検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141051 -141100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141051 和漢朗詠集私注引用漢籍考, 杤尾武, 成城国文学論集, 14, , 1982, セ00050, 中古文学, 歌謡, ,
141052 『新撰朗詠集』注解稿(一), 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 23, , 1982, カ00450, 中古文学, 歌謡, ,
141053 俊頼と今様, 小川寿子, 国語と国文学, 59-6, , 1982, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
141054 後白河院の「今様熱」と待賢門院璋子−俊頼,清経,有仁等をめぐって, 小川寿子, 国文/お茶の水女子大学, 56, , 1982, コ00920, 中古文学, 歌謡, ,
141055 梁塵秘抄論−巫女の歌謡−, 金森健一, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中古文学, 歌謡, ,
141056 梁塵秘抄と絵解き説話, 渡辺昭五, 芸能, 24-1, , 1982, ケ00100, 中古文学, 歌謡, ,
141057 本体観世音考, 関口静雄, 宇部国文研究, 13, , 1982, ウ00050, 中古文学, 歌謡, ,
141058 自己愛の系譜, 千原美沙子, 古典と現代, 50, , 1982, コ01350, 中古文学, 物語, ,
141059 (研究余滴)伝承の文学から体験の文学へ, 上坂信男, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, ,
141060 <物語史における作者>の視座, 室伏信助, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141061 物語音読論の行方, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141062 (読む)源氏・寝覚の花の喩−その表現史的逆出−, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 31-9, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141063 「竹取物語」作者考についての一私見−五人の貴公子の求婚譚を中心に−, 中村亨, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中古文学, 物語, ,
141064 竹取物語の思想, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 25, 1982, キ00590, 中古文学, 物語, ,
141065 かぐや姫の一生−竹取物語論序説−, 小垣貞夫, 海城中・高校研究集録, 7, , 1982, カ00035, 中古文学, 物語, ,
141066 竹取物語考−かぐや姫と月伝説−, 加藤幸恵, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 中古文学, 物語, ,
141067 『竹取物語』の異郷と現実―語りの眼, 鈴木日出男, 国語通信, , 248, 1982, コ00790, 中古文学, 物語, ,
141068 竹取物語の方法−語源譚を中心に−, 三上満, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
141069 竹取物語における本文の策定−主として助詞・助動詞を中心に(12)−, 中川浩文, 竜谷大学論集, 420, , 1982, リ00210, 中古文学, 物語, ,
141070 竹取物語絵巻の系譜的研究補遺−増補資料並びに守部本の周辺−, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 9, , 1982, ク00150, 中古文学, 物語, ,
141071 和歌説話と歌物語, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 17, , 1982, ム00080, 中古文学, 物語, ,
141072 歌物語の語彙についての一考察, 中川達夫, 一宮女子短期大学紀要, 21, , 1982, イ00070, 中古文学, 物語, ,
141073 業平と源氏, 渕江文也, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 中古文学, 物語, ,
141074 家の鷹飼の物語−『伊勢物語』試論, 由良琢郎, 国語年誌, 1, , 1982, コ00828, 中古文学, 物語, ,
141075 「伊勢物語」源融パトロン説存疑, 片桐洋一, 百舌鳥国文, 2, , 1982, モ00011, 中古文学, 物語, ,
141076 伊勢物語の影響に関する一考察−古今・後撰両勅撰集所載業平歌を中心にして−, 渡辺淳子, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 中古文学, 物語, ,
141077 『伊勢物語』の実名章段論−業平とのかかわりについて−, 深町健一郎, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
141078 伊勢物語第一次章段考, 不破裕子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 物語, ,
141079 「惟喬親王物語」の展開と『土佐日記』−『伊勢物語』紀貫之筆作試論−, 吉山裕樹, 比治山女子短大紀要, 16, , 1982, ヒ00070, 中古文学, 物語, ,
141080 伊勢物語と賜姓源氏, 花井滋春, 国学院雑誌, 83-4, , 1982, コ00470, 中古文学, 物語, ,
141081 伊勢物語の源融章段, 神尾暢子, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
141082 『伊勢物語』の表現法と虚構について, 渡辺淳子, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中古文学, 物語, ,
141083 『伊勢物語』の地名と歌枕, 加藤幸一, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141084 伊勢物語における古今和歌集の業平歌について, 大木典子 大島喜美子, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中古文学, 物語, ,
141085 伊勢物語の第1段をめぐって, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 13-1, , 1982, ニ00226, 中古文学, 物語, ,
141086 『伊勢物語』における「いちはやきみやび」−日本文化の精髄として−, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, ,
141087 「伊勢物語」冒頭三章段の成立と主題, 片桐洋一, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
141088 『伊勢物語』三段の「思ひあらば」の歌の一解釈, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 3, , 1982, オ00508, 中古文学, 物語, ,
141089 「伊勢物語」注釈史−第5段の問題点, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 138, , 1982, タ00090, 中古文学, 物語, ,
141090 『伊勢物語』第六段をめぐって, 神山重彦, 山形大学紀要:人文科学, 10-1, , 1982, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
141091 伊勢物語「東国物語」の配列意識, 佐藤裕子, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 中古文学, 物語, ,
141092 古典の鑑賞−「伊勢物語」(東下りの段)について−, 遠藤嘉基, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中古文学, 物語, ,
141093 『伊勢物語』二十三段と李白「長干行」, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, ,
141094 「ゐなかわたらひ」考, 仁平道明, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141095 源至(『伊勢物語』三十九段)攷−螢と色好みとの関連から−, 花井滋春, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中古文学, 物語, ,
141096 伊勢物語五十八・五十九両段私解, 桑田明, 就実論叢, 11, , 1982, シ00450, 中古文学, 物語, ,
141097 『伊勢物語』六九段を考える−「月のおぼろなるに……」補注−, 吉田達, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141098 清むか濁るか−伊勢物語第一一一・一一四段の解釈をめぐって−, 竹岡正夫, 香川大学国文研究, 7, , 1982, カ00124, 中古文学, 物語, ,
141099 曼殊院蔵伊勢物語二種, 山本登朗, 国語国文, 51-2, , 1982, コ00680, 中古文学, 物語, ,
141100 <資料紹介>公条筆本伊勢物語・絵図付伊勢物語, 麻原美子 後藤祥子 山口恵理子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 物語, ,