検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
116201
-116250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116201 | 柿本人麻呂 17―大地の神の成立, 吉村貞司, 理想, 544, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116202 | 柿本人麻呂 18―大地の生誕と生育と充実と, 吉村貞司, 理想, 545, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116203 | 柿本人麻呂, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
116204 | 人麻呂の世界, 桜井満, 国語, 175, , 1978, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
116205 | <対談>古典文学をたづねる 2・柿本人麻呂におけるエクリテュールの問題, 稲岡耕二 篠塚純子, 短歌研究, 35-5, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
116206 | 柿本人麻呂と天武朝―天武殯宮挽歌の欠落をめぐって, 吉田義孝, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116207 | 人麿の和歌における讃仰の美―感動美の一形態として, 実方清, 日本文芸研究, 30-1, , 1978, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
116208 | 人麿の“ことば”と発想について, 浦田妙子, 同朋国文, , 11, 1978, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
116209 | 「大君は神にしませば」考―その神表現をめぐって, 田中文雅, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 上代文学, 万葉集, , |
116210 | 人麻呂圏の言語―『月船』の形成, 辰巳正明, 上代文学, 40, , 1978, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
116211 | 柿本人麿近江国府在任考・附・崇福寺国忌, 土屋文明, アララギ, 71-6, , 1978, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
116212 | 柿本人麻呂の死, 渡瀬昌忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
116213 | 人麻呂の死と河内・摂津の歌がたり, 上野理, 古代研究, 9, , 1978, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
116214 | 「鴨山」の歌とその周辺, 土橋寛, 万葉, 99, , 1978, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
116215 | 柿本人麿の近江関係歌における朧化表現―「近江荒都歌」「吉備津釆女歌」, 山田正, 美夫君志, 22, , 1978, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
116216 | 近江荒都歌論―人麻呂の方法, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
116217 | 近江荒都歌と崇福寺, 渡瀬昌忠, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116218 | 「いかさまにおもほしめせか」・代匠記のこと, 黒川光, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
116219 | 人麻呂・阿騎野の歌の周辺, 阪下圭八, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116220 | 万葉集巻一伊勢行幸時歌群―行幸時歌について, 並木宏衛, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, , |
116221 | 人麿の“虎”について, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
116222 | もみじをしげみ, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 上代文学, 万葉集, , |
116223 | 「献泊瀬部皇女忍坂部皇子歌」の考, 市瀬志津雄, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
116224 | 日並皇子殯宮挽歌考, 中島紀子, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
116225 | 「人麿集」の伝来―「万代集」人麿歌の検討を中心に, 安田徳子, 和歌文学研究, 38, , 1978, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
116226 | 柿本人麻呂のフォークロア 1―下町の人丸様, 小林吉一, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, , |
116227 | 『水底の歌』完結篇・六 柿本人麿 「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果の限界 3, 梅原猛, すばる, 33, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116228 | 『水底の歌』完結篇・七 柿本人麿 「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界 4, 梅原猛, すばる, 34, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116229 | 『水底の歌』完結篇・八 柿本人麿 「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界 5, 梅原猛, すばる, 35, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116230 | 『水底の歌』完結篇・九 柿本人麿 「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界 5, 梅原猛, すばる, 36, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116231 | 『水底の歌』完結編・十 柿本人麿 「人麿歌集」論 戦後万葉学の成果と限界 6, 梅原猛, すばる, 37, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116232 | 『水底の歌』完結編・十一 柿本人麿 「人麿歌集」論 第一部了 , 梅原猛, すばる, 38, , 1978, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
116233 | 人麻呂歌集の位置―略体歌を中心に , 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
116234 | 人麻呂歌集巻向歌群の再検討―歌の発想を中心として , 真下厚, 論究日本文学, 41, , 1978, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
116235 | 万葉集の編纂資料としての人麻呂歌集, 岩下均, 国学院大学大学院紀要, 9, , 1978, コ00490, 上代文学, 万葉集, , |
116236 | 人麻呂歌集旋頭歌考, 島田修三, 文芸と批評, 4-9, , 1978, フ00490, 上代文学, 万葉集, , |
116237 | 状況としての和歌―黒人再論, 奈良橋善司, 明治大学教養論集, 118, , 1978, メ00050, 上代文学, 万葉集, , |
116238 | 黒人歌の抒情性の根源, 八本木悟, 人文論究/関西学院大学, 27-3・4, , 1978, シ01190, 上代文学, 万葉集, , |
116239 | 高市連黒人羈旅歌八首小考―その構造について , 坂野慶司, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
116240 | 金村・千年・赤人―難波の宮行幸供奉歌群をめぐって , 平館英子, 紀要(東京成徳短大), 11, , 1978, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
116241 | 万葉集の編纂と金村・赤人たち, 橋本達雄, 国語と国文学, 55-9, , 1978, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
116242 | 山部赤人と聖武朝, 山崎馨, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
116243 | 山部赤人に於ける叙景の展開について, 黒木靖郎, 私学研修, 78, , 1978, シ00030, 上代文学, 万葉集, , |
116244 | 山部赤人の反歌をめぐって―人麿・黒人・金村と対比して , 瀬古確, 解釈, 24-1, , 1978, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
116245 | 赤人歌の「さわく」の世界, 上条武志, 万葉研究, 2, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
116246 | 万葉集巻三雑歌部筑紫歌群の形成―題司の問題を中心に , 米内幹夫, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
116247 | 長屋王の追悼―万葉集巻六,第一部 , 犬飼公之, 上代文学, 41, , 1978, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
116248 | 山上憶良, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
116249 | 山上憶良, 国田隆広, 鳥取県立八頭高等学校国語科研究紀要, 3, , 1978, ト01015, 上代文学, 万葉集, , |
116250 | 憶良文学―その評価をめぐって, 阿部重紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |