検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121351 -121400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121351 上代から中古への変遷―「あり」と「なり」, 斎藤友季子, 米沢国語国文, 6, , 1979, ヨ00070, 国語, 文法, ,
121352 「そこにすわる!」―表現の構造と文法, 尾上圭介, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,
121353 形容詞, 西田直敏, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121354 生成文法による日本語形容詞及び連結詞の形態音素論, 高田正明, 京都産業大学論集, 8-2, , 1979, 未所蔵, 国語, 文法, ,
121355 形容動詞, 西田直敏, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121356 副詞, 山口明穂, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121357 程度副詞の体言修飾について―「もっと右を通った」を中心に, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 国語, 文法, ,
121358 疑問詞とその用法, 三尾真理, 日本語教育, 36, , 1979, ニ00240, 国語, 文法, ,
121359 連体詞, 桜井光昭, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121360 接続詞, 桜井光昭, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121361 教科文典に於ける「接続詞」, 鈴木一彦, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 国語, 文法, ,
121362 助動詞, 森野宗明, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121363 助動詞の意味, 城田俊, 国語学, 117, , 1979, コ00570, 国語, 文法, ,
121364 助動詞「る」「らる」と可能動詞の関連について, 井上まゆみ, 香川大学国文研究, 4, , 1979, カ00124, 国語, 文法, ,
121365 尊敬助動詞「る・らる」の一用法―最高級位者を動作主とする場合, 石井幸子, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 国語, 文法, ,
121366 疑問推量の「らむ」について, 今井正, 宇部短大学術報告, 15, , 1979, ウ00060, 国語, 文法, ,
121367 助動詞の意味―“べし”をめぐって, 堀口和吉, 山辺道, 23, , 1979, ヤ00230, 国語, 文法, ,
121368 「た」の特殊な用法について, 紙谷栄治, 京都府立大学学術報告:人文, 31, , 1979, キ00530, 国語, 文法, ,
121369 助詞, 吉田金彦, 国語学, 24-12, 118, 1979, コ00570, 国語, 文法, ,
121370 場と言語表現―「ハ」と「ガ」の問題を中心に, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 8, , 1979, コ01355, 国語, 文法, ,
121371 文章における「は」と「が」―人物提示を中心として, 安達隆一, 国語国文学報, 34, , 1979, コ00710, 国語, 文法, ,
121372 名詞構文におけるハとガについての覚え書, 山崎幸雄, 富山大学人文学部紀要, 2, , 1979, ト01114, 国語, 文法, ,
121373 「が」と「は」について(その四)―大野晋氏の仮説(未知・既知説)批判, 増井金典, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 国語, 文法, ,
121374 格助詞「ニ」にみる文型のながれ, 大木隆二, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 文法, ,
121375 「に」の接続表現, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 27, 1979, オ00330, 国語, 文法, ,
121376 ク語法と接続表現―「ク語法+に」の表現性, 山口尭二, 国語と国文学, 56-8, , 1979, コ00820, 国語, 文法, ,
121377 「に」のつく副詞「と」のつく副詞, 小林幸江, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 文法, ,
121378 接続助詞「と」の用法と機能(3)―条件の行われる時を表わす「と」, 豊田豊子, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 文法, ,
121379 発見の「と」, 豊田豊子, 日本語教育, 36, , 1979, ニ00240, 国語, 文法, ,
121380 連用成文「…ト」の構文論的考察, 武市恵美子, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 国語, 文法, ,
121381 構文上より見た係助詞「なむ」―「なむ」と「ぞ…や」との比較, 近藤泰弘, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 国語, 文法, ,
121382 副助詞「だに」について―「まして」との照応を中心に, 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 14, , 1979, 未所蔵, 国語, 文法, ,
121383 古代語の終助詞の分類―文の認定のために, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 28, 1979, ワ00080, 国語, 文法, ,
121384 「だのに」「なのに」をめぐって, 坂梨隆三, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 国語, 文法, ,
121385 「ずに」という表現について, 米野正史, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 国語, 文法, ,
121386 間投助詞「や」小考, 大木正義, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 国語, 文法, ,
121387 接辞, 滋野雅民, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121388 接尾語研究の歴史―源氏物語古注における意識, 南芳公, 国学院雑誌, 80-10, , 1979, コ00470, 国語, 文法, ,
121389 連語, 滋野雅民, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121390 敬語と敬語研究, 柴田武, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,
121391 時枝学説「敬語論」における問題点, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 11, , 1979, ホ00310, 国語, 文法, ,
121392 <座談会>敬語と人間関係, 塩田丸男 滝田あゆち 竹内三郎 水谷修, 言語生活, 328, , 1979, ケ00240, 国語, 文法, ,
121393 階層差と待遇表現, 南不二男, 言語生活, 328, , 1979, ケ00240, 国語, 文法, ,
121394 敬語の文化人類学, 西江雅之, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,
121395 敬語の社会行動論, 芳賀綏, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,
121396 脱待遇―敬語に関する一面, 大石初太郎, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 国語, 文法, ,
121397 「謙譲語」について, 菊地康人, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,
121398 敬語動詞, 杉崎一雄, 国文学, 24-12, , 1979, コ00940, 国語, 文法, ,
121399 「奉らせ給ふ」考, 中村文夫, 鶴苑, 6, , 1979, カ00158, 国語, 文法, ,
121400 若者の敬語行動, 井上史雄, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, ,