検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1301
-1350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1301 | 本居宣長文学論の特異性とその成立過程, 荒木良雄, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1302 | 長塚節の芸術論(三), 藤川忠治, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1303 | 国語教育に於ける多読主義(下), 蓮田善明, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 国語教育, 読解・読書, , |
1304 | 昭和五年方言資料目録, 大田栄太郎, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 国語, 方言, , |
1305 | 対訳源氏物語講話に就いて, 久松潜一, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1306 | 壱岐島方言集其他, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 国語, 方言, , |
1307 | 古典保存会第四期刊行に就いて, 岩淵, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
1308 | 異本は如何にして生ずるか, 池田亀鑑, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
1309 | 伊勢物語の原本について, 大津有一, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1310 | 浜松中納言物語末巻略考, 松尾聡, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1311 | 古今集研究の新資料―六巻抄に就いて―, 三条西公正, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1312 | 初度本金葉集に関する考察―勅撰和歌集の研究その一―, 松田武夫, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1313 | 蜻蛉日記に関する二三の考察, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1314 | 室町時代小歌集, 笹野堅, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
1315 | 新資料に拠る下河辺長流伝の研究, 森銑三, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1316 | 好色破邪顕正, 藤村作, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1317 | しのだづま考―狂言本と六段本と―, 守随憲治, 国語と国文学, 8-4, , 1931, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1318 | 鎌倉時代の文化と文学, 高島権一, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 中世文学, 一般, , |
1319 | 源氏供養と其表白とに関する一考察, 小堀久満, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1320 | 狂言綺語の文学観, 阪口玄章, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
1321 | 針口の音の考, 大藪虎亮, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 近世文学, 一般, , |
1322 | 修飾語に関する考察, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 国語, 文法, , |
1323 | 梵舜の生歿の年時に就いて, 筧五百里, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1324 | 『泣輪』に就いて, 田中万兵衛, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1325 | 妙々奇談余言, 森銑三, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1326 | 美妙斎・人・小説(一), 塩田良平, 国語と国文学, 8-6, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1327 | 万葉集の「心ぐし」「めぐし」私解, 森本治吉, 国語と国文学, 8-6, , 1931, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1328 | 国詩国文の音楽的方面, 井上源次郎, 国語と国文学, 8-6, , 1931, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1329 | 「しんぢゆう」(心中)といふ語に就いて, 樋口慶千代, 国語と国文学, 8-6, , 1931, コ00820, 近世文学, 一般, , |
1330 | 改正中学校令施行細則国語漢文科に関する研究会筆記, 藤村作 橋本進吉 久松潜一 島津久基 待鳥清九郎 次田潤 青木存義 佐野保太郎 大岡保三 各務虎雄 湯沢幸吉郎 片岡良一 岩田九郎 倉野憲司 岸谷誠一 西尾実 浦部亀雄 筧五百里 入江相政 手塚昇 阪口玄章 形田亀太 高野正巳 小池藤五郎 城戸甚次郎 池田亀鑑 岩淵悦太郎 笹野堅, 国語と国文学, 8-6, , 1931, コ00820, 国語教育, 一般, , |
1331 | 「しか」「てしか」考, 武田祐吉, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 上代文学, 国語, , |
1332 | 新勅撰集の成立について, 石田吉貞, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1333 | 小堀氏の駁説を読みて再び源氏供養表白を論ず, 後藤丹治, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1334 | 兼好法師小論, 長島俊三郎, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1335 | 「漢語鈔」並に「弁色立成」考, 金築新蔵, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
1336 | 美妙斎・人・小説(二), 塩田良平, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1337 | 正徹年譜, 藤原隆景, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1338 | 西鶴と知足, 石田元季, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1339 | 取材と中世思想の深化―富士再認時代の文学について―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 中世文学, 一般, , |
1340 | 初期かぶきと狂言との交渉に就いて, 滝田英二, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1341 | 美妙斎・人・小説(三), 塩田良平, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1342 | 動詞の相に関する考察, 永田吉太郎, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 国語, 文法, , |
1343 | 『明治文学史抄』を読みて, 舟橋聖一, 国語と国文学, 8-8, , 1931, コ00820, 近代文学, 一般, , |
1344 | 上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法, 橋本進吉, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 上代文学, 国語, , |
1345 | 短歌理論の方法論, 児山敬一, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1346 | 岩野泡鳴(一), 舟橋聖一, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1347 | 更級日記内容の一解釈, 佐山済, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1348 | 鏡王女考, 面野藤志, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1349 | 中世文学の史的定位―庶民的精神の隆起と新知識層の文学―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 一般, , |
1350 | 中世文学論に於ける道と型―兼好・良基を中心とする一考察―, 久松潜一, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 一般, , |