検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136051 -136100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136051 良寛における芸術と思想(三), 玉城徹, 短歌, 28-6, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136052 良寛における賞心と禅心, 三輪健司, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 22, , 1981, シ00071, 近世文学, 和歌・和文, ,
136053 良寛における教化, 斎藤昭俊, 智山学報, 30, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 和歌・和文, ,
136054 良寛研究の歴史, 加藤僖一, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 25, , 1981, ニ00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
136055 河上肇と良寛, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 14, , 1981, ト01150, 近世文学, 和歌・和文, ,
136056 良寛百五十年忌に寄せて, 谷川敏明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 27, , 1981, コ00677, 近世文学, 和歌・和文, ,
136057 香川景樹論―江戸下向時の問題について―, 寺尾卓之, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 近世文学, 和歌・和文, ,
136058 真淵と景樹, 島津忠夫, 短歌, 28-8, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136059 松平定信自筆『花百首』及び『花八十首』翻刻と解説, 佐藤圀久, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 近世文学, 和歌・和文, ,
136060 藤井高尚判『十七番歌合』について―解説と翻刻―, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 近世文学, 和歌・和文, ,
136061 国立国会図書館蔵『東国風流』(大野広城撰)翻刻と解題, 松野陽一, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 近世文学, 和歌・和文, ,
136062 井関隆子研究寛え書(三)―『井関隆子長短歌』,井関家過去帳,昌清寺過去帳―, 深沢秋男, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
136063 「冬三十題独吟歌合」と千本松原観月会詠草について, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
136064 曙覧文学の史的位置(一), 玉城徹, 短歌, 28-7, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136065 曙覧文学の史的位置(二), 玉城徹, 短歌, 28-8, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136066 曙覧文学の史的位置(三), 玉城徹, 短歌, 28-9, , 1981, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, ,
136067 大隈言道の印と詠草―表紙解説―, 穴山健, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, ,
136068 翻刻 大隈言道『続草径集』(一), 穴山健, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, ,
136069 「大内家和歌物語」(旧多賀社文庫・山口県文書館蔵本)―翻刻と考察―, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 6, , 1981, ヤ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
136070 平賀元義稿本『近世麻須良雄歌集』について, 正務弘, 就実語文, 2, , 1981, シ00448, 近世文学, 国学・和歌, ,
136071 羽鳥春隆, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
136072 「津山紀行」の本文について―翻刻と校合―, 小磯純子, 相模国文, 8, , 1981, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
136073 芳野紀行―影印,翻刻,校異,解説―, 島原泰雄, 国文学研究資料館紀要, 7, , 1981, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
136074 『桑折宗臣日記』(抄), 美山靖, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 近世文学, 和歌・和文, ,
136075 <解説と翻刻>陸奥紀行文芸資料(二)―釣月『みちのく紀行(松嶋紀行)』―, 松野陽一, 東北文学論集, 4, , 1981, ト00535, 近世文学, 和歌・和文, ,
136076 『としなみ草』前後, 秋末一郎, 国学院雑誌, 82-2, , 1981, コ00470, 近世文学, 和歌・和文, ,
136077 <新資料>『玉川紀行』, 三浦隆, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 和歌・和文, ,
136078 『古言梯』仮名遣の実践作品としての『久迩万芸』について―解説と翻刻―, 林義雄, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 近世文学, 和歌・和文, ,
136079 翻刻 花見の日記(続き), 板坂耀子 小谷成子, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 近世文学, 和歌・和文, ,
136080 「春波楼筆記」と「徒然草」, 松下道夫, 日本歴史, 398, , 1981, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
136081 江戸後期の「西遊紀行」について(上)―鈴木其一著「癸巳西遊日記」を中心として―, 玉虫敏子, MUSEUM, 361, , 1981, m00010, 近世文学, 和歌・和文, ,
136082 江戸後期の「西遊紀行」について(下)―鈴木其一著「癸巳西遊日記」を中心として―, 玉虫敏子, MUSEUM, 362, , 1981, m00010, 近世文学, 和歌・和文, ,
136083 『慊堂日暦』を中心にしてみた慊堂周辺の人々, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 21, , 1981, ヤ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
136084 続『慊堂日暦』主要人物索引 索引補遺並びに解説, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 21, , 1981, ヤ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
136085 雲涛談海, 揖斐高, 日本古典文学会会報, 88, , 1981, ニ00250, 近世文学, 和歌・和文, ,
136086 北陸の漢学 中, 高瀬允, 国語, 203, , 1981, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136087 北陸の漢学 下, 高瀬允, 国語, 207, , 1981, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136088 水戸の漢学 上, 小川卓男, 国語, 211, , 1981, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136089 水戸の漢学 中, 小川卓男, 国語, 213, , 1981, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136090 大内熊耳と水戸藩学, 永吉雅夫, 文学, 49-5, , 1981, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
136091 江戸陽明学と『孟子』(上), 野口武彦, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136092 江戸陽明学と『孟子』(下), 野口武彦, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136093 澹泊と白石―新安手簡年次考―, 荒川久寿男, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136094 増田立軒著「仲子語録」の研究, 野口幸司 桑原いづみ 橋本美幸, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136095 「俗と誠」について 伊藤仁斎の場合, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 32, , 1981, ヤ00210, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136096 仁斎における「権」について, 笠井清, 淑徳大学研究紀要, 15, , 1981, シ00480, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136097 独庵玄光と荻生徂徠, 高橋博巳, 文芸研究/日本文芸研究会, 98, , 1981, フ00450, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136098 湯武放伐のアポリア―近世後期儒学の『孟子』論争―, 野口武彦, 文学, 49-7, , 1981, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136099 近世地方文人の教養と活動, 井道玉温, 岐阜工業高専紀要, 16, , 1981, キ00110, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
136100 江戸時代の詩話の特質について, 船津富彦, 日本古典文学会会報, 86, , 1981, ニ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, ,