検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14401
-14450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14401 | 与謝野晶子評伝(その一), 新間進一, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14402 | 登場期に於ける萩原朔太郎, 岡部芳郎, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 近代文学, 詩, , |
14403 | 二つの文学論―桑原武夫『文学入門』.加藤周一『文学とは何か』―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14404 | 芭蕉の妻の実家について, 野村一三, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14405 | 資料紹介当世下手談義, 野田寿雄, 国語国文研究, 2, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14406 | 仮名草子序説, 野田寿雄, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14407 | 古代物語の成立, 風巻景次郎, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14408 | 時枝誠記著『日本文法』(口語篇), 五十嵐三郎, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 国語, 文法, , |
14409 | 「破戒」の史的位置―その制作に信州の及ぼせる意味にふれて―, 和田謹吾, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14410 | 子規短歌に於ける俳句的発想について, 薄井忠男, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14411 | 資料紹介当世下手談義巻三, 野田寿雄, 国語国文研究, 3, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14412 | 「蒲団」前後, 和田謹吾, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14413 | 与謝野晶子評伝(その二), 新間進一, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14414 | 野村一三氏著『芭蕉伝記の新研究』, 山崎喜好, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14415 | 二葉亭における「実感」の問題―その精神形成史序説―, 安住誠悦, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14416 | 武郎と「或る女」の成立, 神埜努, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14417 | 嘉村礒多小論―創作態度を中心として―, 山田昭夫, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14418 | 資料紹介当世下手談義巻四, 野田寿雄, 国語国文研究, 4, , 1951, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14419 | 家司兼好の社会圏(一)―徒然草創作時の兼好を彫塑する試み―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14420 | 助動詞の研究(一)―意味的分類への試論―, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 国語, 文法, , |
14421 | 『近松半二集』と『近松門左衛門集』日本古典全書(朝日新聞社版), 野田寿雄, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14422 | 北村透谷における『近代』―プロテスタンティズムの倫理と市民社会的自我―, 安住誠悦, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近代文学, 評論, , |
14423 | 「舞姫」小論, 平忠昭, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14424 | 二葉亭とゴンチャロフ(覚え書), 福岡星児, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14425 | 資料紹介当世下手談義巻五, 野田寿雄, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14426 | 談義本の発展, 野田寿雄, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14427 | 家司兼好の社会圏(二)―徒然草創作時の兼好を彫塑する試み―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
14428 | 阪倉篤義氏著『日本文法の話』, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 国語, 文法, , |
14429 | 国木田独歩論―自然主義への架橋として―, 和田謹吾, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14430 | 歌集『赤光』の背景―近代短歌史の青春とその時代的性格―, 薄井忠男, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14431 | 資料紹介功用群鑑, 今栄蔵, 国語国文研究, 6, , 1952, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14432 | 談林俳諧覚書―寓言説の源流と文学史的実態―, 今栄蔵, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14433 | “不易流行”説の一解釈, 福井貞一, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14434 | 蕪村研究ところところ(1), 野村一三, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14435 | 蕪村周辺の人々, 市川三枝子, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14436 | 作家の体質―中村光夫著『谷崎潤一郎論』―, 安住誠悦, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14437 | 複刻・功用群鑑(二), 今栄蔵, 国語国文研究, 7, , 1953, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14438 | 後期江戸小説の性格, 野田寿雄, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14439 | 古今から後撰へ―和歌史における屈折の一時期―, 藤岡忠美, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14440 | 川上眉山の問題―自然主義的立場からの照明―, 和田謹吾, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14441 | 与謝野晶子評伝(その三), 新間進一, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14442 | 北住敏夫著『写生説の研究』, 薄井忠男, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近代文学, 一般, , |
14443 | 複刻・功用群鑑(三), 今栄蔵, 国語国文研究, 8, , 1954, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14444 | 源氏物語の成立に関する試論―紫の上と明石の上との物語―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 中古文学, 物語, , |
14445 | 後撰集の構造―その一、権門の人のあつかいについて―, 藤岡忠美, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14446 | 古今和歌六帖と万葉集(人麿訓点篇), 老川義治, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14447 | 古今集に於ける存在と意識の交渉―類同的世界の形成に関して―, 菱川善夫, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14448 | 藤原高光の出家, 山根対助, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14449 | 岩城之徳氏著『石川啄木伝』, 稲垣達郎, 国語国文研究, 9, , 1956, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14450 | 平安朝歌壇における近代派の形成, 近藤潤一, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中古文学, 和歌, , |