検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1251
-1300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1251 | 九州と文学, 春日政治, 九大国文学, 2, , 1931, キ00260, 上代文学, 一般, , |
1252 | わびの心境―西鶴の好色一代男出板二百五十年目に際して―, 小島吉雄, 九大国文学, 2, , 1931, キ00260, 近世文学, 小説, , |
1253 | 時枝誠記氏論文『古典注釈に現れた語学的方法』, 笹月清美, 九大国文学, 2, , 1931, キ00260, 国語, 一般, , |
1254 | 野村八良氏著『上代文学に現れた日本精神』, 笹月清美, 九大国文学, 2, , 1931, キ00260, 上代文学, 一般, , |
1255 | 錦文流と心中恋の中道, 藤井乙男, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1256 | 切利支丹文学残闕, 新村出, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1257 | 上代に於ける波行上一段活用に就いて, 橋本進吉, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 上代文学, 国語, , |
1258 | 雨月物語片影, 山口剛, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1259 | 鴨長明の一生に就いて, 金子実英, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1260 | 万葉集選釈(第一回), 沢瀉久孝, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1261 | 源氏物語松風, 宮田和一郎, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1262 | 近世文学選釈(第一回), 潁原退蔵, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1263 | 埋れたる演劇史料に就いて, 福井久蔵, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1264 | 狂言「忠喜」に就いて, 岩城準太郎, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1265 | 俳書出版の費用, 河東碧梧桐, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1266 | 書斎漫語―明治小説の研究について―, 高須芳次郎, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近代文学, 小説, , |
1267 | 「末為流」原義考, 安藤正次, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1268 | 暮雨巷暁台, 石田元季, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1269 | 万葉集或本歌雑考, 横山英, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1270 | 万葉集選釈(第二回)―登神岳山部宿禰赤人作歌一首・短歌の解(2)―, 沢瀉久孝, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1271 | 源氏物語松風二, 宮田和一郎, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1272 | 近世文学選釈(第二回), 潁原退蔵, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1273 | 『思想を中心としたる中世国文学の研究』(阪口玄章氏著・東京六文館発行), しまだ生, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 中世文学, 一般, , |
1274 | 白拍子に就て, 能勢朝次, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1275 | 暮雨巷暁台(承前), 石田元季, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1276 | 浅井了意の生涯, 北条秀雄, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1277 | 河海抄の功罪, 宮田和一郎, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1278 | 万葉集選釈(第三回)―登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌の解(3)―, 沢瀉久孝, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
1279 | 源氏物語薄雲, 宮田和一郎, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1280 | 近世文学選釈(第三回), 潁原退蔵, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1281 | 形象から理念へ 貫之の文学論から公任の文学論への発展, 峯岸義秋, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
1282 | 『江戸文学叢説』(藤井乙男博士著), 芦刈, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 一般, , |
1283 | 『国語説鈴』(吉沢義則博士著), 佐伯梅友, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
1284 | 『室町時代小歌集』(笹野堅氏編), 潁原退蔵, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
1285 | 『西鶴・成美・一茶』(山口剛氏著), 潁原退蔵, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 一般, , |
1286 | 『日本文化叢考』(京城帝大法文学会編), 潁原退蔵, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1287 | 『書目集覧 弐』(禿氏祐祥氏編), 潁原退蔵, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 一般, , |
1288 | 能面と世阿弥, 土田杏村, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1289 | 雨中吟偽作説異見―並びに三五記・愚秘抄・愚見抄・桐火桶の伝系に就いて―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1290 | 長塚節の芸術論(一)―一人の芸術家の歩みを辿りて―, 藤川忠治, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1291 | 等閑に附された一品詞, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 国語, 文法, , |
1292 | 西鶴『五人女』の独訳, 河合譲, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1293 | 侠客伝と支那小説, 麻生磯次, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1294 | 和讃の形式, 多屋頼俊, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1295 | 長塚節の芸術論(二), 藤川忠治, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1296 | 国語教育に於ける多読主義, 蓮田善明, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 国語教育, 読解・読書, , |
1297 | 大日本国語辞典中の疑義, 田中万兵衛, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
1298 | 妙々奇談, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1299 | 海東諸国記附載の古琉球語について, 伊波普猷, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 国語, 方言, , |
1300 | 望一から園女まで, 志田義秀, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |