検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11551
-11600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11551 | 源氏物語に於ける創作心理上から見たる構想論, 鷲見寿久, 清泉女子大学紀要, 3, , 1956, セ00110, 中古文学, 物語, , |
11552 | 赤人の自然像についての一問題―清なる自然像と天皇像との関聯―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 3, , 1956, セ00110, 上代文学, 万葉集, , |
11553 | 志賀文学の自然像―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 4, , 1957, セ00110, 近代文学, 小説, , |
11554 | 言語過程説に於ける複合語の取扱ひについて―複合語と詞,辞の問題―, 金岡孝, 清泉女子大学紀要, 4, , 1957, セ00110, 国語, 文法, , |
11555 | 志賀文学の自然像(続)―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 5, , 1958, セ00110, 近代文学, 小説, , |
11556 | 俊成作「夕されば野べの秋風」の詠の自然像―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 6, , 1959, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
11557 | 初期歌舞伎における能の継承, 松崎仁, 清泉女子大学紀要, 6, , 1959, セ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11558 | 藤村文学と小諸地方の風土―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 7, , 1960, セ00110, 近代文学, 小説, , |
11559 | 比喩について―その表現心理構造と言語的性格―, 金岡孝, 清泉女子大学紀要, 7, , 1960, セ00110, 国語, 一般, , |
11560 | 西行の自然像序説―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 8, , 1961, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
11561 | 定家の自然像序説―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
11562 | 源氏物語の表現主体―文章論的考察―, 金岡孝, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 中古文学, 物語, , |
11563 | 後撰集における平兼盛の歌, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 中古文学, 和歌, , |
11564 | 自然と人間の交感―「ティンタン寺院賦」の研究, 仙北谷晃一, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 近代文学, 小説, , |
11565 | 謡曲「高砂」のモチーフ, 大場俊助, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11566 | 「しじま」について, 安川定男, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中古文学, 国語, , |
11567 | 黒川能の研究―詞章に対する一考察―, 石井辰雄, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11568 | 「万葉集三二六五」考, 佐野正巳, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
11569 | 千葉方言におけるいわゆる「語中K音の脱落現象」の調査(中間報告), 中村通夫 荒巻祺慧 大場勲 亀山明生 佐藤吉之介 佐野正巳 島田貞男 谷光忠彦 浜村一也 牧山義正 山岡俊文 四方田豊子, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 国語, 方言, , |
11570 | 「家聞かに」新考, 森本治吉, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
11571 | 門部王攷―天平作家研究―, 佐野正巳, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
11572 | 西鶴に於ける独吟形式の本質, 竹石弘二, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11573 | 作品にみる一茶性格の背反性, 黄色瑞華, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11574 | 紫式部日記と宇治十帖, 安川定男, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 中古文学, 物語, , |
11575 | 今昔物語集に於ける「豈(アニ)」の用法について, 谷光忠彦, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 中古文学, 説話, , |
11576 | 堤中納言物語―「はなだの女御」の題名について―, 森口年光, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 中古文学, 物語, , |
11577 | 芭蕉論, 土田梨津子, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11578 | 「堀河波鼓」における際物的性格, 山田貞夫, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11579 | 出発点の詩人―中原中也小考―, 伊藤久美栄, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
11580 | 季吟書翰考(一), 野村貴次, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11581 | 言語主体の拡大解釈についての一考察, 福田真久, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 国語, 一般, , |
11582 | 西鶴置土産研究―悲劇的世界の形成について―, 中村俊彦, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 近世文学, 小説, , |
11583 | 再び一茶の祖先について―新資料による越後頚城長森説―, 黄色瑞華, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11584 | 大伴家持論稿―抒情詩の基調について―, 川上富吉, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
11585 | 「恨の介」の世界, 竹石弘二, 中央大学国文, 5, , 1962, チ00068, 近世文学, 小説, , |
11586 | 一茶のノスタルジア―その継子文学の背後にあるもの―, 黄色瑞華, 中央大学国文, 5, , 1962, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
11587 | 言語の成立について―特に拡大解釈された主体交錯から―, 福田真久, 中央大学国文, 5, , 1962, チ00068, 国語, 一般, , |
11588 | 「おあん物語」について, 中村通夫 菅井時枝 蟹江秀明, 中央大学国文, 5, , 1962, チ00068, 近世文学, 一般, , |
11589 | 流布本大鏡の成立年時の上限について, 橘健二, 奈良女子大学国文学会誌, 2, , 1957, ナ00253, 中古文学, 歴史物語, , |
11590 | 初期万葉集の一考察―「相聞」を中心として―, 長谷朋子, 奈良女子大学国文学会誌, 2, , 1957, ナ00253, 上代文学, 万葉集, , |
11591 | 万葉集に於ける助詞「と」に就いて, 松尾久美江, 奈良女子大学国文学会誌, 2, , 1957, ナ00253, 上代文学, 万葉集, , |
11592 | あめつちのことだま(二), 森重敏, 奈良女子大学国文学会誌, 4, , 1959, ナ00253, 国語, 一般, , |
11593 | 形式名詞について(抄), 小林澄子, 奈良女子大学国文学会誌, 4, , 1959, ナ00253, 国語, 文法, , |
11594 | 万葉集原歌の流布について―古今和歌六帖を中心に―, 草間俊子, 奈良女子大学国文学会誌, 4, , 1959, ナ00253, 中古文学, 和歌, , |
11595 | あめつちのことだま(三), 森重敏, 奈良女子大学国文学会誌, 5, , 1960, ナ00253, 国語, 一般, , |
11596 | 古今和歌集の詞書について―助動詞「けり」の使用を中心に―, 水口喜美子, 奈良女子大学国文学会誌, 5, , 1960, ナ00253, 中古文学, 和歌, , |
11597 | 「人麿短歌評釈」と歌集「白桃」, 馬場名嘉子, 奈良女子大学国文学会誌, 5, , 1960, ナ00253, 近代文学, 短歌, , |
11598 | 近松と飜訳, 森修, 奈良女子大学国文学会誌, 6, , 1961, ナ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11599 | 助動詞「き」「けり」について, 山内美子, 奈良女子大学国文学会誌, 6, , 1961, ナ00253, 国語, 文法, , |
11600 | 高村光太郎研究, 宮内正江, 奈良女子大学国文学会誌, 6, , 1961, ナ00253, 近代文学, 近代詩, , |