検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 佐野保太郎氏著『徒然草講義』, , 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1402 時代の鏡としての文学, 稲垣達郎, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1403 飛鳥奈良朝と万葉集, 京口元吉, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 上代文学, 万葉集, ,
1404 藤原氏専権時代と栄華物語, 岡一男, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 中古文学, 歴史物語, ,
1405 謡曲狂言と室町時代, 安藤常次郎, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1406 近松の世話物にあらはれた時代相, 間民夫, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1407 人情本時代を語る, 中谷博, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 近世文学, 小説, ,
1408 大南北と化政度の世相, 白石靖, 日本文学, 3-1, , 1932, ニ00392, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1409 「道行」の展開, 志田延義, 日本文学, 3-3, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 古典文学, ,
1410 黙阿弥の幕末写実劇に就いて―此の一文を河竹繁俊氏に捧ぐ―, 中谷博, 日本文学, 3-3, , 1932, ニ00392, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1411 飛鳥奈良朝と万葉集, 京口元吉, 日本文学, 3-3, , 1932, ニ00392, 上代文学, 万葉集, ,
1412 かぐや姫の研究―本質に就いて(下)―竹取物語素材の, 三品彰英, 日本文学, 3-3, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, ,
1413 明治文学評論史序説, 形田藤太, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 近代文学, 評論, ,
1414 旧事本紀の成立年代に就て, 筏勲, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 上代文学, 一般, ,
1415 俳人涼兎の研究, 鈴木重雄, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1416 「玉琴」の源氏準拠説と私見二三, 富沢美穂子, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, ,
1417 原本概念の本質と鑑賞と, 蓮田善明, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1418 万葉集「遊於松浦河序」と游仙窟, 佐藤新作, 日本文学, 3-4, , 1932, ニ00392, 上代文学, 万葉集, ,
1419 片仮名交り文の起源について, 春日政治, 文学研究/九州大学, 1, , 1932, フ00310, 国語, 文字・表記, ,
1420 明治初期の歌論, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 1, , 1932, フ00310, 近代文学, 短歌, ,
1421 物類称呼西国方言索引, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 1, , 1932, フ00310, 国語, 方言, ,
1422 九州方言の特異性(三), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 2, , 1932, フ00310, 国語, 方言, ,
1423 古訓漫談, 春日政治, 文学研究/九州大学, 2, , 1932, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1424 日本神話に於ける創世観の発展―立国神話より開闢神話へ―, 原田敏明, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1425 蕪村の俳諧(二), 白井田敏雄, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1426 吉利支丹懺悔録の方言―特に九州方言に就いて―, 土井忠夫, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 国語, 方言, ,
1427 光琳屏風, 佐藤良一郎, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 近世文学, 一般, ,
1428 近世に於ける九州地方の法制関係語について, 金田平一郎, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 近世文学, 国語, ,
1429 昭和六年度発行国語国文学並に関係諸学に関する新刊書総目録, , 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1430 所謂形容動詞に就いて, 吉沢義則, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 国語, 文法, ,
1431 三枝に就いての論証―万葉集動植物攷異の中の一―, 弥富破摩雄, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1432 万葉集防人歌雑考―上代文字遣が提出する二三の問題について―, 遠藤嘉基, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1433 山口素堂の研究 上, 荻野清, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1434 白拍子と曲舞(二)―曲舞に就て―, 能勢朝次, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1435 三馬の芸術, 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, ,
1436 誤写誤読の問題を中心とした万葉作品の時代的考察, 沢瀉久孝, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1437 洒落本「六丁一里」小考, 森銑三, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, ,
1438 新に見出された万葉集巻十六の古写本に就いて«口絵解説», 沢瀉久孝, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1439 難波の貌は伊勢の白粉«口絵解説», 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 小説, ,
1440 『国語学通考』(安藤正次氏著), 佐伯梅友, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
1441 『冬の日定本一冊』伊藤松宇氏『春の日定本一冊』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1442 『丈艸聚影第一輯』市橋鐸氏編(非買品), 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1443 万葉集の左注なる「右何首」と書せる事の意義, 山田孝雄, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
1444 堤中納言物語に就いて(上), 小泉〓玖夫, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1445 宝物集の異本研究―特に其成立に就いて―, 橘純孝, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 中世文学, 説話, ,
1446 山口素堂の研究 下, 荻野清, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1447 源氏物語薄雲, 宮田和一郎, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 中古文学, 物語, ,
1448 川柳選釈(第一回), 糸岡正一, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
1449 『能楽古今記』(野々村戒三氏著), 能勢朝次, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1450 今昔物語の漢語と漢字, 岡井慎吾, 国語国文, 2-3, , 1932, コ00680, 中古文学, 説話, ,