検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136401 -136450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136401 抗争期の其磧, 篠原進, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, ,
136402 『諸国心中女』の西鶴模倣―『好色三代男』との関連をめぐって―, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, ,
136403 玉すだれ<翻刻>上, 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 13-2, , 1981, ト01102, 近世文学, 小説, ,
136404 玉すだれ<翻刻>下, 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 14-1, , 1981, ト01102, 近世文学, 小説, ,
136405 西沢一風の浮世草子 1―『寛濶曽我物語』の位置―, 篠原進, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 近世文学, 小説, ,
136406 都の錦と『沖津白波』, 市川通雄, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, ,
136407 『棠大門屋敷』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, ,
136408 国学院大学所蔵本『明君享保録』の基礎的研究と翻刻(上)―馬場文耕実録物の成立をめぐって―, 岡田哲, 国学院雑誌, 82-4, , 1981, コ00470, 近世文学, 小説, ,
136409 国学院大学所蔵本『明君享保録』の基礎的研究と翻刻(下)―馬場文耕実録物の成立をめぐって―, 岡田哲, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 近世文学, 小説, ,
136410 後南朝悲話―庭鐘,馬琴,逍遥―, 徳田武, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 近世文学, 小説, ,
136411 物語の叛乱―上田秋成論, 川村湊, 群像, 36-7, , 1981, ク00130, 近世文学, 小説, ,
136412 秋成の想像力と文体, 浅野三平, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, ,
136413 (研究ノート)秋成自身の幽霊, 高田衛, 都大論究, 18, , 1981, ト00960, 近世文学, 小説, ,
136414 <対談>秋成の<怪異>, 唐十郎 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, ,
136415 『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』書誌, 長島弘明, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 23, , 1981, シ00260, 近世文学, 小説, ,
136416 和訳太郎と当代劇壇―『世間妾形気』を中心として―, 堤邦彦, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, ,
136417 『雨月物語』研究―女性の愛を中心として―, 新宅裕美, 宇部国文研究, 12, , 1981, ウ00050, 近世文学, 小説, ,
136418 『雨月物語』における古伝承, 中村道子, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 近世文学, 小説, ,
136419 「雨月物語」における理性と狂気―「白峯」論―, 植田一夫, 学術研究年報, 32-3, , 1981, ト00350, 近世文学, 小説, ,
136420 <白峯>の造型―典拠からの溯源―(本誌32号)補注,訂正, 若木太一, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, ,
136421 雨月物語「菊花の約」考, 森顕治, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近世文学, 小説, ,
136422 「浅茅が宿」論, 早川康子, 叙説, , , 1981, シ00812, 近世文学, 小説, ,
136423 「私の声が聞こえますか」―『浅茅が宿』私論―, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 近世文学, 小説, ,
136424 「浅茅が宿」に見られる<性(さが)>の形象, 小川律子, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
136425 「浅茅が宿」の女人像―特にその「人しらぬ根み」の心情表出について―, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 近世文学, 小説, ,
136426 雨月物語 宮木と手児女, 日野龍夫, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 近世文学, 小説, ,
136427 雨月物語「夢応の鯉魚」の世界, 植田一夫, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
136428 『雨月物語』研究(その二)―「吉備津の釜」について―, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 小説, ,
136429 吉備津の釜, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, ,
136430 蛇性の婬, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, ,
136431 「蛇性の婬」の主題と構想―人間像の形象をめぐって―, 金田文雄, 論集(広島女学院大学), 31, , 1981, ヒ00260, 近世文学, 小説, ,
136432 「青頭巾」と「樊噌」―直き性の追求―, 北川美弥子, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近世文学, 小説, ,
136433 『雨月物語』―貧福論―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 26, , 1981, セ00315, 近世文学, 小説, ,
136434 春雨物語「血かたびら」「天津乙女」論―秋成の天皇史観について―, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 16-1, , 1981, オ00420, 近世文学, 小説, ,
136435 「海賊」―イデオロギー論としての物語―, 田中優子, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 近世文学, 小説, ,
136436 目ひとつの神像の彫琢と秋成の神秘主義, 鈴木淳, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, ,
136437 宮木が塚, 森山重雄, 俄草紙, 5, , 1981, ニ00590, 近世文学, 小説, ,
136438 「樊噌」論, 榎俊博, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 近世文学, 小説, ,
136439 上田秋成研究―癇癖談にみられる秋成の人間観―, 野口真理子, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 近世文学, 小説, ,
136440 『癇癖談』の原注と諸本, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 30, , 1981, ニ00290, 近世文学, 小説, ,
136441 談義本というジャンル設定は可能か, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, ,
136442 「内題下署名」について―談義物の一側面―, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, ,
136443 馬場文耕と「大岡政談」―大岡忠相出世譚を軸として―, 岡田哲, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 近世文学, 小説, ,
136444 『宿直草』『御伽物語』の諸本, 冨士昭雄, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近世文学, 小説, ,
136445 『平太郎事蹟談』の成立, 後小路薫, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 近世文学, 小説, ,
136446 『莠句冊』の方法, 太刀川清, 長野県短期大学紀要, 36, , 1981, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
136447 『図面 通俗大聖伝』攷, 佐藤深雪, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 小説, ,
136448 『忠臣水滸伝』の文体, 小林祥浩, 東方学, 61, , 1981, ト00420, 近世文学, 小説, ,
136449 『桜姫全伝曙草紙』瑣談, 清水正男, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, ,
136450 『富士浅間 三国一夜物語』考―歌舞伎狂言化を中心に―, 柴田美都枝, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 近世文学, 小説, ,