検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11651 -11700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11651 音声学の認識, 大西雅雄, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11652 モーフィム, 三浦勘之介, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11653 古事記に註記された上去のアクセントについての私見(上), 大原孝道, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11654 謡曲発音雑記, 石黒魯平, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11655 福井県下の音調(上), 平山輝男, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 国語, 方言, ,
11656 古事記に註記されたアクセントについての私見(下), 大原孝道, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11657 江戸語の発音, 吉田澄夫, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 近世文学, 国語, ,
11658 北海道方言の音調, 平山輝男, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 国語, 方言, ,
11659 テープレコーダーの逆転実験, 大西雅雄, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11660 日本語の強さのアクセントについて, 宮内玉子, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11661 方言音韻論私見, 原田芳起, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11662 日本語に於ける擬声語擬態語の音韻論的考察, 斎藤義七郎, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11663 1・2・3型のアクセント体系―広島県作木村について―, 和田実, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11664 北海道奥尻島方言のアクセントについて, 鈴木真喜男, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11665 九州方言考総補正, 吉町義雄, 音声研究, 79, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11666 母音無声化の原因に就て, 前田勇, 音声研究, 80, , 1952, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11667 国語動詞にあらわれる音韻について, 山口秀夫, 音声研究, 80, , 1952, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11668 “たじま”のAU連母音, 岡田荘之輔, 音声研究, 80, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11669 八丈八村方言の文例, 吉町義雄, 音声研究, 80, , 1952, オ00670, 国語, 方言, ,
11670 国語の音韻体系とローマ字の綴り方, 服部四郎, 音声研究, 81, , 1953, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11671 国語審議会のローマ字調査分科審議会決裂の理由, 千葉勉, 音声研究, 81, , 1953, オ00670, 国語, 文字・表記, ,
11672 古代国語母音考, 大野透, 音声研究, 82, , 1953, オ00670, 上代文学, 国語, ,
11673 「花高し」と「鼻高し」―東京アクセント段階観の限界―, 川上蓁, 音声研究, 82, , 1953, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11674 拙稿「母音無声化の原因に就て」への補説, 前田勇, 音声研究, 82, , 1953, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11675 福井県嶺北方言の音調とその境界線, 平山輝男, 音声研究, 83, , 1953, オ00670, 国語, 方言, ,
11676 たじまの鼻音, 岡田荘之輔, 音声研究, 83, , 1953, オ00670, 国語, 方言, ,
11677 服部博士の「新日本式ローマ字つづり方」に就いて, 奥中孝三, 音声研究, 83, , 1953, オ00670, 国語, 文字・表記, ,
11678 四国方言アクセントの研究(その一), 山名邦男, 音声研究, 84, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11679 福井県嶺北方言の音調とその境界線(その2), 平山輝男, 音声研究, 84, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11680 テープレコーダーによる音声実験の種々相, 大西雅雄, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11681 日本語母音の実験分析, 土居光知, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11682 鼻音語の問題, 楳垣実, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11683 えき(浴)という地名, 宮良当壮, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 語彙・意味, ,
11684 方言アクセントの一型化の傾向―山形県南部方言を中心として―, 島田健, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11685 四国方言アクセント(其の二), 山名邦男, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11686 福井県嶺北方言の音調とその境界線(その3), 平山輝男, 音声研究, 85, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11687 九州方言に現れた弱母音化通則, 原田芳起, 音声研究, 86, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11688 九州方言音韻総補正, 吉町義雄, 音声研究, 86, , 1954, オ00670, 国語, 方言, ,
11689 標準語アクセントについての一考察, 一柳慎悟, 音声研究, 87, , 1955, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11690 現代大阪語の子音―録音逆聴による考察―, 前田勇, 音声研究, 87, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,
11691 九州方言に現れた弱母音化通則(二), 原田芳起, 音声研究, 87, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,
11692 日英両語イントネーションの類似点, 安部勇, 音声研究, 87, , 1955, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11693 母音の吸収, 大野透, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11694 音韻から見た「初心仮名遣」, 河野亮, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
11695 東京語に於けるエイとエーの別, 川上蓁, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,
11696 新潟県南部のアクセント境界線について―東京式(糸魚川市アクセント)と京阪式(市振アクセント)と―, 平山輝男, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,
11697 浜名湖畔のアクセントについて, 前川秀雄, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,
11698 日本語の子音について, 内藤好文, 音声研究, 89, , 1955, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11699 写音法と日本語教授, 大木貞夫, 音声研究, 89, , 1955, オ00670, 国語, 日本語教育, ,
11700 新宮アクセントの性格, 村内英一, 音声研究, 89, , 1955, オ00670, 国語, 方言, ,