検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1351
-1400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1351 | 緇流文学と教団の物語, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
1352 | 往生要集と中世文学―文学に現はれた浄土教について―, 阪口玄章, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
1353 | 平家物語の時代性と表現について, 時下米太郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1354 | 御遺文の表現と法華経, 藤井信男, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
1355 | 太平記読について, 亀田純一郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1356 | 俊成卿女と越部禅尼, 石田吉貞, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1357 | 定家伝より見たる一つの問題―定家の実生活と歌とを関係づける一試論―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
1358 | 御伽草子論考, 島津久基, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 小説, , |
1359 | 世阿弥の幽玄と芸態論, 西尾実, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1360 | 世阿弥の物真似論, 小沢健雄, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1361 | 狂言能形態論―戯曲としての形式に就いて―, 笹野堅, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1362 | 狂言記の敬譲の動詞と助動詞, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1363 | 宴曲の研究, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
1364 | 「閑吟集」歌謡序説, 志田延義, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
1365 | 俳諧独立機運の一瞥, 志田義秀, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1366 | 大島正健博士著『国語の語根とその分類』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
1367 | 雑誌『方言』の発刊, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 国語, 方言, , |
1368 | 西鶴の用字について―真山青果氏に酬ゆ―, 佐藤鶴吉, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1369 | 徳大寺実基に就いて, 滝川政次郎, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 中世文学, 一般, , |
1370 | 多武峰少将物語の文学史的意義―「高光日記=多武峰少将物語」の対立的名称併有の秘密に就いて―, 岩永胖, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1371 | 岩野泡鳴(二), 舟橋聖一, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1372 | 古格の助詞と万葉集の「もとな」「さはだ」, 小林好日, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1373 | 註釈の問題, 窪田敏夫, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
1374 | 琴歌譜に於ける片歌, 田坂誠喜, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1375 | 野々村氏等の『狂言集成』, 石田元季, 国語と国文学, 8-11, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1376 | 「とこよのくに」、「さくなたり」、「はちまん」、「つちくも」等の言葉について, 前島春三, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 上代文学, 国語, , |
1377 | 源氏物語に於ける女性精神の展開, 三浦なを, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1378 | 能楽批評の過程と究極, 坂元雪鳥, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1379 | 岩野泡鳴(三), 舟橋聖一, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1380 | 北陸万葉地理瑣談, 森本治吉, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1381 | 明治文学の古典性, 塩田良平, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 近代文学, 一般, , |
1382 | 海道記東関紀行宿泊地考, 鴇田忠雄, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1383 | 京城帝国大学法文会編『日本文化叢考』, 久松潜一, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
1384 | 井上赴氏著「祖国を出でて」, 久松潜一, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 近代文学, 一般, , |
1385 | 神保格氏著『話言葉の研究と実際』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 8-12, , 1931, コ00820, 国語, 言語生活, , |
1386 | 仮名草子の発生に関する一考擦, 潁原退蔵, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 近世文学, 小説, , |
1387 | 竹取物語素材の研究, 波多江種一, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, , |
1388 | そゞろごと―附岩波講座「落窪物語」―, 富沢美穂子, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, , |
1389 | 隠れたる国学者谷川士清先生, 藤田一男, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 近世文学, 国学・和歌, , |
1390 | 日本の謎と独逸の謎(三), 阪倉篤太郎, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 比較文学, , |
1391 | 謡曲平家ものの成立史観(下), 三品頼直, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1392 | 新源氏物語(二), 月明居主人, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 中古文学, 物語, , |
1393 | 従然草聯想集, 藤田豪之輔, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1394 | 川柳伊勢物語, 中平悦磨, 日本文学, 2-3, , 1932, ニ00392, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1395 | 日本文法の理論と実際, 吉沢義則, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 国語, 文法, , |
1396 | 中古及び近古文学諸論, 平林治徳, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 古典文学, , |
1397 | 口語法概説, 保科孝一, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 国語, 文法, , |
1398 | 明治文学概説, 岩城準太郎, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 近代文学, 一般, , |
1399 | 江戸文学の諸相, 潁原退蔵, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 近世文学, 一般, , |
1400 | 和歌史概説, 尾上八郎, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |