検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11751 -11800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11751 言語の発音や発声はいついかにして習得するか, 杉藤美代子, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 言語生活, ,
11752 日本語における両唇部[Φ]の喉音[h]への移行(The Change of the Bilabial Sound [Φ] into [h] in the Japanese Language:), 皆川三郎, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11753 伊豆諸島方言の音韻―北部伊豆諸島を中心にして―, 加藤信昭, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 方言, ,
11754 名古屋アクセントの一つの特徴(後半), 水谷修, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 方言, ,
11755 観音電気装置 第三報, 小林隆治, 音声研究, 103, , 1960, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11756 ことばのリズム, 一柳慎悟, 音声研究, 105, , 1960, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11757 木曾方言のアクセント, 馬瀬良雄, 音声研究, 105, , 1960, オ00670, 国語, 方言, ,
11758 国際基督教大学の日本語教授(外国語としての)に於ける発音教育, 水谷修, 音声研究, 105, , 1960, オ00670, 国語, 日本語教育, ,
11759 アナウンスの音調の一特色, 川上蓁, 音声研究, 106, , 1961, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11760 文アクセントの構成からみた「―型アクセント」の実態, 山口幸洋, 音声研究, 106, , 1961, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11761 アクセントの三段観と二段観, 川上蓁, 音声研究, 107, , 1961, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11762 ポリワーノフの日本語子音組織の研究と現代ソ連言語学者の見解(一)―特に音素とその変形に関する研究について―, 寺川喜四男, 音声研究, 107, , 1961, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11763 大阪における鼻濁音について, 杉藤美代子, 音声研究, 107, , 1961, オ00670, 国語, 方言, ,
11764 ポリワーノフの日本語子音組織の研究と現代ソ連言語学者の見解(二)―特に音素とその変形に関する研究について―, 寺川喜四男, 音声研究, 108, , 1961, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11765 日本語の疑問文とイントネーション, 小泉保, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 国語, 文体・文章, ,
11766 京阪アクセントの分析的表記法, 川上蓁, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 国語, 方言, ,
11767 ゲルマン動詞と古代英語および日本語の比較(GERMANIC VERBS WITH REFERENCE TO OE AND JAPANESE), 三浦勘之介, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 国語, 文法, ,
11768 「拉葡日対訳辞典」の日本語抄, 河野亮, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 中世文学, 国語, ,
11769 京阪アクセントの型の要素, 山口幸洋, 音声研究, 110, , 1962, オ00670, 国語, 方言, ,
11770 古代琉球語の/tu,ci,ci,ci/について, 崎山理, 音声研究, 111, , 1962, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11771 真福寺本古事記に関する四つの考, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 1, , 1951, シ00215, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11772 旧事紀の説話学的考察, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 1, , 1951, シ00215, 上代文学, 一般, ,
11773 近世歌舞伎劇と仏教との関連, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 1, , 1951, シ00215, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11774 新庄道雄, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 2, , 1952, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
11775 能楽・狂言劇における女方芸術, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 2, , 1952, シ00215, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11776 鎮火祭祝詞の意義, 前川清太郎, 静岡大学教育学部研究報告, 3, , 1953, シ00215, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
11777 文学の自律性とその限界, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 4, , 1954, シ00215, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11778 『三冊子』概説, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 5, , 1955, シ00215, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11779 国学と文献学との相関, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 5, , 1955, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
11780 古事記卜部系諸本の成立, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 6, , 1956, シ00215, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11781 私小説と私小説論への批判, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 6, , 1956, シ00215, 近代文学, 小説, ,
11782 今昔物語における伝承者の問題, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 7, , 1957, シ00215, 中古文学, 説話, ,
11783 『創学校啓』と国学の成立, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 7, , 1957, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
11784 今昔物語における寺院関係の伝承, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 8, , 1958, シ00215, 中古文学, 説話, ,
11785 紫式部日記考―自我の様態とその表現―, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 8, , 1958, シ00215, 中古文学, 日記・随筆, ,
11786 川名薬師堂の田楽, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 8, , 1958, シ00215, 国文学一般, 芸能, ,
11787 “或る女”のスタイル, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 9, , 1959, シ00215, 近代文学, 小説, ,
11788 今昔物語における口承説話の伝承者, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 9, , 1959, シ00215, 中古文学, 説話, ,
11789 「住吉大社神代記」考, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 10, , 1960, シ00215, 上代文学, 一般, ,
11790 漱石の自然主義批評, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 10, , 1960, シ00215, 近代文学, 小説, ,
11791 “月に吠える”のスタイル, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 11, , 1961, シ00215, 近代文学, 近代詩, ,
11792 契沖と契沖的なもの, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 11, , 1961, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
11793 記紀歌謡における文構造の類型, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 12, , 1962, シ00215, 上代文学, 歌謡, ,
11794 教育の方針としての問い, 藤原与一, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 一般, ,
11795 国語の力(垣内松三著)について―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 一般, ,
11796 平賀源内―風狂の文人覚え書―, 中川徳之助, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 近世文学, 小説, ,
11797 草野心平「富士山」の学習指導―わたくしの近代詩の教室―, 広瀬節夫, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
11798 小説の鑑賞指導―「青年」(森鴎外)の学習を指導して―, 川端俊英, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
11799 生徒の季節感とそのとらえ方―「枕草子・春は曙の段」学習指導を通して―, 池田恭仁子, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
11800 『伝記』の扱い方を求めて―野村実著「アルベルト=シュバイツェル」の扱い方について―, 杉原康子, 国語教育研究, 1, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,