検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
12701
-12750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12701 | 古語の鉱脈―うちひさす・うちそやし―, 田辺正男, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
12702 | 伊勢の国古物語の展開, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
12703 | 祭祀と歌謡―催馬楽の成立をめぐって―, 倉林正次, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
12704 | 発心集と方丈記, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12705 | 御伽考, 角川源義, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 一般, , |
12706 | 小栗照手譚の周辺, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 小説, , |
12707 | 鎮送儀礼と芸能と―長野県下伊那郡地方における事例―, 三隅治雄, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12708 | 小笠原流御免田唄に就いて, 牛尾三千夫, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
12709 | 盆踊り口説, 井之口章次, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12710 | 孝徳紀の惟神を繞つて―安津・小野両氏の論争を読む―, 河野省三, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12711 | 和琴考, 今井通郎, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12712 | 安曇磯良続篇(中), 西田長男, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12713 | 笑の文芸発生序説―「をかし」と「招く」と―, 小金丸研一, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
12714 | 藻冠集の研究(その一)―稲荷信仰と狐意識―, 島田成矩, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12715 | 屋代本平家物語・巻第三(その八), , 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12716 | 源氏物語「文」の主体論, 浅野信, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12717 | 心理描写の文章論的一考察, 田辺正男, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12718 | 源氏物語を中心とした具象的表現の展開とその意義―尾花か・女郎花か―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12719 | 源氏物語における「こそ」の「結ビナシ」について, 中山崇, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12720 | 「あいなし」音便の事, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12721 | 「とまる」と「とどまる」と―源氏物語を中心にして―, 小杉商一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12722 | 源氏物語における助詞「へ」, 此島正年, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12723 | 源氏物語における「て」の一用法をめぐって(一), 橋本研一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12724 | まゐる・まゐらす考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
12725 | 「侍りたうぶ」について, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12726 | 源氏物語の「仕うまつる」, 和田利政, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12727 | 源氏物語の「御覧ず」と「見給ふ」, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12728 | 敬語の複合動詞―聞き驚き歎き給ふ―, 森昇一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12729 | 源氏物語と薫物合, 桑田忠親, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12730 | 安曇磯良続篇(下), 西田長男, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12731 | 藻冠集の研究(その二)―稲荷信仰と狐意識―, 島田成矩, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12732 | 徒然草と兼好, 向田暁子, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12733 | 田辺正男教授著『国語学史』, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 国語, 一般, , |
12734 | 屋代本平家物語・巻第五(その一), , 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12735 | わざをぎ考, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12736 | 女子作品の「ます」族敬語, 宮地幸一, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 中古文学, 国語, , |
12737 | 浦島説話の成立試論(上), 福島千賀子, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 上代文学, 神話, , |
12738 | 院政期の宮廷文学―今鏡の描点から―, 大社雅子, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
12739 | 民俗文学講座「中世文芸と民俗」「近世文芸と民俗」, 乾克己, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12740 | 太陽の舟と常世信仰―宗教文化史的考察―, 松前健, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, , |
12741 | 屋代本平家物語・巻第五(その二), , 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12742 | 山頂の菖蒲―金刀比羅信仰の検討―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12743 | 「居気辞」「阿理鳴」考―アクセントからみた語義の解釈―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12744 | 更衣考, 青木敦, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
12745 | 浦島説話の成立試論(下), 福島千賀子, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 上代文学, 神話, , |
12746 | 鎌田純一著『先代旧事本紀の研究校正の部』, 小野田光雄, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 上代文学, 一般, , |
12747 | 屋代本平家物語・巻第五(その三), , 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12748 | 日鮮両語の比較につきて, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 国語, 一般, , |
12749 | 蝦夷名義考―カイ説の根拠について―, 金田一京助, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 国語, 一般, , |
12750 | 国歌「君が代」の論, 高崎正秀, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 中古文学, 和歌, , |