検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12751 -12800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12751 迢空削りすての歌―その若いころの百二十二首―, 安藤英方, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 近代文学, 短歌, ,
12752 男子作品の「ます」族敬語, 宮地幸一, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12753 出雲国風土記に見える「所造天下大神」, 高藤昇, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
12754 春雨物語「海賊」の典拠について, 坂井与, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 近世文学, 小説, ,
12755 蚕神信仰論(その一)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12756 実在人物の物語化―瞻西上人と『秋の夜長物語』―, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中世文学, 小説, ,
12757 三谷栄一著『日本文学の民俗学的研究』, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12758 近代文学研究の二著―国崎望久太郎著『啄木論序説』・坂本浩著『近代文学の研究態度』―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 近代文学, 一般, ,
12759 屋代本平家物語・巻第五(その四), , 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12760 源氏物語の構成と古代説話的性格―六条院の造営における民俗学的意義―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12761 日本人の思惟方法―上代を中心としたる―, 森田康之助, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12762 男子作品の「ます」族敬語(その二), 宮地幸一, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12763 蚕神信仰論(その二)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12764 学生諸君の「国語学の基礎的研究」のために, 田辺正男, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国語, 一般, ,
12765 民俗文学講座『芸能と文学』・『日本文学と民俗』, 桜井満, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12766 屋代本平家物語・巻第五(その五), , 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12767 三輪と大神氏, 樋口清之, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12768 神転生文学の発想, 石上堅, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12769 芸能の伝播―霊祭神楽考(二)―, 倉林正次, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
12770 俳句の表現とその鑑賞, 安田静雄, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 国文学一般, 俳諧, ,
12771 佐藤謙三著『平安時代文学の研究』, 土屋尚, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 中古文学, 一般, ,
12772 源氏物語の「えん」, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12773 石上考, 笹谷良造, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12774 難波の渡辺党(上), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12775 男子作品の「ます」族敬語(その三), 宮地幸一, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12776 言葉の切れ目と音調, 川上蓁, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
12777 竹柏園佐佐木信綱先生の『明治大正昭和の人々』, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 近代文学, 一般, ,
12778 日本霊異記伝来についての一考察, 中村啓信, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 中古文学, 説話, ,
12779 男子作品の「ます」族敬語(その四), 宮地幸一, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12780 和泉式部日記三系統本の性格序説, 森田兼吉, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
12781 難波の渡辺党(中), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12782 漢文の基礎的学習のために, 山田統, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
12783 『玉川百科大辞典日本・東洋文芸辞典』, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12784 難波の渡辺党(下), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12785 続神転生文学の発想, 石上堅, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12786 篁物語の底辺―民俗伝承における篁観の対応―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12787 古事記の海外紹介について, D.L.フィリッパィ, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12788 万葉ところどころ, 脇屋真一, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12789 小説論のために, 丸谷才一, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12790 松前健著『日本神話の新研究』, 三品彰英, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12791 継体紀の史料批判, 坂本太郎, 国学院雑誌, 62-9, , 1961, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12792 源氏物語と平安貴族の遊芸, 桑田忠親, 国学院雑誌, 62-9, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12793 文学と民族, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12794 国学と民俗学派の接触―その学史的系譜略―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12795 別天神の訓と意義, 安津素彦, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12796 神の『性』についての一考察, 中島悦次, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12797 水転生の文学発想, 石上堅, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12798 黄泉行神話の形成, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12799 天照御魂神考, 松前健, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12800 天岩戸神話の鎮魂祭的要素, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 神話, ,