検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12651 -12700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12651 異郷意識の展開―「ひな」の国をめぐって―, 高崎正秀, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12652 天皇霊私考, 岡田実, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12653 神道に於ける神の概念, 小野祖教, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12654 カミ(神)の語原と意味―D.C.ホルトム博士の所説をめぐって―, 平井直房, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
12655 神名帳考証の一考察, 岩本徳一, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12656 文章撰格の文体論的意義, 田辺正男, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12657 近世神道史と舎人親王への回顧, 近藤喜博, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12658 『住吉物語』私見―『はつしぐれ』の和歌を中心にして―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中世文学, 小説, ,
12659 天水虚爾照月之の本文及び訓, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12660 漢語アクセントの国語化―主として「出合」以前について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
12661 宇津保物語の構想(二)―楼上の盛儀と法成寺金堂供養―, 大社雅子, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12662 松本三之介著『国学政治思想の研究』, 横山晴夫, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12663 屋代本平家物語・巻第三(その三), , 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12664 土佐日記の構成, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
12665 咄と伽と, 笹谷良造, 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12666 道綱母の求めたもの, 小谷恒, 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
12667 舎人親王を祀る, 近藤喜博, 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12668 岸本芳雄著『国学者の思想と教育』, 山田統, 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12669 屋代本平家物語・巻第三(その四), , 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12670 源氏物語の「ます」族敬語(その一), 宮地幸一, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12671 惟神の訓について―安津素彦氏に答へる―, 小野祖教, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 上代文学, 国語, ,
12672 食わず女房の種姓, 大森郁之助, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12673 無用の疑問―「道のべの木槿は馬に」の句について―, 安藤英方, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12674 世代の国文学―久松・川口・伊藤・塚本四氏の近著―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12675 屋代本平家物語・巻第三(その五), , 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12676 詠歌一躰と三五記との関係, 久松潜一, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12677 源氏物語の「ます」族敬語(その二), 宮地幸一, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12678 静御前の廻国, 徳江元正, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12679 児童生徒の読書指導に関するレポート, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 国語教育, 読解・読書, ,
12680 高崎正秀著『文学以前』および『古典と民俗学』, 中塩清臣, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12681 屋代本平家物語・巻第三(その六), , 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12682 霊祭神楽考―隠岐芸能の一面―, 西角井正慶 倉林正次, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
12683 隠岐の口承文芸の宗教的社会的位層に関する調査の一節, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12684 隠岐の祈祷師, 小口偉一, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12685 隠岐に於ける部落の祭祀に就て―久見部落の場合―, 宮地治邦, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12686 隠岐中村の客祭りに就いて, 牛尾三千夫, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
12687 屋内神とその斎場, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12688 隠岐国水祖神社をめぐる諸問題, 土谷博通, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12689 島前海士村宇津賀の禁忌, 宇治土公貞俊, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12690 「日本文法学」の「文」, 浅野信, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国語, 文法, ,
12691 源実朝と和歌―吾妻鏡を中心として―, 木内一夫, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12692 かぬち(鍛冶)語源, 中川芳雄, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
12693 三国伝記の古版本について―三国伝記本考,其の二―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, ,
12694 「四座講式」所載のアクセント―史的位置・文節結合の法則など―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 国語, ,
12695 屋代本平家物語・巻第三(その七), , 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12696 安曇磯良続篇(上), 西田長男, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
12697 漂着神の信仰―隠岐国式内社を中心として―, 岩本徳一, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12698 伊知とその職掌―出雲における祭祀制度の一端―, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12699 天人女房譚に於ける農耕儀礼的背景, 郷田洋文, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12700 斎藤茂吉短歌の本命―歌人見沼冬男氏の華甲を寿ぐ―, 藤井貞文, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 近代文学, 短歌, ,