検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
116151
-116200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116151 | 祭式と歌―坂上郎女「祭神歌」をめぐって, 森朝男, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116152 | 婚姻制度と相聞, 戸谷高明, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116153 | 葬儀の変遷と挽歌, 身崎寿, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116154 | 防人の歌とその制度, 遠藤宏, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116155 | 万葉集と遺跡―「嶋」を事例に, 岸俊男, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116156 | 万葉集の詩と歴史―反歌史と天智朝, 稲岡耕二, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116157 | 万葉史と政治, 橋本達男, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116158 | 万葉の歌と渡来人, 上田正昭, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116159 | 歌内部の歴史, 益田勝実, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116160 | <対談>万葉・言葉・歴史, 大野晋 青木和夫, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116161 | 万葉集歴史事典, 稲岡耕二 笹山晴生 石上英一 川口勝康, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116162 | 万葉集の成立―巻一・二の成立と構造, 塩谷香織, 学習院大学国語国文学会誌, 21, , 1978, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
116163 | 万葉集巻一雑歌と日本書紀, 並木宏衛, 国学院大学日本文化研究所紀要, 41, , 1978, コ00520, 上代文学, 万葉集, , |
116164 | 万葉集巻七と巻十の編纂―特に巻七の季節歌をめぐって, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
116165 | 万葉集巻十の成立について, 斎藤幸子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 上代文学, 万葉集, , |
116166 | 万葉集巻十三の位相, 遠藤宏, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
116167 | 万葉集巻十三における記紀歌謡, 升田淑子, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
116168 | 巻十三雑歌部の形成―道行歌を中心に, 大室精一, 万葉研究, 2, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116169 | 藤原仲麻呂の改姓令と末四巻の成立期, 中村昭, 万葉研究, 2, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116170 | 磐姫皇后作の歌四首をめぐって, 恒川正江, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
116171 | 雄略「天皇御製歌」私考, 山路平四郎, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
116172 | 万葉巻頭歌の「告らじ」弁護, 福沢武一, 長野大学紀要, 8, , 1978, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
116173 | 万葉女流歌人―斉明天皇論, 小野寺静子, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 13, , 1978, サ00170, 上代文学, 万葉集, , |
116174 | 万葉集巻四「岡本天皇御製一首」―長歌の成立時期について, 曾倉岑, 青山語文, 8, , 1978, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
116175 | 中皇命とは誰, 西田郁美, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
116176 | 有間皇子歌と関係歌群の成立, 佐藤隆, 中央大学文学部紀要:文学科, 13-1, , 1978, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
116177 | 有間皇子の死と詩, 佐々木幸綱, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116178 | 「結び松歌群」の形成, 大室精一, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116179 | 中大兄三山歌試解―巻1 一三~一五における神話的イメージの連関をめぐって, 壬生幸子, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
116180 | 大和三山歌私見, 後藤和彦, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
116181 | わたつみの豊旗雲―続,中大兄・三山歌, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 50, 1978, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
116182 | 初期万葉の叙情―天智挽歌群の場合, 北野達, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
116183 | 額田王研究―「あかねさす」の歌を中心として, 砂川美由紀, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 上代文学, 万葉集, , |
116184 | 「風をだに恋ふるはともし」考, 岡部政裕, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
116185 | 「従山科御陵退散之時額田王作歌」と壬申の乱, 笹山晴生, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116186 | 麻続王の歌をめぐって, 三塚貴, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
116187 | 「竊婚」考, 小野寺静子, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
116188 | 万葉の女流歌人―大伯皇女論, 遠藤祥子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
116189 | 穂積皇子と但馬皇女, 黒沢幸三, 文学, 46-9, , 1978, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
116190 | 但馬皇女の恋歌―発想と物語的性格, 畠山篤, 国学院雑誌, 79-3, , 1978, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
116191 | 万葉集巻九・大宝元年紀伊従駕歌群の構成, 森淳司, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
116192 | 巻九・大宝元年紀伊国行幸従駕歌群の考察, 森淳司, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116193 | 丹比笠麻呂の道行的望郷歌―赤人作歌との関係を中心に, 清水克彦, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
116194 | 柿本人麻呂 10―霊魂と生命による二元論一, 吉村貞司, 理想, 536, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116195 | 柿本人麻呂 11―古代の霊魂・自我と存在, 吉村貞司, 理想, 537, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116196 | 柿本人麻呂 12―宇宙構造・夜の民族と昼の民族, 吉村貞司, 理想, 538, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116197 | 柿本人麻呂 13―昼と夜の対極的精神構造, 吉村貞司, 理想, 539, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116198 | 柿本人麻呂 14―宇宙構造の原点としての<中>と<根>, 吉村貞司, 理想, 540, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116199 | 柿本人麻呂 15―神話的原風景としての高天原, 吉村貞司, 理想, 541, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116200 | 柿本人麻呂 16―天と大地の生命論的相関性, 吉村貞司, 理想, 543, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |