検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 13401 -13450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13401 『はいかい・』の異版について, 大谷篤蔵, ビブリア, , 23, 1962, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13402 天理図書館蔵浄瑠璃板木目録, 祐田善雄 植谷元 今西実, ビブリア, , 23, 1962, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
13403 天理図書館〓大活字版書目稿, 大内田貞郎, ビブリア, , 23, 1962, ヒ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
13404 笠井助治著『近世藩校における出版書の研究』, 平井良朋, ビブリア, , 23, 1962, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
13405 枕草子漫考, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 1, , 1952, フ00380, 中古文学, 日記・随筆, ,
13406 焼津辺の考, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 1, , 1952, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
13407 動詞「あり」が融合する動機―万葉集と宣命とから―, 春日和男, 文学論輯/九州大学, 1, , 1952, フ00380, 上代文学, 国語, ,
13408 毛利本「史記呂后本紀」覚え書―国語音韻について―, 春日和男, 文学論輯/九州大学, 2, , 1954, フ00380, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
13409 国文学の内に在る仏教思想―序説第一―, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 2, , 1954, フ00380, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
13410 にほふ考, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 2, , 1954, フ00380, 国語, 語彙・意味, ,
13411 枕草子漫考二―白馬節会―, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 3, , 1955, フ00380, 中古文学, 日記・随筆, ,
13412 鴎外の「烏有先生」―逍鴎論争私考―, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 3, , 1955, フ00380, 近代文学, 小説, ,
13413 呪願と放生, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 3, , 1955, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
13414 杢太郎・竜之介の南蛮趣味について, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 4, , 1956, フ00380, 近代文学, 詩, ,
13415 「浦の島子」「鳴かましや」, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 4, , 1956, フ00380, 国文学一般, 説話・昔話, ,
13416 夕顔の花―歌の倒叙的解釈についての疑問―, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 5, , 1958, フ00380, 中古文学, 物語, ,
13417 「浮雲」とゴンチャロフの諸作品, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 5, , 1958, フ00380, 近代文学, 小説, ,
13418 鴎外「大塩平八郎」の資料をめぐって, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 6, , 1959, フ00380, 近代文学, 小説, ,
13419 徒然草と兼好の生活, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 6, , 1959, フ00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13420 花園院御日記について―徒然草研究のために―, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 7, , 1960, フ00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
13421 「浮雲」におけるロシア文学の問題, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 7, , 1960, フ00380, 近代文学, 小説, ,
13422 五月まつ花橘考, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 7, , 1960, フ00380, 中古文学, 和歌, ,
13423 前坊のことども, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 8, , 1961, フ00380, 中古文学, 物語, ,
13424 藤村文体の変貌について―「破戒」から「春」「家」へ―, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 8, , 1961, フ00380, 近代文学, 小説, ,
13425 国歌八論を中心とする歌論の展開, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 8, , 1961, フ00380, 近世文学, 国学・和歌, ,
13426 漱石初期作品論ノート―「猫」の構成と笑いについて―, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 9, , 1962, ホ00380, 近代文学, 小説, ,
13427 悉曇口伝の八行関係記事の解釈, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 9, , 1962, ホ00380, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
13428 国歌八論を中心とする歌論の展開(二), 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 9, , 1962, ホ00380, 近世文学, 国学・和歌, ,
13429 新刊展望, , 文学, 12-12, , 1945, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13430 今昔物語集に現はれたる浄土信仰に就いて, 橘次郎, 大谷学報, 24-4, , 1943, オ00410, 中古文学, 説話, ,
13431 大谷大学図書館蔵本古俳書目録, 大谷大学図書館, 大谷学報, 26-1・2, , 1946, オ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13432 初期の俳諧と仏教, 山本唯一, 大谷学報, 30-2, , 1950, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13433 御消息に忍ぶ晩年の親鸞聖人(一), 鷲山樹心, 大谷学報, 31-1, , 1952, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
13434 鴎外の「歴史小説」―「興津弥五右衛門の遺書」と「阿部一族」―, 大庭米治郎, 大谷学報, 31-2, , 1952, オ00410, 近代文学, 小説, ,
13435 御消息に忍ぶ晩年の親鸞聖人(二), 鷲山樹心, 大谷学報, 31-2, , 1952, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
13436 芭蕉文学の奥底にあるもの―奥の細道を中心に―, 岩見護, 大谷学報, 31-3・4, , 1952, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13437 蕉風における「配合」について, 山本唯一, 大谷学報, 33-3, , 1953, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13438 鴎外の歴史小説(二), 大庭米治郎, 大谷学報, 33-4, , 1954, オ00410, 近代文学, 小説, ,
13439 鎌倉初期のンとム―親鸞聖人の場合を中心に―, 潟岡孝昭, 大谷学報, 34-4, , 1955, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
13440 三帖和讃の本文について, 多屋頼俊, 大谷学報, 35-4, , 1956, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
13441 尾張蕉門の芭蕉離反―荷兮の場合―, 山本唯一, 大谷学報, 37-4, , 1958, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13442 百利口語に就いて, 潟岡孝昭, 大谷学報, 38-2, , 1958, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
13443 新資料「天狗物語」と「平家物語」との関係(前), 潟岡孝昭, 大谷学報, 39-2, , 1959, オ00410, 中世文学, 説話, ,
13444 和泉式部の宗教的心情について, 岡崎知子, 大谷学報, 39-3, , 1959, オ00410, 中古文学, 和歌, ,
13445 新資料「天狗物語」と「平家物語」との関係(前承), 潟岡孝昭, 大谷学報, 39-4, , 1960, オ00410, 中世文学, 説話, ,
13446 平家物語に於ける人間像―宗盛を中心にして―, 渡辺貞麿, 大谷学報, 40-1, , 1960, オ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
13447 芭蕉の我意識, 山本唯一, 大谷学報, 42-2, , 1962, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13448 源氏物語後半の主人公は薫大将ではない, 手塚昇, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,
13449 若菜巻をめぐっての一考察―源氏物語の構造についての試論―, 大朝雄二, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,
13450 希求の助詞「なむ」―源氏物語を中心にして―, 根来司, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,