検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
13451
-13500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13451 | 「紫式部日記」に思うこと, 石森延男, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 日記・随筆, , |
13452 | 未刊流布本大納言為家集―覚え書と本文―, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中世文学, 和歌, , |
13453 | 佐夜の中山・菊川の宿, 岩見護, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13454 | 現代詩の一角―金子光晴の虚無について―, 仲野良一, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 近代文学, 詩, , |
13455 | 伊勢物語「筒井筒」の段の説話的考察, 鷲山樹心, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 中古文学, 物語, , |
13456 | 東山芭蕉堂と闌更, 乾憲雄, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13457 | 「木下長嘯子の生涯」拾遺, 水田紀久, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 近世文学, 国学・和歌, , |
13458 | 坂東本教行信証の訓点語は方言にあらず, 潟岡孝昭, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13459 | 子規の文章―墨汁一滴を中心として―, 渡辺貞麿, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 近代文学, 俳句, , |
13460 | 芭蕉塚ノート〔続稿〕, 岩見護, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13461 | 歌僧西行, 近藤祐真, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 中世文学, 和歌, , |
13462 | 夕鶴―能様式による創作劇―批判―, 波多野国豊, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13463 | 啄木と土岐先生, 菊地正昭, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 近代文学, 短歌, , |
13464 | 播磨の神事舞踊, 西谷勝也, 大谷大学国文学会会報, 10, , 1957, オ00440, 国文学一般, 芸能, , |
13465 | 有明の「草わかば」, 仲野良一, 大谷大学国文学会会報, 12, , 1959, オ00440, 近代文学, 近代詩, , |
13466 | 江口, 大島守正, 大谷大学国文学会会報, 13, , 1960, オ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13467 | 八橋検校と陰旋の発生―近世文学の一背景―, 関山和夫, 大谷大学国文学会会報, 13, , 1960, オ00440, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13468 | 「思女集」と「相模集」, 岡崎知子, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 中古文学, 和歌, , |
13469 | 徒然草の無常観について, 鷲山樹心, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
13470 | 「娘道成寺」歌詞の誤謬―鈴太鼓の条の「さつき」について―, 関山和夫, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 近世文学, 演劇・芸能, , |
13471 | おくのほそ道の「朧々」のよみ方について, 水田紀久, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 近世文学, 俳諧, , |
13472 | 日本文学の外国語訳の研究第一部古典篇, 末政寂仙, 神戸森女子短期大学紀要, 2, , 1962, コ00405, 国文学一般, 一般, , |
13473 | 歌人後鳥羽院, 中川美登理, 神戸森女子短期大学紀要, 2, , 1962, コ00405, 中世文学, 和歌, , |
13474 | 日本人, 木下順二 加藤周一 内田義彦 石母田正, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
13475 | 民話の主人公«講座「民話の世界」#1», 益田勝実, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13476 | 庶民文学としての民話, 務台理作, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13477 | 中国での「白毛女」, 松山樹子, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13478 | 尾ひれがついて羽のはえる話«現代の民話», 西郷竹彦, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13479 | 沖縄への詩的幻想, 伊波南哲, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 南島文学, , |
13480 | 佐渡の昔話の語り手たち, いぬいとみこ, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13481 | 聴耳草紙, 吉沢和夫, 民話, 1, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13482 | 民話の主題«講座「民話の世界」#2», 難波喜造, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13483 | おぼこになった爺さまの話, 秋田雨雀, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13484 | 映画『赤い陣羽織』をめぐって, 松島栄一 司会 木下順二 山本薩夫 高岩肇 西郷竹彦, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 近代文学, 演劇・芸能, , |
13485 | 歌の凍る話«現代の民話», 西郷竹彦, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13486 | 長岡地方の昔話採集, 水沢謙一, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13487 | 志々島・佐柳島の伝承者たち, 武田明, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13488 | おきえらぶ昔話, 吉沢和夫, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13489 | 私の祖父―年よりたち一―, 宮本常一, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
13490 | 私の好きな民話, 杉浦明平, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13491 | 昔話と世間話«講座「民話の世界」#3», 吉沢和夫, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13492 | 話と形式, 鈴木棠三, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13493 | 「うまよさ」が死んだ―伊那の村ばなし―, 下沢勝井, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13494 | なら梨とり, 木下順二, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13495 | 昔話の人々(近畿), 沢田四郎, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13496 | 島原半島民話集, 吉沢和夫, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13497 | 現代の政治的状況と芸術, 埴谷雄高 丸山真男, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 近代文学, 一般, , |
13498 | 雪山と密林の奥で―アイヌ部落の人々―, 更科源蔵, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13499 | 銀のつむぎ糸«現代の民話», 西郷竹彦, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13500 | 民話の性格«講座「民話の世界」#4», 益田勝実, 民話, 4, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 説話・昔話, , |