検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129851
-129900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129851 | 乾什は竹婦人にあらず, 白石悌三, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129852 | 蕪村の系譜, 平井照敏, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129853 | 蕪村の出発―蕉風がよみがえるとき―, 山下一海, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129854 | 蕪村の離俗, 百瀬圭子, 文科報, 6, , 1980, フ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129855 | 蕪村の遠近法, 清水孝之, 俳句, 29-3, , 1980, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129856 | 寄物陳思, 村松友次, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129857 | 蕪村雑感, 杉浦明平, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129858 | 蕪村自筆句帳断簡, 越智美登子, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129859 | 『蕪村句集』における几董(中)―<蕪村自筆句帳>に沿って―, 竹内一雄, 墾道, 6, , 1980, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129860 | 蕪村と寺村百池―百池宛書簡を中心に―, 高橋昇, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129861 | 『其雪影』から『あけ烏』へ―その変容の意味するもの, 中野沙恵, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129862 | (読む)制外者の歌―晋我追悼曲をめぐって―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129863 | 蕪村合点句鑑賞(その二), 森田蘭, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129864 | 蕪村俳句鑑賞(三), 石井信次, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 24, , 1980, カ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129865 | 夜半亭月並句合(一), 永井一彰, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129866 | 夜半亭月並句合(二), 永井一彰, 奈良大学紀要, 9, , 1980, ナ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129867 | 此ほとり一夜四歌仙抄(十九), 中村幸彦, 俳句, 29-1, , 1980, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129868 | 此ほとり一夜四歌仙抄(二十), 中村幸彦, 俳句, 29-2, , 1980, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129869 | 俳諧連句の注釈について―一夜四歌仙の抄を終えて―, 中村幸彦, 俳句, 29-4, , 1980, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129870 | 吸露庵涼袋時代の綾足(中), 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 昭和54年度, , 1980, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129871 | 俳人加賀の千代の生涯における問題点―付・加賀の千代研究文献目録稿(一)―, 山根公, 国語研究(石川県高校国語研究会), 17, , 1980, コ00658, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129872 | 秋牡丹, 各務虎雄, 獅子吼, 64-10, , 1980, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129873 | 新出樗良句集「無為庵樗良翁発句書」, 矢羽勝幸, 俳文芸, 15, , 1980, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129874 | <資料翻刻>樗良の俳論書, 矢羽勝幸, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129875 | 一世存義の享年と辞世, 清登典子, 俳文芸, 16, , 1980, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129876 | 翻刻・『望の花』, 復本一郎, 静岡大人文学部国文談話会会報, 26, , 1980, シ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129877 | 解題と翻刻 菊舎稿「一字庵外句集続篇」(仮題), 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 5, , 1980, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129878 | 二六庵竹阿の人物像, 西野耕二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 16, , 1980, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129879 | 白雄俳諧覚書(弐), 東明雅, 墾道, 6, , 1980, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129880 | 鴫立庵西奴―別号柴居・乙艸を中心に―, 大畑健治, 文学研究稿, 2, , 1980, フ00335, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129881 | 画工加右工門と大芝坊白居, 瀬川虎年子, 獅子吼, 64-4, , 1980, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129882 | 彫師吉田魚川・木童刻俳書年表稿(上), 牛見正和, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129883 | 一茶の俳文と西鶴・『風俗文選』・也有, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129884 | 「門松立てず、煤はかず」考, 黄色瑞華, 教養関係紀要, 4-1, , 1980, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129885 | 良寛俳語索引, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129886 | <翻刻>蒼〓撰金毘羅掛額一枚刷, 桜井武次郎, ことひら, 35, , 1980, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129887 | 無名庵十世嶋田仙風(一), 井上隆明, 義仲寺, 157, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129888 | 無名庵十世嶋田仙風(二), 井上隆明, 義仲寺, 158, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129889 | <翻刻>『〔辰初春大隅連雑俳集〕』・『無量集』―南九州の国文学関係資料(八)―, 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 8, , 1980, カ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
129890 | 古川柳文芸句研究―その一―, 大野雍煕, 北海道女子短期大学研究紀要, 13, , 1980, ホ00296, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129891 | 川柳の摂取した漢文学(一)―史記・蒙求―, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 18, , 1980, ツ00050, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129892 | 雑俳雑記―「川柳語彙」の未考句―, 鈴木勝忠, 川柳しなの, 450, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129893 | 初代収月覚書(二)―元文期収月評万句合の発見―, 大野温于, 川柳しなの, 449, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129894 | 収月評万句合を求めて―三代二徳亭収月評三十一枚綴について, 大野温于, 川柳しなの, 451, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129895 | 柳多留三篇輪講(四十四), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 442, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129896 | 柳多留三篇輪講(四十五), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 443, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129897 | 柳多留三篇輪講(四十六), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 444, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129898 | 柳多留三篇輪講(四十七), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 445, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129899 | 柳多留三篇輪講(四十八), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 446, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
129900 | 柳多留三篇輪講(四十九), 大村沙華 浜田桐舎 山沢英雄, 川柳しなの, 447, , 1980, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |