検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12851 -12900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12851 中世武士と文芸―今川氏の場合―, 米原正義, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12852 宴曲抄「朋友」と十訓抄巻五「可撰朋友事」再説, 乾克己, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
12853 並立の助詞「たり」について, 金田弘, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 国語, 文法, ,
12854 近世文学(五冊の良書)―小説を中心として―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 近世文学, 一般, ,
12855 風流踊歌の一問題―特に伊賀地方をえらんで―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
12856 膂力婦女譚より久米歌へ, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12857 琴の物語(下)―宇津保物語序説―, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12858 古代日本語の「ごとし」について―その歴史と語構造―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 上代文学, 国語, ,
12859 デスの起源について, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 国語, 文法, ,
12860 人麻呂歌集非略体歌原本の性格―題詞の有無をめぐって―, 渡瀬昌忠, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12861 良寛の出家年齢に関しての考察―十八才並びに二十二才説をめぐって―, 市川忠夫, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 近世文学, 和歌・和文, ,
12862 けいせい浅間嶽随稿(その一), 細川清, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12863 『破戒』に登場する猪子蓮太郎のモデル,大江磯吉, 水野都沚生, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12864 古事記伝承論, 高崎正秀, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12865 古事記の文学的性格, 久松潜一, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12866 古事記神譜の一考察―須佐之男命の系統―, 西角井正慶, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12867 天武天皇と古事記, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12868 古事記の成立と氏女・采女の伝承―稗田阿礼女性論再考序説―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12869 諾冊二神考―天照大神と海人族の背景―, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12870 天孫降臨段の一考察―皇大神宮相殿神について―, 安津素彦, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12871 古事記と天武天皇十年の記定, 高階成章, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12872 壬申紀の成立と古事記, 西田長男, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12873 允恭記の伝承的機構序説, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12874 雄略記の定着, 中村啓信, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12875 古事記の文化, 河野省三, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12876 古事記の特異性, 木下祝夫, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12877 古典神話に現はれた神格の種々相, 中島悦次, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12878 天若日子神話考, 松前健, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12879 巫祝文学の基層, 中塩清臣, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12880 神名備呪法による文学発想の胎生, 石上堅, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12881 神語の系譜―託宣と祝詞と―, 倉林正次, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
12882 はやす考, 今井福治郎, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12883 古事記歌謡の理会―速須佐之男命の御歌について―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12884 記紀歌謡の枕詞の自然観, 土田知雄, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12885 鎮魂歌の系譜―石をめぐる歌謡―, 桜井満, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12886 神懸り考―狂女能の発生―, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12887 古事記登由宇気神記事について, 鎌田純一, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12888 古事記「大殿の御本」の系統, 小野田光雄, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12889 古事記の語法, 安田喜代門, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12890 古事記歌謡の文法, 此島正年, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12891 相磯貞三著『記紀歌謡全注解』, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12892 宿禰の史的意義―記紀の批判を通して―, 渡辺直彦, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12893 世阿弥の意志, 藤井貞文, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12894 越前朝倉氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12895 記紀歌謡に於ける断層の問題―久米歌一首を例として―, 小林吉一, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12896 竹取縁起―竹取物語と八幡信仰と―, 山村金三郎, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12897 懴悔の文芸―けいせい浅間嶽随稿その二―, 細川清, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12898 故実家橋本経亮, 羽倉敬尚, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 近世文学, 一般, ,
12899 亀井勝一郎著『古代知識階級の形成』・『王朝の求道と色好み』―日本人の精神史研究―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12900 近世と近代との接点, 野田寿雄, 北大近世文学研究会会報, 1, , 1962, ホ00170, 近世文学, 一般, ,