検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11701 -11750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11701 日本語の長音と長音表記, 佐藤茂, 音声研究, 90, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11702 広島弁における動詞の音便, 河野亮, 音声研究, 90, , 1956, オ00670, 国語, 方言, ,
11703 高知県幡多郡(渭南・幡西・幡東地区)のアクセント, 土居重俊, 音声研究, 90, , 1956, オ00670, 国語, 方言, ,
11704 語群とアクセント, 宮内玉子, 音声研究, 91, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11705 英語のリズムと日本語のリズム, 笠原五郎, 音声研究, 91, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11706 広島弁の拗音, 河野亮, 音声研究, 91, , 1956, オ00670, 国語, 方言, ,
11707 日本語のタテト, 柴田武, 音声研究, 91, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11708 昇降調の三種, 川上蓁, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11709 商業放送の音声調査, 大西雅雄, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11710 風土記の中の地名起原について, 河野亮, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 上代文学, 風土記, ,
11711 三宅・御蔵両島の言語音について, 平山輝男, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 国語, 方言, ,
11712 高知県僻地アクセント概観, 土居重俊, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 国語, 方言, ,
11713 言語研究のプロソディに就いて(上), 鄭寅燮, 音声研究, 93, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11714 異音韻と異形態, 内藤好文, 音声研究, 93, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11715 発音に於けるきこえ度,内圧,閉塞圧並に共鳴腔の体積の間の関係式について, 兼子尚道, 音声研究, 93, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11716 日本語[ω]の位置について, 森一栽, 音声研究, 93, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11717 富士川両岸のアクセント, 渡辺富美雄, 音声研究, 93, , 1957, オ00670, 国語, 方言, ,
11718 日本語とプロミネンス, 大西雅雄, 音声研究, 94, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11719 日立市久慈浜地方の音韻現象, 岡崎有鄰, 音声研究, 94, , 1957, オ00670, 国語, 方言, ,
11720 日本語の無声破裂音と有声破裂音の相違―その第一報―, 大友信一 佐藤利男 高倉稔, 音声研究, 95, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11721 外来語表記上の二つの動向, 魚返善雄, 音声研究, 95, , 1957, オ00670, 国語, 文字・表記, ,
11722 “Siebs”の中の日本語, 内藤好文, 音声研究, 95, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11723 シャ行子音問答(Letters on [∫]:sound), Franz Giet 森正俊 大西雅雄, 音声研究, 95, , 1957, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11724 マクス・ジェイムズの日本語音調観について, 川上蓁, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11725 羅葡日辞典の日本語におけるie交代, 河野亮, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 中世文学, 国語, ,
11726 東京都内の中学生のガ行鼻音調査, 岡崎有鄰, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11727 静岡県安倍郡の方言アクセントについて, 渡辺富美雄, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11728 遠州地方のアクセントの分布とその問題点, 寺田泰政, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11729 四国の幡多方言アクセントの系譜, 平山輝男, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11730 [∫]音の記号問答(続篇), 一色マサ子 竹中治郎 藤田敏彦 奥中孝三, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11731 音声効果に関する一考察, 小野達, 音声研究, 97, , 1958, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11732 東京アクセントの近況, 清水郁子, 音声研究, 97, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11733 有声音,無声音の問題とその理論, 兼子尚道, 音声研究, 98, , 1958, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11734 遠州地方の名詞語尾と助詞との融合, 小泉保, 音声研究, 98, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11735 大分県中津市のアクセント, 土居重俊, 音声研究, 98, , 1958, オ00670, 国語, 方言, ,
11736 美妙前のAccent辞典, 佐藤良雄, 音声研究, 98, , 1958, オ00670, 近代文学, 国語, ,
11737 平曲の音声(上), 金田一春彦, 音声研究, 99, , 1959, オ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
11738 関西アクセントの印象, 和田実, 音声研究, 99, , 1959, オ00670, 国語, 方言, ,
11739 中舌母韻について, 佐久間鼎, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11740 仙北方言のアクセント体系とその性格, 平山輝男, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 方言, ,
11741 静岡県舞阪町方言の文における語アクセント, 山口幸洋, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 方言, ,
11742 標準アクセント習得の急所, 川上蓁, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11743 格助詞「を」に当る広島辺での言い方, 河野亮, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 方言, ,
11744 羅葡日対訳辞書の日本語―今日と清濁を異にせる―, 河野亮, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, ,
11745 iとeの交替について, 飯田道夫, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, ,
11746 静岡県入出方言と/○○○= /型アクセントについて, 山口幸洋, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 国語, 方言, ,
11747 平曲の音声(下), 金田一春彦, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
11748 名古屋アクセントの一特質(前半), 水谷修, 音声研究, 102, , 1960, オ00670, 国語, 方言, ,
11749 アイヌの数詞について(On Ainu Numerals), 三浦勘之介, 音声研究, 102, , 1960, オ00670, 国語, 一般, ,
11750 オッシロコーダーによる音声研究, 伊藤秀三郎 大御雅文, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,