検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121301 -121350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121301 わらふ・ゑむ・ほほゑむ, 松尾聰, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
121302 続「ほほゑむ」考, 松尾聰, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
121303 オシャル, 大塚光信, 叙説, , , 1979, シ00812, 国語, 語彙・意味, ,
121304 アカミソは<赤い>か?―語彙体系について, 国広哲弥, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
121305 ヲカシ(可笑・感興)の原義, 森重敏, 叙説, , , 1979, シ00812, 国語, 語彙・意味, ,
121306 「いとほし」の沿革, 小原君恵, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,
121307 「あざやか」の語義攷―「けざやか」との差異に触れて, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 国語, 語彙・意味, ,
121308 「なまにくし」から「こにくらしい」へ, 関一雄, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
121309 「就中・加之・遮莫・挙世」の訓法小論, 鈴木一男, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 国語, 語彙・意味, ,
121310 「将」の字の一用法について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
121311 「すでに(既)」の用法と意味について―付属語との呼応関係を中心として, 土淵知之, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
121312 「さへ」「すら」「だに」について, 堀川昇, 稿, 2, , 1979, コ00002, 国語, 語彙・意味, ,
121313 「もこそ」用例拾遺, 松尾聰, 国語展望, 51, , 1979, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
121314 形態素「深-」「浅-」とその合成語, 斎藤倫明, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
121315 接尾辞「ばむ」「づく」の意味, 東辻保和, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 国語, 語彙・意味, ,
121316 文法研究私見(二), 宮田和一郎, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 国語, 文法, ,
121317 文法研究私見(三), 宮田和一郎, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 国語, 文法, ,
121318 文法記述と語用論・その一つの出会い―「問い」と「答え」の文をめぐる一,二の考察から, 仁田義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 国語, 文法, ,
121319 「文法とは『文』の形式的意義をつくる法則である」―文法嫌いの原拠をつく, 浅野信, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 国語, 文法, ,
121320 文法事項, 塚原鉄雄, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121321 文語文法から古典文法へ―文法上許容すべき事項をめぐって, 松村明, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121322 日本文法理論の比較研究, 郭永〓, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 国語, 文法, ,
121323 『松下文法』の位置, 清水彰, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 国語, 文法, ,
121324 松下大三郎の文法理論, 仁田義雄, 京都教育大学紀要, 55, , 1979, キ00420, 国語, 文法, ,
121325 松下大三郎のアスペクト・テンス観―『日本俗語文典』と『改撰標準日本文法』の違い, 小矢野哲夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 国語, 文法, ,
121326 『日本俗語文典』の特色と史学的意議, 徳田政信, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 国語, 文法, ,
121327 時枝誠記「単語の排列形式と入子型構造形式」の批判―入子型構造から生花型構造へ, 島田昌彦, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 26, , 1979, 未所蔵, 国語, 文法, ,
121328 橋本進吉の構文論―橋本国語学の言語学史的位置づけとともに, 仁田義雄, 京都教育大学紀要, 54, , 1979, キ00420, 国語, 文法, ,
121329 文章構造における文の同時的相関, 安達隆一, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 国語, 文法, ,
121330 主題と述語の意味的な関係をめぐる諸問題にかかわる用例集, 高橋太郎, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 国語, 文法, ,
121331 主題化と受身に関する仮説, 加藤雅子, 日本女子大学紀要:文学部, 28, , 1979, ニ00290, 国語, 文法, ,
121332 欧文脈の消長, 木坂基, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
121333 日本語の授受動詞構文―英語・朝鮮語と比較して, 奥津敬一郎, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 国語, 文法, ,
121334 On Passive Sentences in Japanese, 下地良男, 語学文学論集, 24, , 1979, リ00160, 国語, 文法, ,
121335 日本語と英語における主語性の比較, 河西良治, 中央大学文学部紀要:文学科, 91, , 1979, チ00100, 国語, 文法, ,
121336 「死者寄りの視点の不可能性」について, 新藤一男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 19, , 1979, イ00092, 国語, 文法, ,
121337 名詞, 堀内武雄, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121338 「トコロ」の現われるところ, 寺川みち子, 同朋国文, , 12, 1979, ト00460, 国語, 文法, ,
121339 代名詞, 堀内武雄, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121340 指示代名詞の指示機能について, 今井四郎, 北海道大学人文科学論集, 15, , 1979, 未所蔵, 国語, 文法, ,
121341 動詞, 佐藤武義, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121342 動詞の意味と格―「移動」に関する動詞を中心に, 成田徹男, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 国語, 文法, ,
121343 現代日本語可能表現の意味と用法(1), 小矢野哲夫, 大阪外国語大学学報, 45, , 1979, オ00130, 国語, 文法, ,
121344 「あり」を前項とする複合動詞の構成, 内田賢徳, 万葉, 101, , 1979, マ00140, 国語, 文法, ,
121345 複合動詞「~かかる」と「~ける」, 姫野昌子, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 文法, ,
121346 複合動詞「思ひ+α」―人間思考の探求, 安光裕子, 山口女子大国文, 1, , 1979, ヤ00125, 国語, 文法, ,
121347 テンス,アスペクトおよびムード―「~ていく」と「~てくる」の文法, 牧内勝, 立教大学研究報告, 14, , 1979, フ00020, 国語, 文法, ,
121348 「ている」について, 紙谷栄治, 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 国語, 文法, ,
121349 終止用法におけるテンスとアスペクトについて, 紙谷栄治, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 国語, 文法, ,
121350 「していて下さい」の意味―「待って下さい」「待っていて下さい」の使い分け, 吉川武時, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 文法, ,