検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129751
-129800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129751 | 「かるみ」の考察(七), 井本農一, 俳句, 29-11, , 1980, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129752 | 『冬の日』攷―<木枯の巻・はつ雪の巻>における芭蕉句を中心に―, 中里昌之, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129753 | 「ふる池」の真実―発句を配列することの意味について―, 新家潤子, 近世文芸, 33, , 1980, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129754 | やがてかなしき―芭蕉の「一つ葉」の句と「鵜舟」の句―, 松隈義男, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129755 | 『阿羅野』考, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129756 | 細道歌仙夏野の巻の異文について, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129757 | ひさご, 高藤武馬, 義仲寺, 162, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129758 | 近江の春, 岡野弘彦, ユリイカ, 12-5, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129759 | 芭蕉連句鑑賞―「猿蓑に」の巻―, 高橋弘道, 文学研究, , 52, 1980, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129760 | 「鳶の羽も」歌仙臆解―『猿蓑』俳諧臆解 其の一―, 穆山人, 女子大国文, 88, , 1980, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129761 | 猿蓑連句古註集(十)―「市中は」の巻―, 雲英末雄, 義仲寺, 156, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129762 | 猿蓑連句古註集(十一)―「市中は」の巻―, 雲英末雄, 義仲寺, 157, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129763 | さるみの・随筆, 高藤武馬, 獅子吼, 64-9, , 1980, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129764 | 梅が香の巻 作品把握の前提条件―, 夏目武子, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129765 | 花眼漫録(一), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 14, , 1980, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129766 | 『野ざらし紀行』における芭蕉の挫折(一), 浜森太郎, 三重大学教育学部研究紀要, 31-2, , 1980, ミ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129767 | 『野ざらし紀行』、その方法のディレンマ(上)―伊勢参宮の条を中心に―, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 29-10, , 1980, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129768 | 誤解された『野ざらし紀行』―『素堂序』の改訂を中心に―, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129769 | 「つゝじいけて」「菜畠に」の句文をめぐって―『野ざらし紀行』の再検討―, 笠間愛子, 文学研究, , 52, 1980, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129770 | 『鹿島詣』の成立, 赤羽学, 墾道, 6, , 1980, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129771 | 『笈の小文』の風雅論―四人の先達像について―, 米谷巌, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129772 | 『笈の小文』句文と歌語, 広田二郎, 専修国文, 26, , 1980, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129773 | 『笈の小文』句文と『源氏物語』, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129774 | 幻想「大和後の行記」, 井上敏幸, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129775 | 『更科紀行』発句群の構成―木曾の谷本と乙州本の先後―, 土谷泰敏, 国文学攷, 85, , 1980, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129776 | 『奥の細道』の成立, 赤羽学, 俳文芸, 15, , 1980, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129777 | もう一つの「奥の細道」論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129778 | 「奥の風雅」の世界―細道旅中の俳諧について―, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 6, , 1980, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129779 | 『奥の細道』の構成―前後の対照について―, 上野洋三, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129780 | 『奥の細道』の構成―人物の形象について―, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 31, , 1980, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129781 | 『奥の細道』研究―俳句から見た芭蕉の人物像について―, 桐山和子, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129782 | 「おくのほそ道」における句文融合の一考察, 東海林辰夫, 語学文学会紀要, , 18, 1980, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129783 | 『奥の細道』通説への疑問, 山本〓, 歴史と人物, , 108, 1980, レ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129784 | 奥の細道「千歳の記念」の解釈, 木立英世, 国語展望, 54, , 1980, コ00800, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129785 | おくのほそ道の使用仮名の一性格, 荊木令子, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129786 | 『おくのほそ道』の出発, 竹下数馬, 立正大学文学部論叢, 66, , 1980, リ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129787 | 『おくのほそ道』の旅立ち, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 64・65, , 1980, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129788 | 那須野に於ける「小姫かさね」の構成―『おくのほそ道』寸見(五), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 12, , 1980, シ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129789 | 『おくのほそ道』私見(八), 久富哲雄, 俳文芸, 16, , 1980, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129790 | 「奥の細道」市振考―「荒海」・「六月」二句順・逆の考察, 堺光一, 皇学館大学紀要, 18, , 1980, コ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129791 | 『奥の細道』の「終宵」の歌の伝来, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129792 | 蝦夷文談抄―校異・索引篇―, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 17, , 1980, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129793 | 芭蕉「幻住庵記」の「幻住」考, 浪本沢一, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129794 | 『芭蕉庵三日月日記』考―名月句の並びを中心として―, 山尾規子, 武庫川国文, 18, , 1980, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129795 | 重行・呂丸・その周辺の人々と三日月日記, 藤田寛海, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129796 | 其角(承前)―続夷斎華言 十―, 石川淳, 新潮, 77-1, , 1980, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129797 | 其角(承前)―続夷斎華言 十一―, 石川淳, 新潮, 77-3, , 1980, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129798 | 其角連句研究―みなしぐり(一), 今泉準一, 俳文芸, 16, , 1980, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129799 | 歌仙「月花ヲ医ス」の巻―其角連句注釈稿(一)―, 石川八朗, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129800 | 去来と土芳, 広田二郎, 国語, 193, , 1980, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |