検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 116101 -116150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116101 中国讖緯説と日本書紀との問題点(上), 大星光史, 漢文教室, 124, , 1978, カ00685, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116102 中国讖緯説と日本書紀との問題点(下), 大星光史, 漢文教室, 125, , 1978, カ00685, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116103 百済三書と日本書紀, 山尾幸久, 朝鮮史研究会論文集, 15, , 1978, Z00T:ち:001:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116104 大草香皇子事件の虚と実―『帝王紀』の一逸文をめぐって, 粕谷興紀, 皇学館論叢, 11-4, , 1978, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116105 武烈天皇紀の疑問, 馬嶋春樹, 古代文化, 30-10, , 1978, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116106 日本書紀の仏教伝来について, 角田春雄, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116107 「捕鳥部万」考・上, 松下宗彦, 国文白百合, 9, , 1978, コ01090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116108 岩崎文庫本「推古紀」「皇極紀」初度訓語彙集, 内田賢徳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 9, 1978, テ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116109 壬申紀私注(四), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 16, 1978, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116110 『日本書紀』の句法―「以」をめぐって, 榎本福寿, 国語国文, 47-9, , 1978, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116111 『日本紀音義』について―信西『日本紀鈔』の一異本, 中村啓信, 国学院雑誌, 79-7, , 1978, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
116112 祝詞・宣命の共通用語とその解釈―延喜式祝詞の形成に関して, 小谷博泰, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
116113 天子の降臨―大殿祭祝詞をめぐって, 真鍋次郎, 国語国文, 47-7, , 1978, コ00680, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
116114 <読む>「六月晦大祓祝詞」の一節, 倉塚曄子, 日本文学/日本文学協会, 27-10, , 1978, ニ00390, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
116115 中臣寿詞の「麻知波弱韮」について, 青木紀元, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
116116 霊剱説の生成, 上田設夫, 国語国文, 47-3, , 1978, コ00680, 上代文学, 風土記, ,
116117 「富士と筑波」の説話について, 久保田美穂, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 風土記, ,
116118 倭武天皇について, 青木則子, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 風土記, ,
116119 播磨風土記応神天皇説話の作成法, 長野一雄, 国文学研究, 64, , 1978, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
116120 播磨国風土記にみる筆者の字体観念―異体字としての可能性をめぐって, 西岡光美, 国文学報, 21, , 1978, コ01030, 上代文学, 風土記, ,
116121 出雲国風土記植物考証(上), 高木洋子, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 上代文学, 風土記, ,
116122 肥前国風土記における『烽』の研究, 岡村広法, 古代文化, 30-5, , 1978, コ01280, 上代文学, 風土記, ,
116123 『阿波国風土記』の逸文に見える勝間井について, 藤井喬, 徳島文理大学研究紀要, 18, , 1978, ト00800, 上代文学, 風土記, ,
116124 「土蜘蛛」について, 黒島恵理, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 風土記, ,
116125 歌謡・和歌と表記―うたの歴史における記載の意味, 稲岡耕二, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
116126 歌謡物語論序章, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
116127 古代歌謡におけるウタとカタリ―神語歌形成への見わたし, 駒木敏, 日本文学/日本文学協会, 27-11, , 1978, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
116128 <対句>論序説―記紀歌謡及び初期万葉長歌の<対句>, 大畑幸恵, 国語と国文学, 55-4, , 1978, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
116129 古代歌謡における歌語の継承について(その一), 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 2, , 1978, シ00587, 上代文学, 歌謡, ,
116130 記紀歌謡と枕詞の本質について, 石沢豊, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 上代文学, 歌謡, ,
116131 「吉野の鮎」研究余話, 岸正尚, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 上代文学, 歌謡, ,
116132 記紀歌謡と万葉との間, 大久間喜一郎, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
116133 記紀歌謡から万葉和歌へ―場の問題を中心にして, 曾倉岑, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
116134 記紀歌謡と万葉の間, 菅野雅雄, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
116135 記紀歌謡と万葉和歌の抒情―島の歌をめぐって, 鈴木日出男, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
116136 歌謡研究の現在―おもに八千矛神の神語をめぐって, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
116137 八千矛神と沼河比売の唱和, 佐藤一明, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 歌謡, ,
116138 久米歌小考―狩猟歌を主な対象として, 船津生国男, 大阪学院大学人文自然論叢, 5, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
116139 美夜受比売伝承と歌謡の構成, 宮岡薫, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
116140 「国思ひ歌」のことなど, 土橋寛, 国語, 174, , 1978, コ00060, 上代文学, 歌謡, ,
116141 平城京出土資料よりみた難波津の歌, 東野治之, 万葉, 98, , 1978, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
116142 タケハニヤスの謀反伝承と歌謡の基礎的伝承, 宮岡薫, 芦屋ゼミ, , 4, 1978, ア00350, 上代文学, 歌謡, ,
116143 旋頭歌の発生, 島田修三, 早稲田大学文学研究科紀要, 別4, , 1978, ワ00111, 上代文学, 歌謡, ,
116144 万葉集の意義, 中西進, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 上代文学, 万葉集, ,
116145 万葉集の時代と背景―文学形態の最初の達成に輝いた万葉のひろさ, 吉田寿人, 新墾, 48-4, , 1978, ニ00090, 上代文学, 万葉集, ,
116146 万葉の美的世界, 実方清, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
116147 万葉集に表われた無常感, 有田静昭, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 上代文学, 万葉集, ,
116148 万葉集の歌語り・歌物語について, 石井純子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
116149 <講演>実作・仮託・歌語り―万葉歌の場合, 青木生子, 解釈, 24-11, , 1978, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
116150 還俗僧の万葉歌人, 佐久間竜, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 上代文学, 万葉集, ,