検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 13101 -13150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13101 斎藤茂吉, 飯森米蔵, 白珠, 13-5, , 1958, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13102 『日本の芸術論』読後, 夏至雅博, 白珠, 13-5, , 1958, シ00835, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
13103 木下利玄, 佐藤美知子, 白珠, 13-6, , 1958, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13104 釈迢空, 押見虎三二, 白珠, 13-7, , 1958, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13105 慈円, 安田章生, 白珠, 14-9, , 1959, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
13106 芸術の構成に対する弁証法的考察, 河部哲士, 白珠, 14-12, , 1959, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13107 長塚節論―写生論を中心として―, 吉田弥寿夫, 白珠, 15-3, , 1960, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13108 中世の抒情, 安田章生, 白珠, 15-5, , 1960, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
13109 「実情」と「アラベスク」―安田章生君の『新古今集歌人論』を読んで―, 滝崎安之助, 白珠, 15-8, , 1960, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
13110 俗説西行―川田順先生に―, 高尾亮一, 白珠, 16-2, , 1961, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
13111 木下利玄における主観と客観, 佐藤美知子, 白珠, 16-3, , 1961, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13112 近代文学における心理主義の問題, 石上玄一郎, 白珠, 16-4, , 1961, シ00835, 近代文学, 一般, ,
13113 日本詩歌の正統, 安田章生, 白珠, 17-1, , 1962, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
13114 「発想」試論, 佐藤美知子, 白珠, 17-1, , 1962, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13115 体言句の知的抒情化, 小泉芳吉, 白珠, 17-1, , 1962, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13116 知的抒情歌への一過程, 八谷正, 白珠, 17-1, , 1962, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13117 子規の『仰臥漫録』について, 荒木良雄, 白珠, 17-7, , 1962, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13118 知的抒情の正統性, 八谷正, 白珠, 17-8, , 1962, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
13119 日本詩歌の流れを想う―『日本の詩歌』を読んで―, 佐藤美知子, 白珠, 17-9, , 1962, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
13120 額田王年齢考, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 1, , 1950, シ01150, 上代文学, 万葉集, ,
13121 国語音調研究史(上), 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 2, , 1950, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13122 歴史小説論, 川俣晃自, 人文学報/東京都立大学, 5, , 1951, シ01150, 国文学一般, 古典文学, ,
13123 日本の近代小説―節の方法―, 橋本佳, 人文学報/東京都立大学, 5, , 1951, シ01150, 近代文学, 小説, ,
13124 文芸批評家としてのHEARN, 矢野禾積, 人文学報/東京都立大学, 9, , 1953, シ01150, 近代文学, 小説, ,
13125 日本方言音の研究と音調資料, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 9, , 1953, シ01150, 国語, 方言, ,
13126 人称指示語の系譜, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 9, , 1953, シ01150, 国語, 文法, ,
13127 時代転回期に立つ一歌人の相―持明院派の場合―, 斎藤清衛, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 中世文学, 和歌, ,
13128 サ変動詞「す・する」の補助的用法序説, 西尾光雄, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 国語, 文法, ,
13129 阿国抄, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13130 福島県館岩村方言の音調, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 国語, 方言, ,
13131 小野篁とその時代, 福田侃子, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 中古文学, 物語, ,
13132 文学の遺産をめぐって, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
13133 サ変動詞「す・する」の補助的用法(承前)―口語のいいまわしへの移り変わり―, 西尾光雄, 人文学報/東京都立大学, 17, , 1958, シ01150, 国語, 文法, ,
13134 時代感覚と伝統文芸の問題, 斎藤清衛, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
13135 珠洲方言音調の体系について, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 国語, 方言, ,
13136 福島県桧枝岐村方言の性格について, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 国語, 方言, ,
13137 懐風藻詩人の享年説追考, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 上代文学, 漢文学, ,
13138 「蒲団」に関するメモ, 橋本佳, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 近代文学, 小説, ,
13139 悲劇文学発生序説, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 25, , 1960, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13140 ―現代日本文法論―陳述論(一), 大久保忠利, 人文学報/東京都立大学, 25, , 1960, シ01150, 国語, 文法, ,
13141 つださうきち博士, 羽仁五郎, 図書, 7, , 1950, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
13142 日本語, 石井桃子, 図書, 9, , 1950, ト00860, 国語, 一般, ,
13143 泉鏡花«一編集者の囘想#1», , 図書, 13, , 1950, ト00860, 近代文学, 小説, ,
13144 島崎藤村«一編集者の囘想#3», Z, 図書, 16, , 1951, ト00860, 近代文学, 小説, ,
13145 重友毅著『日本近世文学史』を読んで, 西尾実, 図書, 16, , 1951, ト00860, 近世文学, 一般, ,
13146 露伴先生逸文, 塩谷賛, 図書, 17, , 1951, ト00860, 近代文学, 小説, ,
13147 福沢選集の発刊に寄せて, 羽仁五郎, 図書, 19, , 1951, ト00860, 近代文学, 一般, ,
13148 福沢諭吉選集に就て, 富田正文, 図書, 19, , 1951, ト00860, 近代文学, 一般, ,
13149 木下杢太郎«一編集者の囘想#6», , 図書, 19, , 1951, ト00860, 近代文学, 近代詩, ,
13150 鴎外と赤ん坊, 松田道雄, 図書, 20, , 1951, ト00860, 近代文学, 小説, ,