検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 116051 -116100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116051 スサノヲ神話―その文学性, 曾倉岑, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 上代文学, 神話, ,
116052 素戔嗚尊の性格, 三谷栄一, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 神話, ,
116053 スサノヲの命の原像―追考, 井上実, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 上代文学, 神話, ,
116054 ヤマトタケルとオホクニヌシ, 神田典城, 上代文学研究, 4, , 1978, カ00225, 上代文学, 神話, ,
116055 大国主神別名の一考察, 金子智江, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 神話, ,
116056 オホナムチ神話―その文学性, 古橋信孝, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 上代文学, 神話, ,
116057 オホナムチ神話の構造, 出村多恵子, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 上代文学, 神話, ,
116058 アシハラシコヲについての一考察―播磨国風土記を手がかりとして, 秋本吉徳, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 神話, ,
116059 大国主神の「国譲り」神話について―学説回顧的検討, 伊野部重一郎, 神道学, 96, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
116060 古事記における神話の研究―大国主神, 田中敏子 道家菜穂 中川尚子 中野清美 中野典子 野口啓子 松本善子 宮坂よし子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 上代文学, 神話, ,
116061 国引きの詞章に就いて, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 9, , 1978, リ00013, 上代文学, 神話, ,
116062 稲羽の素菟と和迩, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 上代文学, 神話, ,
116063 御大御前(みほのみさき)―古事記上巻について(12), 森重敏, 国語国文, 47-7, , 1978, コ00680, 上代文学, 神話, ,
116064 フツヌシの神からタケミカツチの神へ, 尾崎知光, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 神話, ,
116065 猿田彦神, 加賀屋牧子, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 神話, ,
116066 神話から歌謡物語へ―豊玉姫伝承における軌跡, 滝口泰行, 文学研究科論集, 5, , 1978, コ00500, 上代文学, 神話, ,
116067 豊玉毘売神話の一考察, 片山知子, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 神話, ,
116068 大年神の系譜・上, 堀内秀晃, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 8, 1978, ト00090, 上代文学, 神話, ,
116069 古事記と日本書紀―地名起源説話を中心として, 西川順土, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116070 『記』『紀』にみえる巨木伝承―その展開と定着, 青木周平, 上代文学, 41, , 1978, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116071 古代のコシの国とヤマト, 和田義一, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116072 記紀のウレヒについて, 木村龍司, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116073 日下部吉士の伝承―押木珠縵をめぐって, 小妻裕子, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116074 古事記の成立, 大和岩雄, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116075 古事記論(三)―「日継」に関連して, 安藤靖治, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116076 氏族系譜から見た帝紀, 徳光久也, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116077 古事記の歌物語における表現の類型, 宮岡薫, 花園大学研究紀要, 9, , 1978, ハ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116078 「古事記」にみる反逆物語, 山崎ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116079 万葉集と古事記との関係, 筏勲, 解釈, 24-1, , 1978, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116080 古事記に於ける神の系図索引, 星野五彦, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116081 古事記の大神, 西川順土, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116082 古事記の「千引の石」, 小林芳規, 国文学攷, 80, , 1978, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116083 『古事記』に載録された「三輪山伝説」をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116084 神武記の構想―大和入り説話を中心として, 菅野雅雄, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116085 神武記の歌物語的方法(承前), 宮岡薫, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116086 ヤマト平定物語試論, 遠山一郎, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116087 『古事記』の欠史八代の構想に関する一試論, 菅野雅雄, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116088 サホビメ物語―その神話性, 山崎正之, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116089 ヤマトタケル物語―その神話性, 砂入恒夫, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116090 神功皇后の出自系譜に関する一考察―諸説の検討を中心として, 塚口義信, 愛泉女子短大紀要, 12・13, , 1978, ア00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116091 「天日槍命」研究, 伊東淳子, 国文白百合, 9, , 1978, コ01090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116092 伊豆志袁登売物語―神婚説話の文芸性, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 5, , 1978, ニ00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116093 「軽太子と衣通王」(古事記)の伝承―その芸術的側面に関する覚え書, 本田義寿, 奈良大学紀要, 7, , 1978, ナ00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116094 雄略記「金〓岡」譚における歌の表現, 宮岡薫, 城南国文, 1, , 1978, シ00667, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116095 古事記の「志毘物語」をめぐる覚書, 岸正尚, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116096 古事記の基本的な訓法のこと, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 24, , 1978, サ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116097 古事記の用字用語について―「復奏」「幸行」など, 藤井信男, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116098 <翻・複>『古事記雑考』 一 「訓例上」と浄書本『古事記伝』一之巻「訓(ヨミ)ノ事」及び刊本『古事記伝』一之巻「訓法(ヨミザマ)の事」との比較的考察(四)―附・「訓例上」(影印)と「訓(ヨミ)ノ事」(翻刻)及び「訓法(ヨミザマ)の事」(翻刻)との対照文(四)―, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116099 太安万侶の「勲五等」について, 神田秀夫, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116100 周作人の古事記観―「漢訳古事記神代巻引言」より, 福田俊昭, 大東文化大学漢学会誌, 17, , 1978, タ00039, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,