検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136251 -136300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136251 上島鬼貫研究―「禁足之旅記」について―, 中島和栄, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136252 鬼貫俳論の構造―長伯歌論に目配りをしつつ―, 復本一郎, 俳句, 30-4, , 1981, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136253 版本所出鬼貫発句集稿―その二(元禄三年十月〜元禄四年)―, 安田厚子, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136254 『智周発句集』所収歌仙玉霰の巻注釈, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 7, , 1981, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136255 元禄俳人三上和及覚書, 雲英末雄, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136256 『西の詞集』―九州俳書 解題と翻刻(五)―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 17, , 1981, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136257 <翻刻>『幸哉』(宝永三年・山中百三撰), 米谷巌, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136258 坂上羨鳥編『俳諧花橘』―解説と翻刻―, 米谷巌, 愛媛国語国文, 31, , 1981, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136259 珪琳伝考『五色墨』研究ノート(一), 楠元六男, 都留文科大学研究紀要, 17, , 1981, ツ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136260 初世宗瑞伝考―享保末期の軌跡―(『五色墨』研究ノート(二)), 楠元六男, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136261 『五色墨』評釈―これはこれはの巻―, 矢野正照, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136262 黒露『すずり沢紀行』―解題と翻刻―, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136263 十南斎白羽覚書, 大谷篤蔵, 混沌, 7, , 1981, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136264 原武太夫と俳句, 川崎市蔵, 日本古書通信, 46-5, , 1981, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136265 風律著『月華篇』(翻刻), 下垣内和人 檀上正孝, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136266 江戸座における存義側の位置―点取り手引き書に注目して―, 清登典子, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136267 白雄俳書覚書(参), 東明雅, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136268 <翻刻>麦水俳諧春帖四種―『春濃夜』,『三津祢』,『大盞曲』,逸題春帖, 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 32, , 1981, カ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136269 解題と翻刻 菊舎稿「つくしの旅二」その一, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 6, , 1981, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136270 暁台判『百廿番句合』解説と翻刻, 野田千平, 金城学院大学論集, 23, , 1981, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136271 蕪村―生業確立の意味―, 西脇終, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136272 蕪村の桃源境, 岸千寿江, 解釈, 27-12, , 1981, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136273 連句における蕪村調の形成, 満田達夫, 成城国文, 5, , 1981, セ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136274 『春風馬堤曲』の前後, 秦垣平, 国語通信, , 234, 1981, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136275 桃源へ―蕪村作「春風馬堤曲」の一解釈―, 芳賀徹, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136276 『蕪村句集』における几董(中のつづき)―<蕪村自筆句帳>に沿って―, 竹内一雄, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136277 「田ごとの闇」考, 小西愛之助, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136278 夜半亭蕪村の手紙, 芳賀徹, 学鐙, 78-2, , 1981, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136279 夜半亭門下の月並句合, 永井一彰, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136280 蕪村と江戸俳壇―関東在住時代の俳環境―, 清登典子, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136281 <講演>手紙に見る蕪村―暁台への気遣い―, 大谷篤蔵, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136282 寛政期の一茶(上)―松風庵玉斧をめぐって, 井上脩之介, 俳句, 30-9, , 1981, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136283 一茶における病いの位置, 立川昭二, 北里大学教養部紀要, 15, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136284 三宅嘯山一派の月並句合, 永井一彰, 滋賀大国文, 19, , 1981, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136285 『ひとり言』から「俳諧小言」へ, 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 5, , 1981, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136286 俳人鶴田卓池の研究(一), 大礒義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 26, , 1981, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136287 呉老追善集『可ら我免』について, 安藤武彦, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136288 『蓑虫菴小集』―異板の影印紹介と小考―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 13, , 1981, シ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136289 翻刻『梅室翁紀年録』, 桜井武次郎, 親和国文, 16, , 1981, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136290 <翻刻>しくれ会 六一 文政二年刊『時雨会』, 大内初夫, 義仲寺, 173, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136291 <翻刻>雑俳集『〔元治元年嵐翠点雑俳集〕』(付)『〔辰初春大隅連雑俳集〕』『無量集』補訂―南九州の国文学関係資料(九)―, 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 9, , 1981, カ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136292 茨城県鉾田町 江幡家所蔵俳書 解説目録, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 9, , 1981, ツ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136293 奈良文庫俳諧書解題(其ノ四), 森武之助, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136294 近江八幡豪商西川庄六所持 大文字屋文庫翻刻紹介撰(三十七)―「賦何柿俳諧之連歌」―, 古市駿一, 義仲寺, 168, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136295 近江八幡豪商西川庄六所持 大文字屋文庫翻刻紹介撰(三十八)西川可昌―俳諧うつしもの帖―, 古市駿一, 義仲寺, 169, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136296 近江八幡豪商西川庄六所持 大文字屋文庫翻刻紹介撰(三十九)西川可昌―俳諧うつしもの帖―, 古市駿一, 義仲寺, 170, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136297 近江八幡豪商西川庄六所持 大文字屋文庫翻刻紹介撰(四十)―西川可昌の晩年―, 古市駿一, 義仲寺, 171, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
136298 川柳と狂歌に於ける性表現, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
136299 川柳の摂取した漢文学(二), 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 19, , 1981, ツ00050, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
136300 川柳色里抄 川柳と吉原, 岩田秀行, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,