検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
12801
-12850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12801 | 古事記と後宮の伝承―稗田阿礼女性論再考序説―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12802 | 上代古典と和布刈神事について, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12803 | 秋津島考, 桜井満, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 一般, , |
12804 | 末霊信仰序説, 神谷吉行, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12805 | あづまとあづみと, 小金丸研一, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 一般, , |
12806 | 儀礼歌, 倉林正次, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12807 | み山隠りて―芸能と置目伝承―, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12808 | 〓の力, 長瀬治, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12809 | 妹の恋―篁物語構想論の見通し―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12810 | 古今集における貫之, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
12811 | “おいらく”の文芸, 小林茂美, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 一般, , |
12812 | 烏滸物語に於ける再会譚要素, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
12813 | 源氏物語「朧月夜」私論, 土屋尚, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12814 | 今昔物語と宇治拾遺, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 説話, , |
12815 | 本歌取の機構, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12816 | 滝口考, 徳王道正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12817 | 太平記の成立, 角川源義, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12818 | 八幡芸術の座標―高崎学に循例して―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12819 | 『土車』の周辺, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12820 | 古老談の聞書, 桑田忠親, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12821 | 口承文芸と大和言葉, 鈴木正彦, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
12822 | 古筆了伴著『思ひよる日』を出で, 小松操, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12823 | 俳諧と民俗, 伊吹一, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 近世文学, 俳諧, , |
12824 | 近代文学における犠牲者の問題, 阿部正路, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 近代文学, 小説, , |
12825 | 北野神社の創建(一), 西田長男, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 一般, , |
12826 | 鵜祭の研究, 小倉学, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12827 | 備中荒神神楽の研究―曲目構成を中心に―, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
12828 | 北野神社の創建(二), 西田長男, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中古文学, 一般, , |
12829 | 古事記四声注記私見, 桜井茂治, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12830 | 上代歌謡音楽の諸問題, 今井通郎, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12831 | 枕草子の色彩表現, 蓮見勝朗, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
12832 | 桔梗姫の唱導, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12833 | 中世文学研究のために―五冊の良書―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, , |
12834 | 国語科教育実習座談会, , 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 国語教育, 一般, , |
12835 | 塩竃社縁起成立過程考, 押木耿介, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12836 | 蓬左文庫所蔵進上本つれつれ草私記, 小松操, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12837 | 島木赤彦小論―自我の確立とその崩壊―, 薄井忠男, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
12838 | 「文が終止する」という文法, 浅野信, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国語, 文法, , |
12839 | 歌垣と農業民俗, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12840 | 置き忘られた制度の遺物「おじろく・おばサ」の調査と研究, 水野都沚生, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国語, 方言, , |
12841 | 最近における和歌研究書―『万葉集の誦詠歌』・『人麿の歌集とその成立』・『古今集の世界』・『中世和歌史』・『若山牧水』―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12842 | 甲賀三郎の後胤(上)―甲賀三郎ノート―, 福田晃, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12843 | 甲賀三郎の後胤(下)―甲賀三郎譚採集ノートー, 福田晃, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12844 | 千勝重次・岡野弘彦共著『釈迢空』, 阿部正路, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
12845 | 木門の学風とその神道観, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 63-2・3, , 1962, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
12846 | 「藤原惺窩伝補遺」続貂, 西田長男, 国学院雑誌, 63-2・3, , 1962, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
12847 | 出雲国風土記の神々, 高藤昇, 国学院雑誌, 63-4, , 1962, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
12848 | 北野神社の創建(三), 西田長男, 国学院雑誌, 63-4, , 1962, コ00470, 中古文学, 一般, , |
12849 | 室町時代前期の平曲の隆替, 木内一夫, 国学院雑誌, 63-4, , 1962, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12850 | 琴の物語(上)―宇津保物語序説―, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, , |