検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136201 -136250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136201 『おくのほそ道』における歌枕認識の方法―「白河の関」から「松嶋」へ―, 佐々木清, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136202 『おくのほそ道』における歌枕認識の方法―その2―「象潟」の章の考察を中心として―, 佐々木清, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136203 おくのほそ道 山刀伐峠を行く芭蕉, 瀬川虎年子, 獅子吼, 65-8, , 1981, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136204 芭蕉の最上川下り, 瀬川虎年子, 獅子吼, 65-5, , 1981, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136205 『おくのほそ道』―象潟研究―, 大武厚子, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136206 俳句の借景性―『おくのほそ道』における「荒海や」の句の解釈をめぐって―, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136207 「おくのほそ道」節句考―市振宿遊女同宿の条等について―, 堺光一, 皇学館論叢, 14-1, , 1981, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136208 『おくのほそ道』に於ける日付の機能―『おくのほそ道』寸見(七)―, 富山奏, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136209 「途中〓」―『おくのほそ道』寸見(八)―, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136210 国語「月日」の言語,文学的意味―奥の細道の「月日」をめぐって―, 浅野信, 国学院雑誌, 82-12, , 1981, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136211 杜甫と芭蕉―「行く春や」の句の出所について―, 黒川洋一, 日本古典文学会会報, 85, , 1981, ニ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136212 『おくのほそ道』と西行, 広田二郎, 専修国文, 29, , 1981, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136213 芭蕉の文学に影響した西行の歌(その三)―奥の細道―, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136214 元禄期芭蕉俳文と『挙白集』, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 昭和55年度, , 1981, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136215 芭蕉の研究―“かるみ”試論―, 我妻恵美子, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136216 「浅き砂川」考―「かるみ」享受の諸相―, 復本一郎, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 32, , 1981, シ01220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136217 芭蕉真蹟図版収録文献一覧, 久富哲雄, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136218 深川芭蕉庵及びその周辺の変遷について, 高島康子, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136219 伝芭蕉筆 天神像と印象 西麓庵の額におよぶ, 岡田利兵衛, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136220 曽良宛書簡四通―可都里写『芭蕉翁墨跡写』から―, 白石悌三, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136221 『三冊子』について, 関森勝夫, 国語, 204, , 1981, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136222 『去来抄』と異本『落柿舎遺稿』―俳書管見(一)―, 大内初夫, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136223 去来句「岩鼻やこゝにもひとり月の客」の解釈について, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136224 「二三等」と「一等」―板本『去来抄』の意義―, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 18, , 1981, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136225 去来「即興感偶」論―「辛崎の松は花より朧にて」をめぐって―, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 66, , 1981, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136226 新出去来書簡について, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136227 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(二), 入江昌明, 義仲寺, 168, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136228 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(三), 入江昌明, 義仲寺, 169, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136229 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(四), 入江昌明, 義仲寺, 170, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136230 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(五), 入江昌明, 義仲寺, 171, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136231 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(六), 入江昌明, 義仲寺, 172, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136232 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(七), 入江昌明, 義仲寺, 173, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136233 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(八), 入江昌明, 義仲寺, 174, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136234 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(九), 入江昌明, 義仲寺, 175, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136235 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(十), 入江昌明, 義仲寺, 176, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136236 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦 并引」(一), 大坪利絹, 義仲寺, 176, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136237 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦 并引」(二), 大坪利絹, 義仲寺, 177, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136238 本朝文選輪講3 許六作「旅ノ賦 并引」(三), 大坪利絹, 義仲寺, 179, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136239 新出資料「許六野坡文通写シ」をめぐる諸問題, 赤羽学, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136240 其角連句研究 みなしぐり(二), 今泉準一, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136241 其角連句研究 みなしぐり(三), 今泉準一, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136242 刊本『枯尾華』校合, 今泉準一, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136243 俳神をもたらすために―方法としての「軽み」―, 星野洋介, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136244 『支考年譜考証』補遺(二) 付支考書簡一通, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136245 丈草の一句―鑑賞のための一視点―, 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136246 嵐雪発句注釈 二, 福本良二 平井亮一 久保田智哉, 山手国文論攷, 3, , 1981, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136247 各務支考 七名八躰説―連句付け方(付合の手法)―, 国島十雨, 獅子吼, 65-9, , 1981, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136248 『誹諧獅々門聞書』(解説と翻刻), 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 8, , 1981, シ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136249 矢部本『一の木戸坤』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136250 『孤松』をめぐって―『野ざらし紀行』の作風に及ぶ―, 石川真弘, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,