検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 13251 -13300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13251 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の二), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13252 芭蕉と蕪村における色彩感についての一考察, 清水孝之, 広島女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ヒ00275, 近世文学, 俳諧, ,
13253 文の表現効果とその構造, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 5, , 1954, ヒ00275, 国語, 文体・文章, ,
13254 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の三), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 5, , 1954, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13255 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の四), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 6, , 1955, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13256 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の五), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 7, , 1956, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13257 日本神話の伝承について, 縄田二郎, 広島女子短期大学研究紀要, 7, , 1956, ヒ00275, 上代文学, 神話, ,
13258 宇治十帖の主要人物評論―その二 大君―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 8, , 1957, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
13259 方丈記の世界―いかに生きるべきかの文学―(其の六), 園田均, 広島女子短期大学研究紀要, 8, , 1957, ヒ00275, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13260 接続「も」の発生について, 伊牟田経久, 広島女子短期大学研究紀要, 8, , 1957, ヒ00275, 中古文学, 国語, ,
13261 宇治十帖の主要人物評論―その三 浮舟―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 9, , 1958, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
13262 ファルスの系流―昭和文学史の一潮流―, 磯貝英夫, 広島女子短期大学研究紀要, 9, , 1958, ヒ00275, 近代文学, 小説, ,
13263 「見給ひ馴る」考, 伊牟田経久, 広島女子短期大学研究紀要, 9, , 1958, ヒ00275, 中古文学, 国語, ,
13264 宇治十帖の主要人物評論―その四 匂宮―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 10, , 1960, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
13265 文段の構造とその体系―機能的な立場からの一考察―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 11, , 1961, ヒ00275, 国語, 文体・文章, ,
13266 宇治十帖の主要人物評論―その五 中君―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 11, , 1961, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
13267 鴎外の用語―その庶民性について―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 12, , 1961, ヒ00275, 近代文学, 小説, ,
13268 加藤周一論―その近代主義について―, 広藤玲子, 広島女子短期大学研究紀要, 12, , 1961, ヒ00275, 近代文学, 評論, ,
13269 埴谷雄高論―「死霊」について―, 広藤玲子, 広島女子短期大学研究紀要, 13, , 1962, ヒ00275, 近代文学, 小説, ,
13270 横井也有の著作について, 栗田元次, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13271 饅頭屋林宗二に就いて, 川瀬一馬, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 中世文学, 漢文学, ,
13272 西鶴用語考, 潁原退蔵, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
13273 南畝の日記, 森銑三, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
13274 誹諧独吟一日千句, 木村三四吾, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13275 愚管抄に就いて, 赤松俊秀, ビブリア, 2, , 1950, ヒ00100, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
13276 醍醐寺本「密宗肝要抄」「管絃音義」「孔雀経音義」について―「五十音図の歴史に関して」―, 遠藤嘉基, ビブリア, 2, , 1950, ヒ00100, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13277 『宇津保物語新治』攷, 中村忠行, ビブリア, 2, , 1950, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
13278 伊藤東涯来簡集抄附初度含翠堂行・入摂志, 中村幸彦, ビブリア, 2, , 1950, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
13279 天理図書館蔵吉利支丹版こんてむつす・むん地―書誌序説―, 新村出, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
13280 きりしたん版二書“ばうちずもの授けやう”と“太平記抜書”, 新井トシ, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
13281 古俳書の変遷とその分類について, 木村三四吾, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13282 綿屋文庫について, 岡田利兵衛 中村俊定 杉浦正一郎 野間光辰 山崎喜好 中村幸彦 中山正善 木村三四吾 富永牧太 司会, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13283 ラフカディオ・ハーン文庫の分類法について, 河合忠信, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
13284 仁斎と徂徠―論語古義と論語徴―, 吉川幸次郎, ビブリア, 4, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
13285 古義堂略史, 中村幸彦, ビブリア, 4, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
13286 孟子古義の成立, 中村幸彦, ビブリア, 4, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
13287 本館収蔵西鶴本目録, 嶋居清, ビブリア, 4, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
13288 神道集から西鶴本まで, 横山重, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 国文学一般, 一般, ,
13289 新資料「有明の別」について, 曾沢太吉, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
13290 保井文庫とその来歴, 永島福太郎, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 国文学一般, 一般, ,
13291 浄瑠璃の版木, 祐田善雄, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13292 乾元本日本書紀について, 石崎正雄, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13293 鴎外研究の資料, 中村忠行, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
13294 西荘文庫の馬琴書翰(一)―一、兎園小説の経緯―, 木村三四吾, ビブリア, 6, , 1956, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
13295 「ワラヅミ」の名称の分布調査報告, 三笠宮崇仁, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 国語, 方言, ,
13296 現存きりしたん版「こんてむつすむん地」の版式について, 富永牧太, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
13297 天理図書館蔵南海寄帰内法伝の訓点, 築島裕 小林芳規, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
13298 「教科書に表われる古典の原典吟味の問題」, 島居清, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
13299 西荘文庫の馬琴書翰(二)―二、二十回本平妖伝のこと(その一)―, 木村三四吾, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
13300 豊後国風土記の伝来における天理本, 秋本吉郎, ビブリア, 8, , 1957, ヒ00100, 上代文学, 風土記, ,