検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121401
-121450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121401 | 子供の日記に見る尊敬の意識について, 才藤和也, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語, 文法, , |
121402 | マスコミの皇室敬語, 稲垣吉彦, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 文法, , |
121403 | つきすぎる「お」について, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 国語, 文法, , |
121404 | 文章の内的時間構造(五)―文章の統一原理を求めて, 安達隆一, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
121405 | 文章における文の時間性―「は」と「が」の関連において, 安達隆一, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 国語, 文体・文章, , |
121406 | 感情表現への一考察, 仁田義雄, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 国語, 文体・文章, , |
121407 | 表現と距離―シンポジウムの司会を契機に考えたこと, 糸井通浩, 表現研究, 30, , 1979, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
121408 | 表現距離の基礎分析―表現主体と表現対象, 塚原鉄雄, 表現研究, 30, , 1979, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
121409 | 修辞の基底, 糸井通浩, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
121410 | 言語と思考―修飾語の順序について, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 国語, 文体・文章, , |
121411 | 依頼表現の発達, 工藤真由美, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
121412 | 引用―文構成上の機能, 此島正年, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 国語, 文体・文章, , |
121413 | 段落・談話の構造, 寺川みち子, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 国語, 文体・文章, , |
121414 | 文体の分析方法―文体の研究(その1), 山本忠尚, 早稲田大学教養諸学研究, 58〜60, , 1979, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
121415 | 「法苑珠林」と記録体, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 国語, 文体・文章, , |
121416 | «国語の文章 1»さまざまなる文章, 林巨樹, 国語, 184, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121417 | «国語の文章 2»日本語の文章のみなもと, 林巨樹, 国語, 185, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121418 | «国語の文章 3»漢文和化の次第, 林巨樹, 国語, 186, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121419 | «国語の文章 4»近代口語文の裏側, 林巨樹, 国語, 187, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121420 | «国語の文章 5»明治普通文の正体, 林巨樹, 国語, 188, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121421 | «国語の文章 6»かな文なりたち次第, 林巨樹, 国語, 189, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121422 | «国語の文章 7»国文蟹行の事, 林巨樹, 国語, 190, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121423 | «国語の文章 8»“国文(くにつふみ)世々の跡”の事, 林巨樹, 国語, 191, , 1979, コ00060, 国語, 文体・文章, , |
121424 | 方言研究の学問―「ものの学問」を, 藤原与一, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 国語, 方言, , |
121425 | 方言基礎語彙研究の認識, 平山輝男, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 国語, 方言, , |
121426 | 日本における言語地理学の現状と問題点, 加藤正信, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121427 | これからの言語地理学, 徳川宗賢, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121428 | 同音衝突―相補分布との関連で, 馬瀬良雄, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121429 | 言語地理学における調査者間の個人差, 柴田武, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121430 | ひもの結び方の名に関する言語地理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 52, , 1979, オ00505, 国語, 方言, , |
121431 | 言語地図をどう読むか―関東地方域の/e/の方言音事象分布図の解釈, 大橋勝男, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121432 | 地名の分布図を読む, 鏡味明克, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121433 | 二つの言語地図の比較, W.A.グロータース, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121434 | 言語地図集の目録, 三石泰子, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121435 | 方言をみる目―上方落語の場合, 西条貞, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, , |
121436 | 言語地理学から国語史へのアプローチ―踵の呼び方をめぐって, 前田富祺, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121437 | 言語地理学と国語史との接点―中国地方の紙魚・穀象虫・螻蛄を例として, 広戸惇, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 国語, 方言, , |
121438 | 山形県最上郡地方における語の伝播パターンについて, 森下喜一, 国学院雑誌, 80-6, , 1979, コ00470, 国語, 方言, , |
121439 | 方言の地域差・年齢差・調査法による差―庄内地方添方言, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 29, , 1979, ト00110, 国語, 方言, , |
121440 | 『浜荻』による庄内方言の一考察, 丸山良子, 米沢国語国文, 6, , 1979, ヨ00070, 国語, 方言, , |
121441 | 宮城県出島における言語調査―第二回, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 国語, 方言, , |
121442 | 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(10), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 20, , 1979, ニ00030, 国語, 方言, , |
121443 | 十代のことば―特に敬語を中心に, 森下喜一, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 国語, 言語生活, , |
121444 | 関東方言における強意の接頭辞―埼玉県北葛飾郡幸手町方言における場合(1), 大野真男, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 国語, 方言, , |
121445 | 山梨方言の地理的研究小史―山梨県言語地図作成のために, 永瀬治郎, 専修国文, 24, , 1979, セ00310, 国語, 方言, , |
121446 | 日本語東京方言の音節ニ〔ni〕ヌ〔nu〕における鼻子音〔n〕の調音について―一予備調査報告, 岡田秀穂, 早大語学教育研究所紀要, 18, , 1979, ワ00100, 国語, 方言, , |
121447 | 八丈島における接尾語「メ」の機能について―特に各年令層を通して, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 14, , 1979, イ00140, 国語, 方言, , |
121448 | 静岡市周辺の方言―主としてアクセントについて, 山内憲子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 国語, 方言, , |
121449 | 静岡県川根町方言における過去表現形式〔-ケ〕の用例の分類, 山口幸洋, 国文学攷, 83, , 1979, コ00990, 国語, 方言, , |
121450 | 近世尾張方言の敬語辞をめぐって―庶民と遊里の差異を中心に, 彦坂佳宣, 岩手大学学芸学部研究年報, 39, , 1979, イ00150, 国語, 方言, , |