検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 120651 -120700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120651 能記への着目, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120652 文学作品の読みにおける学習課題は何か―文章表現に対する確かな認識を育てる, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120653 低・中学年段階の取捨・選択の視点, 黒沢修, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120654 高学年段階の取捨・選択の視点, 八田洋弥, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120655 中学校段階の取捨・選択の視点, 鈴木二千六, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120656 低学年段階の言語訓練学習, 鳥居一夫, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120657 中学年段階の言語訓練学習, 布居義弘, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120658 高学年段階の言語訓練学習, 阿部清志, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
120659 中学校段階の言語訓練学習, 神戸大附属住吉中・国語部, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
120660 「文学的な言語の力」を伸ばす, 浮橋康彦, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120661 ていねいに読ませよう, 原栄一, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120662 体験を通して言語力を伸ばす指導―「大きなかぶ」(一年), 大玉貴美, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120663 叙述に即した読みの指導―「とびこめ」(四年), 小野木順子, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120664 視写を取り入れた「読みを深める指導」―「お母さんの木」(五年), 塚田光江, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120665 言葉を広げ、深めるために―「高瀬舟」(中学校), 宮田やす子, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120666 生命力のある国語科教育を求めて, 柏村静子, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120667 感動は読むことによって深化する, 山本稔, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120668 感動を支える表現に着目する指導―「大きなかぶ」(一年)他, 猪上かよ子, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120669 言語を追求し、感動を深める授業―「一つの花」(四年), 高橋善彦, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120670 感動を呼びさます授業の展開―「むねつまりなし」(五年), 布施紀子, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120671 読書・読解指導における感動―「最後の一句」(中学校三年), 高橋一雄, 実践国語研究, 9, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120672 詩教育に関する実証的研究 二―児童・生徒詩の分析, 佐賀大学教育学部国語科四附属研究会, 佐賀大国文, 6, , 1978, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
120673 詩の授業・その方法と展開―小学校の場合, 中村タミ, 解釈, 24-5, , 1978, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
120674 一年生の詩の指導, 白川富子, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
120675 <座談会>現代国語・詩教材の指導について, 塩浦徳三郎 松本悦治 吉永哲郎 広兼秀治 鈴木亨, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
120676 教材研究的詩人論(2) 光太郎と喜八, 荒賀憲雄, 国語通信, , 204, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120677 実践報告 「病める庭園(には)」(丸山薫)―詩学習の理法を求めて, 竹長吉正, 国語通信, , 204, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120678 蛙の詩三篇(四), 小沢俊郎, 国語通信, , 203, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120679 蛙の詩三篇(五), 小沢俊郎, 国語通信, , 204, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120680 蛙の詩三篇(六), 小沢俊郎, 国語通信, , 205, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120681 蛙の詩三篇(七), 小沢俊郎, 国語通信, , 206, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120682 蛙の詩三篇(八), 小沢俊郎, 国語通信, , 207, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120683 蛙の詩三篇(九), 小沢俊郎, 国語通信, , 209, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120684 蛙の詩三篇(十), 小沢俊郎, 国語通信, , 210, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120685 蛙の詩三篇(十一), 小沢俊郎, 国語通信, , 211, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120686 (教材研究・現代国語)短歌の授業の問題―授業以前のこと, 横井源次郎, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
120687 「現代国語」所収の短歌教材―佐藤佐太郎の作品をめぐって, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, , 16, 1978, コ00460, 国語教育, 読解・読書, ,
120688 俳句授業の一方法, 関根一夫, 解釈, 24-5, , 1978, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
120689 高校生と現代俳句―授業とレポートを通して, 戸井策次, 語文論叢(千葉大学), 6, , 1978, コ01430, 国語教育, 読解・読書, ,
120690 現代国語教材としての「舞姫」, 鈴木邦夫, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 国語教育, 読むこと, ,
120691 <座談会>現代国語「舞姫」の指導について(その2), 大内章好 岡嵩 加藤穂高 成瀬良孝 江藤啓一 三好行雄, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
120692 作文による読解の深化―鴎外「阿部一族」の場合, 今井栄吉, 国語, 172, , 1978, コ00060, 国語教育, 読むこと, ,
120693 わたしの「現代国語」教室 二―『こころ』を読む, 加藤宏文, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
120694 実践報告 漱石「こころ」―作品の文体に目を向けて, 菅野圭昭, 国語通信, , 204, 1978, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
120695 「新帰朝者日記」(永井荷風)を教えて, 竹長吉正, 日本文学/日本文学協会, 27-8, , 1978, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
120696 文法論と修辞論との間―「トロッコ」の表現に関連して, 島田勇雄, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
120697 文学教材「トロッコ」の研究(六)―『春服』版以後における漢字の変更, 岡崎晃一, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
120698 芥川龍之介の苦笑―教科書「トロッコ」のくぎり符号, 坂本快依, 国語国文学会誌, 20, , 1978, フ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
120699 (実践報告)宮沢賢治「なめとこ山の熊」の授業, 加藤泉, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
120700 文学教材としての「走れメロス」について, 原佳恵, 国語国文論集, 8, , 1978, コ00780, 国語教育, 読解・読書, ,