, ニ00565, 国語, 文体・文章, , |
11548 | 上代の文章に於ける表現意識の発達, 金岡孝, 清泉女子大学紀要, 1, , 1954, セ00110, 上代文学, 国語, , |
11549 | 人麿作歌に於ける自然像について, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 2, , 1955, セ00110, 上代文学, 万葉集, , |
11550 | 「源氏物語」にあらわれた女子教育について, 石田加都雄, 清泉女子大学紀要, 2, , 1955, セ00110, 中古文学, 物語, , |