検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141101 -141150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141101 小川家本「伊勢物語」の本文について, 林美朗, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141102 伊勢物語小式部内侍本考−その形態と成立に関する試論−, 渡辺泰宏, 武蔵大学人文学会雑誌, 14-1, , 1982, ム00050, 中古文学, 物語, ,
141103 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(四)(上), 市原愿, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141104 虚構の実伝と物語−伊勢物語古注の世界構造(続)−, 片桐洋一, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 中古文学, 物語, ,
141105 虚と実−『伊勢物語童子問』の旧注批判−, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 中古文学, 物語, ,
141106 『大和物語』成立試論−『後撰集』との関わりを通して−, 妹尾好信, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 中古文学, 物語, ,
141107 大和物語成立の基盤−藤原兼輔を視点として−, 岡部由文, 就実語文, 3, , 1982, シ00448, 中古文学, 物語, ,
141108 『大和物語』と『平中物語』の接点−共通話の比較による影響関係の考察, 妹尾好信, 古代中世国文学, 3, , 1982, コ01270, 中古文学, 物語, ,
141109 大和物語の女性たち−「盤の命婦」と「とし子」−, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 13, , 1982, リ00235, 中古文学, 物語, ,
141110 大和物語初段の解釈, 工藤重矩, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
141111 「身ひとつにあらぬばかりを」の解−大和物語第一段−, 森本茂, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141112 身ひとつにあらぬばかりを寸感, 大木正義, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141113 『大和物語』一〇三段における「いろこのむ」を考える−「深紅色禁制」を背景として〔その2〕−, 吉田達, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141114 「女かへし」「かへし女」考, 大山文樹, 安田学園研究紀要, 22, , 1982, ヤ00020, 中古文学, 物語, ,
141115 『大和物語』一二七段を考える−「紅染深色禁制」を背景として−, 吉田達, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
141116 大和物語における虚構の方法−一四一,一四二,一五四段を例にして−, 柳田忠則, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
141117 『大和物語』の在中将章段をめぐって, 菊地靖彦, 一関工業高専研究紀要, 17, , 1982, イ00060, 中古文学, 物語, ,
141118 『多武峰少将物語』研究史序説−テクストの出版について−, 新田孝子, 図書館学研究報告, 15, , 1982, ト00870, 中古文学, 物語, ,
141119 うつほ物語の作者像−仏教的側面からの分析−, 網谷厚子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141120 『宇津保』俊蔭論−俊蔭女を考える−, 横井孝, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 物語, ,
141121 『宇津保物語』忠こその物語の再検討−「春日詣」「吹上の下」両巻を中心に−, 杉野恵子, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中古文学, 物語, ,
141122 The Succession(Kuniyuzuri):A Transtation from Utsuho Monogatari, Wayne P. Lammers, Monumenta Nipponica, 37-2, , 1982, M00030, 中古文学, 物語, ,
141123 宇津保物語の女性登場人物−索引と呼称一覧, 斎木泰孝, 国語国文論集, 12, , 1982, コ00780, 中古文学, 物語, ,
141124 宇津保物語の用例から見た動詞「まかる」の用法, 田村忠士, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
141125 「なまめく」「なまめかし」考−「宇津保物語」を中心に−, 出口ひづる, 薩摩路, 27, , 1982, コ00750, 中古文学, 物語, ,
141126 『落窪物語』試論−大衆文学としての評価−, 須郷真木子, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 中古文学, 物語, ,
141127 『落窪物語』の作者像−人物の登場方法による−, 前川ふさ子, 国語国文(昭和学院), 15, , 1982, シ00730, 中古文学, 物語, ,
141128 (読む)<落窪>の意味をめぐって−物語テクストの表層と深層−, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
141129 <講演>源氏物語について, 石田穣二, 日本文学研究会会報, , 1, 1982, ニ00422, 中古文学, 物語, ,
141130 源氏物語成立の時期について, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
141131 六十巻源氏物語と巻名の異名, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 29, , 1982, フ00190, 中古文学, 物語, ,
141132 広本源氏物語と巻名の異名, 藤村潔, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141133 秘められた恋−直衣の人−, 金田元彦, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141134 複式構造の意味するもの, 菊田茂男, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141135 執筆との関係, 高橋和夫, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141136 生と世, 藤井貞和, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141137 漢語の中の平安佳人−『源氏物語』へ−, 小島憲之, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141138 紫式部における越前体験の意味−「雪深し」の表現を通して−, 元吉進, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中古文学, 物語, ,
141139 紫式部の『法華経』理解の程度−清少納言との比較を中心に−, 大場朗, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 中古文学, 物語, ,
141140 宮仕えと交友, 杉谷寿郎, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141141 紫式部の晩年再考, 今井源衛, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
141142 小右記寛仁三年正月五日の記事をめぐって−紫式部生存説に賛成する−, 今井源衛, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141143 紫式部諸説一覧, 島田良二, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, ,
141144 源氏物語の思惟形態, 上坂信男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 27, , 1982, ワ00110, 中古文学, 物語, ,
141145 『源氏』における宗教状況, 佐伯彰一, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, ,
141146 源氏物語における作者の宗教観, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 16, , 1982, ト00403, 中古文学, 物語, ,
141147 源氏物語における習合思想, 丸山キヨ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, ,
141148 <講演>源氏物語と仏教, 丸山キヨ子, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 中古文学, 物語, ,
141149 源氏物語の恋愛と出家との機微, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
141150 源氏物語の「王権」とその伝承性, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 31-12, , 1982, ニ00390, 中古文学, 物語, ,