検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13501
-13550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13501 | 津軽のくにから(青森), 斎藤正, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13502 | 昔話採集の栞, 吉沢和夫, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13503 | 大衆崇拝主義の批判, 藤田省三, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13504 | 対馬にて―年よりたち二―, 宮本常一, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13505 | «見える»世界―民話のリアリズム(一)―«講座「民話の世界」#5», 西郷竹彦, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13506 | 父もはなしを知っていた!―新潟市女池のはなし―, 大竹敏夫, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13507 | 佐渡の民話, 浜口一夫, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13508 | 能田多代子編『手っきり姉さま』―五戸の昔話―, 吉沢和夫, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13509 | 山の生活, 土橋里木, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13510 | 全国昔話記録, 吉沢和夫, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13511 | 大衆論の周辺―知識人と大衆の対立について―, 日高六郎, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13512 | 「昔話研究」のころ, 関敬吾, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13513 | 佐々木喜善とその故郷, 山下久男, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13514 | 笑話の世界«講座「民話の世界」#6», 吉沢和夫, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13515 | 昔話以前<長崎>, 山口麻太郎, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13516 | とんと昔一つかたれ―木下順二作『日本民話選』をめぐって―, 井伏鱒二 中野重治 いぬいとみこ 司会, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13517 | 大衆論の周辺―サークルの問題をめぐって―, 日高六郎, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13518 | 梶田富五郎翁―年よりたち三―, 宮本常一, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13519 | 渡りものの話, 河本勢一, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13520 | 民話の形式について, フォン・デア・ライエン, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13521 | 現代の<まじない>«現代の民話», 西郷竹彦, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13522 | 民話と神話«講座「民話の世界」#7», 難波喜造, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13523 | 「荷車の歌」をめぐって(上)―映画を観て、山代巴さんの仕事に及ぶ―, 松島栄一, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 近代文学, 小説, , |
13524 | 中国文学と日本文学の方向―趙樹理の『三里湾』を中心に中国および日本の民間形式・大衆文学を論ずる―, 野間宏 竹内実, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 比較文学, , |
13525 | 佐々木喜善とその故郷(2), 山下久男, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13526 | «見える»世界の悲劇―民話のリアリズム(二)―«講座「民話の世界」#8», 西郷竹彦, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13527 | 富山の民俗と昔話, 伊藤曙覧, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13528 | 民話一幕劇・やりくり矢利兵衛, 津上忠, 民話, 8, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13529 | 観測者と工作者, 谷川雁, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13530 | 寄りあい制度―年よりたち四―, 宮本常一, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13531 | 「荷車の歌」をめぐって(下)―映画を観て山代巴さんの仕事に及ぶ―, 松島栄一, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 近代文学, 小説, , |
13532 | 歌謡週刊, 村松一弥, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌, , |
13533 | 音楽と日本語―オペラ「夕鶴」を中心に―, 団伊玖磨 木下順二, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13534 | 民話―民族の心をえがく芸術(1)―, スティス・トムソン, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13535 | 前近代と現代の芸術―近代をいかに超えるか―, 木下順二 花田清輝 広末保, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13536 | 桃太郎の研究(上), 藤沢衛彦, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13537 | 吉野秀政翁採集の民話, 山口麻太郎, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 近世文学, 一般, , |
13538 | 防長の民話, 松岡利夫, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13539 | みちのくへの旅, 丸山久子, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13540 | 民話―民族の心をえがく芸術(2)―, スティス・トムソン, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13541 | 土佐源氏―年よりたち五―, 宮本常一, 民話, 11, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13542 | 我妻東策著『嫁の天国』を読んで, 浪江虔, 民話, 11, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13543 | 民話一幕劇・楢の木大将, 久藤達郎, 民話, 11, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13544 | 海老すきと小魚すき, 吉本隆明, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 近代文学, 評論, , |
13545 | 新しい民謡の創造, 林光, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13546 | 民謡に記録された農業史, 筑波常治, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌, , |
13547 | 佐渡の民謡―外海府地方―, 山本修之助, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13548 | 島の勝敗―わが桃太郎後日噺―, 木島始, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13549 | 学問以前の話, 上原専禄, 民話, 13, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13550 | 日本の昔話―飛騨・越後・石見・肥前・日向・阿波―, 吉沢和夫 鈴木棠三 水沢謙一 大庭良美 下川正昭 比江島重孝 武田明, 民話, 13, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |