検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11601 -11650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11601 『大鏡』所収「曾弥好忠紫野子の日の事」について, 橘健二, 奈良女子大学国文学会誌, 6, , 1961, ナ00253, 中古文学, 歴史物語, ,
11602 俊成と源氏物語について―附・無名草子の作者俊成説存疑―, 曾沢太吉, 奈良女子大学国文学会誌, 7, , 1962, ナ00253, 中世文学, 和歌, ,
11603 井伏鱒二論―そのユーモアについて―, 近藤弘美, 奈良女子大学国文学会誌, 7, , 1962, ナ00253, 近代文学, 小説, ,
11604 忌詞と女房詞, 和田正夫, ことひら, 十周年記念, , 1959, コ01380, 国語, 語彙・意味, ,
11605 お山信仰と天狗考, 大崎定一, ことひら, 16, , 1961, コ01380, 国文学一般, 民俗学, ,
11606 金刀比羅宮図書館蔵本瞥見記(其の五)―小松文庫について―, 松原秀明, ことひら, 16, , 1961, コ01380, 国文学一般, 一般, ,
11607 影響の測定―比較文学研究方法補足の試み―, 中島健蔵, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
11608 朔太郎とドストエフスキィ, 久保忠夫, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
11609 紅葉作「隣の女」の系図, 島本晴雄, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11610 明治初年バイロン詩の漢訳―末松謙澄訳「髑髏杯歌」―, 衣笠梅二郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 詩, ,
11611 芥川龍之介とEl conde Lucanor, 大島正, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11612 ラディゲと堀辰雄, 江口清, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11613 一フランス人の歌舞伎観, 畠中敏郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11614 あめつちのことだま(四), 森重敏, 奈良女子大学国文学会誌, 7, , 1962, ナ00253, 国語, 一般, ,
11615 笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』, 太田三郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
11616 明治期A・ドーデ紹介文献資料, 大西忠雄, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
11617 芥川龍之介と外国作家の関係―統計的調査―, 木内やちよ 宝林和子 太田三郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11618 比較文学関係雑誌総目次一覧, 天野敬太郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
11619 漱石とイタリア文学, 野上素一, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11620 美妙「いちご姫」の疑問, 島本晴雄 田中知子, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11621 明治初期の西洋詩論をめぐって, 衣笠梅二郎, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
11622 茶神物語と茶経―江戸文学と中国文学との関係―, 堺光一, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近世文学, 小説, ,
11623 安田保雄著『上田敏研究』, 中島健蔵, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
11624 中国文学の日本における受け入れられ方, 吉川幸次郎, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 上代文学, 万葉集, ,
11625 奈良・平安初頭文学と渤海文学との交流, 小島憲之, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
11626 蒲原有明の「姫が曲」・小泉八雲の«The Fountain Maiden»と源泉との関係, 久保和子, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
11627 伽婢子と金鰲新話―竜宮物語の独自性に関して―, 玄昌厦, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近世文学, 小説, ,
11628 永井荷風とブラスコ・イバニエス, 大島正, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11629 ウィリアム・ジェームズの漱石への影響, 杉山和雄, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11630 独訳「雪国」, 土肥美夫, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11631 笹淵友一著『文学界とその時代』上, 古川久, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
11632 川口久雄著『平安朝日本漢文学史の研究上』, 神田秀夫, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 中古文学, 漢文学, ,
11633 吉武好孝著『明治・大正の飜訳史』, 中島健蔵, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
11634 太田三郎著『飜訳文学』, 中島健蔵, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
11635 松浦暢著『美しきものは常久に―泣菫とキイツの比較文学論』, 太田三郎, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
11636 泣菫に及ぼしたキイツの影響―「賦」をめぐる問題について―, 松浦暢, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
11637 明治翻訳史の一断面―大和田建樹を中心として―, 岡本昌夫, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 短歌, ,
11638 仮名草子に及ぼした「列女伝」の影響, 笠井清, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近世文学, 小説, ,
11639 芥川龍之介の『侏儒の言葉』とラ・ロシュフコオの『マキシム』, 吉川浩, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11640 カール・プチ編『(仏訳)日本詩歌集』, 福田陸太郎, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
11641 SOSEKI NATSUME AND GEORGE MEREDITH―How Soseki has read Meredith―, Shinkichi Kuno, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11642 正宗白鳥「ダンテについて」の成り立ちと白鳥文学に於ける「ダンテ」の意義, 剣持武彦, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11643 鴎外訳「蛙」について, 畠中敏郎, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
11644 ブレヒトと能―“イエスマン・ノーマン”と“谷行”―, 近藤公一, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11645 古事記・万葉集と愛蘭, 三橋敦子, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 上代文学, 一般, ,
11646 笹淵友一著『文学界』とその時代(下), 矢野峰人, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
11647 音韻論について, 池上二良, 音声研究, 76, , 1950, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11648 促音のかなづかいについて, 大岩正仲, 音声研究, 76, , 1950, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11649 方言に現はれた拗音現象, 宮良当壮, 音声研究, 76, , 1950, オ00670, 国語, 方言, ,
11650 仙郷「奥三面」の音調, 平山輝男, 音声研究, 76, , 1950, オ00670, 国語, 方言, ,