検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12901 -12950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12901 近松研究の現状(一)―近松の会編『近松論集』第一集をめぐって―, 佐藤彰, 北大近世文学研究会会報, 1, , 1962, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12902 「六人の処女」の研究, 笹淵友一, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 近代文学, 近代詩, ,
12903 欧米人の能楽研究, 古川久, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12904 英和辞書における訳語の変遷, 森岡健二, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 国語, 語彙・意味, ,
12905 藤村詩「天馬」について, 笹淵友一, 比較文化, 2, , 1956, ヒ00020, 近代文学, 詩, ,
12906 昭和初年の季刊誌に関する一調査, 太田三郎, 比較文化, 2, , 1956, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
12907 フェノロサの手紙, 古川久, 比較文化, 2, , 1956, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12908 比較研究の現代的意味, 金子栄一, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
12909 源氏物語と中国文学―影響関係ありと思はれる作品検出についての報告―, 丸山キヨ子, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 中古文学, 物語, ,
12910 再びフェノロサの手紙について―附,梅若実・六郎の手紙―, 古川久, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12911 宇津保物語俊蔭巻と仏教, 笹淵友一, 比較文化, 4, , 1958, ヒ00020, 中古文学, 物語, ,
12912 独歩と英文学, 海老池俊治, 比較文化, 4, , 1958, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
12913 パスカルと綱島梁川, 由木康, 比較文化, 4, , 1958, ヒ00020, 近代文学, 評論, ,
12914 THE INFLUENCE OF JAPANESE NOH―PLAYS UPON THE SYMBOLIST PLAYS OF W.B.YEATS, Ryoko Suetsugu, 比較文化, 5, , 1958, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
12915 源氏物語における白氏文集受容の概観, 丸山キヨ子, 比較文化, 6, , 1960, ヒ00020, 中古文学, 物語, ,
12916 Rhythm as a Factor in Translation―Translation of a Renku (A)―, Cana Maeda, 比較文化, 6, , 1960, ヒ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12917 木村鐙子日記目録について, 青山なを, 比較文化, 6, , 1960, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
12918 国木田独歩と東洋的伝統, 笹淵友一, 比較文化, 7, , 1961, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
12919 芸術と生活―菊池寛の発想法―, 渡辺美知夫, 比較文化, 7, , 1961, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
12920 「木村鐙子書翰目録」について, 青山なを, 比較文化, 7, , 1961, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
12921 木村熊二と島崎藤村, 青山なを, 比較文化, 8, , 1962, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
12922 石上露子遺文(一), 松村緑, 比較文化, 8, , 1962, ヒ00020, 近代文学, 短歌, ,
12923 DR.NITOBE’S TRANSLATION OF LAO―TZU AND THE KOJIKI, Inazo Nitobe, 比較文化, 8, , 1962, ヒ00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12924 Kabuki and the West, C.Lee Colegrove, 比較文化, 8, , 1962, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
12925 社会教育者としての宮沢賢治, 木下法也, 四次元, 1-1, , 1949, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12926 「五輪峠」, 小倉豊文, 四次元, 1-1, , 1949, ヨ00061, 近代文学, 詩, ,
12927 科学人としての宮沢賢治, 岩波篤雄, 四次元, 1-1, , 1949, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12928 賢治の「腰折五首」について, 矢嶋歓一, 四次元, 3-8, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 短歌, ,
12929 イーハトーヴォ市の回想(一), 長谷川誠一, 四次元, 3-8, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12930 宮沢賢治と仏教(二), 須田浅一郎, 四次元, 3-8, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12931 「宮沢賢治」研究ノオト(6), 土屋七蔵, 四次元, 3-8, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12932 雨ニモマケズと法華経, 久保田正文, 四次元, 4-1, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
12933 読みの深さについて(上), 安良岡康作, 四次元, 4-1, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12934 読みの深さについて(下), 安良岡康作, 四次元, 4-2, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12935 宮沢賢治と仏教(四)―声聞縁覚菩薩―, 須田浅一郎, 四次元, 4-2, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12936 狐考, 小沢俊郎, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12937 宮沢賢治と星(二)―その天文知識について―, 草下英明, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12938 グスコーブドリの伝記について―賢治の詩や童話はみんな林や野山や月等からじかに感受した心象スケッチである―, 高橋秀松, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12939 良寛と賢治, 竹下数馬, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
12940 透明居士, 浅野晃, 四次元, 4-6, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
12941 宮沢賢治と星(四)―賢治の読んだ天文書―, 草下英明, 四次元, 4-6, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12942 宮沢賢治と仏教(六)―宮沢賢治の集締滅締観と法身観―, 須田浅一郎, 四次元, 4-6, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12943 法華堂建立勧進文, 久保田正文, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
12944 賢治作品の脚本, 堀尾勉, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12945 賢治詩に就ての一考察, 湯之上早苗, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
12946 「よだかの星」脚色のこと―孤独の美しさ―, わだよしおみ, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12947 「新発見」の賢治の短歌, 矢嶋歓一, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 短歌, ,
12948 賢治文学の評価―青春の文学―, 恩田逸夫, 四次元, 4-8, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12949 宮沢賢治の浮世絵論―その文学との関係―, 恩田逸夫, 四次元, 6-7, , 1954, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
12950 客を停める, 佐藤寛, 四次元, 6-7, , 1954, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,