検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
141151
-141200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141151 | 物語のまなざし−源氏物語と平家物語, 高橋亨, UP, 11-8, , 1982, u00010, 中古文学, 物語, , |
141152 | 憑く文学−『源氏物語』論のために−, 藤井貞和, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141153 | 源氏物語における夕べ−その表現史的累層, 河添房江, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, , |
141154 | 源氏物語交情の時空とその変容−やつし,まどひ,あけぐれ−, 小島繁一, 同志社国文学, 21, , 1982, ト00340, 中古文学, 物語, , |
141155 | 源氏物語における<病>描写の意味−表現論の一環として−, 飯沼清子, 国学院雑誌, 83-2, , 1982, コ00470, 中古文学, 物語, , |
141156 | 心掟をもつ女性, 山本利達, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 中古文学, 物語, , |
141157 | 源氏物語の女たちの出離, 瀬戸内晴美, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141158 | 「源氏物語」の女性像の典型とその意義, 何乃英, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141159 | 源氏物語における大宮, 森岡常夫, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 中古文学, 物語, , |
141160 | 源氏物語における老者−女五の宮を中心に−, 永井和子, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00770, 中古文学, 物語, , |
141161 | 中古日本文学における女性に関する研究資料−源氏物語(その六), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 17, , 1982, チ00025, 中古文学, 物語, , |
141162 | <講演>源氏物語作品論と和歌, 小町谷照彦, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, , |
141163 | 物語の中に和歌を詠むこと, 竹西寛子, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141164 | 女どちの歌−光源氏をめぐって−, 武者小路辰子, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141165 | 源氏物語の歌−斎宮女御と女三の宮における−, 清水好子, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 中古文学, 物語, , |
141166 | それかあらぬか−源氏物語の引歌と作者−, 仁平道明, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, , |
141167 | 源氏物語に引かれた斎宮女御集の歌, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 24, , 1982, フ00130, 中古文学, 物語, , |
141168 | 『源氏物語』と『竹取物語』の関係−住吉信仰を通して−, 所京子, 古代文化, 34-2, , 1982, コ01280, 中古文学, 物語, , |
141169 | <講演>平安文学の性格−屏風歌と伊勢物語と源氏物語と−, 森一郎, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 中古文学, 物語, , |
141170 | 外側からの源氏物語−平安朝漢文学の流れのなかで−, 川口久雄, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141171 | 源氏物語の白氏文集受容−諷諭詩の場合−, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
141172 | 源氏物語と長恨歌, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, , |
141173 | 源氏物語と聖徳太子伝説, 中哲裕, 富山工業高等専門学校紀要, 16-1, , 1982, ト01080, 中古文学, 物語, , |
141174 | 源氏物語古注の復権−年間テーマ<インター・テクステュアリテ>によせて−, 三谷邦明, 物語研究会会報, 13, , 1982, モ00015, 中古文学, 物語, , |
141175 | <座談会>表現としての『源氏物語』, 鈴木日出男 藤井貞和 三谷邦明 益田勝実, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141176 | <対談>源氏物語作者の表現意識, 秋山虔 渡辺実, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, , |
141177 | 源氏物語における表現の方法, 津田敏栄, 山口国文, 5, , 1982, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
141178 | モノ化した物語<作者>, 高橋亨, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, , |
141179 | 源氏物語ノート−<読み>の問題をめぐって−, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 中古文学, 物語, , |
141180 | 「語り手」創造−源氏物語,方法としての語り−, 野口武彦, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 物語, , |
141181 | 文体論的おぼえがき, 西郷信綱, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141182 | 自然叙述の規範−『源氏物語』の文章, 鈴木日出男, 言語生活, 371, , 1982, ケ00240, 中古文学, 物語, , |
141183 | 「まこと」−紫式部の方法意識について−, 田中仁, 静岡大人文学部国文談話会会報, 27, , 1982, シ00230, 中古文学, 物語, , |
141184 | 『源氏』とプルースト−「二十世紀小説」として−, 中村真一郎, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141185 | (研究余滴)絵になる場面−物語の方法に関与して−, 西村亨, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中古文学, 物語, , |
141186 | 源氏物語の音読, 仲田庸幸, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, , |
141187 | 私の源氏物語, 秦恒平, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141188 | 文学のひろば「源氏物語」と北山, 角田文衛, 文学, 50-8, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141189 | 文学作品にみる住まいの変遷(2)−源氏物語の舞台, 前久夫, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 中古文学, 物語, , |
141190 | 源氏物語の存在論的追究−いわゆる第一部の巻々をめぐって, 中川昇, 成蹊論叢, , 21, 1982, セ00040, 中古文学, 物語, , |
141191 | 源氏物語のモチーフ−内在・内発としての女の物語−, 森一郎, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141192 | 源氏物語五十四条(1)桐壺, 今井源衛, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, , |
141193 | 桐壺巻の内容と源氏物語の主題, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中古文学, 物語, , |
141194 | 源氏物語冒頭文の表現−文の構造という視点から−, 藤田加代, 高知女子大学保育短期大学部紀要, 6, , 1982, コ00115, 中古文学, 物語, , |
141195 | 源氏物語−高麗相人予言の事−, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 31, , 1982, ク00160, 中古文学, 物語, , |
141196 | 『源氏物語』と「長恨歌」−「桐壺」巻の長篇的意味−, 熊谷義隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, , |
141197 | 源氏物語「限りあれば、例の作法にをさめ奉る」の解釈について, 山崎和子, 高知女子大国文, 18, , 1982, コ00120, 中古文学, 物語, , |
141198 | 「かかやくひの宮」考, 今西祐一郎, 文学, 50-7, , 1982, フ00290, 中古文学, 物語, , |
141199 | 「火の宮」尊子内親王−「かかやくひの宮」の周辺−, 今西祐一郎, 国語国文, 51-8, , 1982, コ00680, 中古文学, 物語, , |
141200 | 光源氏私感, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1・2, , 1982, オ00540, 中古文学, 物語, , |