検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13201
-13250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13201 | なぜ一茶が好きになったか, 木村禧八郎, 図書, 115, , 1959, ト00860, 近世文学, 俳諧, , |
13202 | 『日本演劇全史』二題, 千谷道雄, 図書, 116, , 1959, ト00860, 国文学一般, 芸能, , |
13203 | クサメ談義, 渡辺照宏, 図書, 118, , 1959, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
13204 | 岩野泡鳴夫人の日記, 平野謙, 図書, 124, , 1960, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13205 | 文学と世代, 中村光夫, 図書, 124, , 1960, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13206 | ことばの技術と魔術, 鵜飼信成, 図書, 124, , 1960, ト00860, 国語, 言語生活, , |
13207 | 足跡をかえり見て―『日本色彩文化史』のこと―, 前田千寸, 図書, 129, , 1960, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13208 | 新たに発見された漱石の手紙, 藤岡由夫, 図書, 130, , 1960, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13209 | 「顔」と「カオ」との間, 大田尭, 図書, 131, , 1960, ト00860, 国語教育, 一般, , |
13210 | 日本古典文学大系第四八巻野間光辰校注『西鶴集下』, 麻生磯次, 図書, 131, , 1960, ト00860, 近世文学, 小説, , |
13211 | 東松本「大鏡」のことなど, 田山方南, 図書, 132, , 1960, ト00860, 中古文学, 歴史物語, , |
13212 | 日葡辞書の効用, 大野晋, 図書, 133, , 1960, ト00860, 中世文学, 国語, , |
13213 | 古代の魅力―土居光知著『古代伝説と文学』を読む―, 福永武彦, 図書, 135, , 1960, ト00860, 上代文学, 一般, , |
13214 | 啄木死後五十一年, 杉浦明平, 図書, 139, , 1961, ト00860, 近代文学, 短歌, , |
13215 | 近代戯曲の行方, 真船豊, 図書, 139, , 1961, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13216 | 本の中の世界(二)―『近松浄瑠璃』―, 湯川秀樹, 図書, 140, , 1961, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13217 | 啄木断片―その五十回忌を迎えて―, 猪野謙二, 図書, 140, , 1961, ト00860, 近代文学, 短歌, , |
13218 | 柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二編『座談会明治文学史』, 柳田泉, 図書, 140, , 1961, ト00860, 近代文学, 一般, , |
13219 | 山井基清著『風俗訳譜』, 山井基清, 図書, 140, , 1961, ト00860, 中古文学, 歌謡, , |
13220 | 日本の児童文学について, 鳥越信, 図書, 142, , 1961, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
13221 | 本の中の世界(四)―『舞姫』―, 湯川秀樹, 図書, 143, , 1961, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13222 | 福沢諭吉全集第17巻『書翰集』について, 柳田泉, 図書, 149, , 1962, ト00860, 近代文学, 一般, , |
13223 | 富嶽百景・走れメロス他, 山下肇, 図書, 149, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13224 | 友情, 市原豊太, 図書, 149, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13225 | 本の中の世界(九)―『近世畸人伝』―, 湯川秀樹, 図書, 150, , 1962, ト00860, 近世文学, 一般, , |
13226 | 阿部一族, 杉浦明平, 図書, 152, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13227 | 芥川龍之介のこと―『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』―, 佐藤晃一, 図書, 154, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13228 | 本の中の世界(十四)―『海潮音』―, 湯川秀樹, 図書, 157, , 1962, ト00860, 近代文学, 近代詩, , |
13229 | ハーンの筆跡, 勝本清一郎, 図書, 158, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13230 | なぜ民話はおもしろいか, 木下順二, 図書, 159, , 1962, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13231 | 『歎異抄』について, 手塚富雄, 図書, 159, , 1962, ト00860, 中世文学, 仏教文学, , |
13232 | 『銀河鉄道の夜』, 渋沢竜彦, 図書, 159, , 1962, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
13233 | 江戸と西洋, 寺田透, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13234 | 荷風が余業, 三好達治, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13235 | 荷風と東京風景, 勝本清一郎, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13236 | 荷風と漢文学, 清水茂, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13237 | 火吹竹, 小堀杏奴, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13238 | 私と荷風―作家の日記「断腸亭日乗」について―, 遠藤周作, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13239 | 本の中の世界(十六)―『あめりか物語』―, 湯川秀樹, 図書, 160, , 1962, ト00860, 近代文学, 小説, , |
13240 | 源氏物語著作時期再考, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 中古文学, 物語, , |
13241 | 動詞の意味体系―大蔵虎明本狂言における―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 中世文学, 国語, , |
13242 | 神話の世界への思念―軍王,大伴御行,柿本人麻呂に於ける展開―, 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 上代文学, 万葉集, , |
13243 | 「人麻呂の宮廷詩人としての愛の表現形式」, 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ヒ00275, 上代文学, 万葉集, , |
13244 | 宇治十帖の優秀性, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ヒ00275, 中古文学, 物語, , |
13245 | 「新花摘」の創作意識―主として発句の部について―, 清水孝之, 広島女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ヒ00275, 近世文学, 俳諧, , |
13246 | 文段の展開―作文教育の一領域―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 国語教育, 作文・書写, , |
13247 | 日本原始神話についての一考察―大祓詞を中心として―, 縄田二郎, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
13248 | 宇治十帖の作者, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 中古文学, 物語, , |
13249 | 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の一), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
13250 | 宇治十帖の主要人物評論―その一 薫―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ヒ00275, 中古文学, 物語, , |