検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136151 -136200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136151 知足宛幸秋書翰考, 森川昭, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136152 談話記録 芭蕉文学への視角, 熊谷孝, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136153 <座談会>人間として,詩人として,芭蕉の志向したもの, 井本農一 堀信夫 今栄蔵 鈴木亨, 俳句, 30-11, , 1981, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136154 俳人芭蕉の人生―その実生活をめぐって―, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136155 芭蕉における風狂と優遊, 野々村勝英, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136156 芭蕉の旅と芸術, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136157 「風」に見る旅人芭蕉, 小川智子, 名古屋大学国語国文学, 48, , 1981, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136158 芭蕉の歌枕受容, 高木富士子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136159 芭蕉の四季, 井本農一, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136160 「光堂」の時間―芭蕉の無常観について―, 北池みゆき, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136161 芭蕉俳句の象徴性, 赤羽学, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136162 芭蕉のことば―「謂応(いひおほ)せて何か有(ある)」をめぐって, 平井照敏, 国語通信, , 234, 1981, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136163 芭蕉の「つつ」, 中溝京子, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136164 蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 16, 1981, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136165 芭蕉俳諧における文学的志向―書簡を通してみた―, 小瀬渺美, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136166 蕉門の連句と源氏物語, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 14, , 1981, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136167 蕉風俳諧における月の定座―歌仙俳諧の裏の月―, 宮脇真彦, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136168 芭蕉連句における恋句の恋化, 中村徳子, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136169 定座考(一)―芭蕉の連句手法について―, 宮脇真彦, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136170 芭蕉発句考―雪の朝独り干鮭を噛得タリ―, 石井大, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136171 「冬の日」の「花に泣」に就いて, 佐々木展子, 芸文, 13, , 1981, ケ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136172 「古池や蛙飛込む水の音」の一考察, 奥田喜八郎, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136173 芭蕉研究―「病鴈」と「いとゞ」の句の評価をめぐって―, 石井珠代, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136174 芭蕉『貝おほひ』の歌謡出典考, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 19-4, , 1981, ヤ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136175 「市中は」歌仙臆解―『猿蓑』俳諧臆解 其の二―, 穆山人, 女子大国文, 89, , 1981, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136176 「灰汁桶の」歌仙臆解―『猿蓑』俳諧臆解 其の三―, 穆山人, 女子大国文, 90, , 1981, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136177 元禄二年における芭蕉連句作品について, 島居清, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136178 芭蕉連句私解「柳小折」の巻, 大谷篤蔵, 文林, 16, , 1981, フ00600, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136179 大切な日―七部集連句覚書―, 佐藤広幸, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136180 <翻刻>荒砥本『芭蕉翁発句集蒙引』その三の一, 茶山鈴代, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136181 伝芭蕉松島独吟歌仙註解余録, 島居清, 親和国文, 16, , 1981, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136182 『猿みのさがし』の初版本, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136183 国立国会図書館蔵『七部礫噺』翻刻篇, 西村真砂子, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136184 花眼漫録(二), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136185 芭蕉の紀行における西行受容の態度―歌枕探訪の中で―(『野ざらし紀行』), 原岡秀人, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136186 『野ざらし紀行』その方法のディレンマ―伊勢参宮の条を中心に―, 浜森太郎, 表現研究, 33, , 1981, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136187 『野ざらし紀行』,その方法のディレンマ(下)―複雑すぎた作品の構想―, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136188 『野ざらし紀行』における芭蕉の挫折(二)―『野ざらし紀行画巻』本の位置付けについて―, 浜森太郎, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 32, , 1981, ミ00019, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136189 『野ざらし紀行』所収発句「明ぼのや」とその前文, 笠間愛子, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136190 野ざらし紀行小夜中山自画賛とその位置, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136191 刊本『笈の小文』の諸問題―上―「須磨紀行」をめぐって, 井上敏幸, 文芸と思想, 45, , 1981, フ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136192 鹿の角先一節のわかれかな(『笈の小文』)の句に対する一考察, 綱島三千代, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136193 芭蕉の猿雖宛書簡,一,二―『笈の小文』との関連―, 笠間愛子, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136194 『更科紀行』の一考察―姨捨山の月を中心に―, 冨沢洋子, 人文学部紀要(和光大), 15, , 1981, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136195 「閉関之記」考―「奥の細道」成立試論―, 堺光一, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136196 奥の細道冒頭の読み―「百代」と「江上」と―, 酒井憲二, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136197 無常漂泊の詩心―『おくのほそ道』序章私見「草の戸も」の句について―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136198 『おくのほそ道』旅立の句文私考, 市場直次郎, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136199 「あなたふと木の下暗も日の光」をめぐる二〜三の問題, 佐伯昭市, 人文学部紀要(和光大), 15, , 1981, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136200 『おくのほそ道』研究―「宮城野」の章段を対象として―, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 15, 1981, ミ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,