検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14451 -14500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14451 撰集内部に於ける金葉期成立への平叙, 小林昌子, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14452 続古今和歌集研究―その外形をめぐって―, 家郷隆文, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
14453 室町時代猿楽覚え書き, 伊藤敬, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14454 元禄俳諧の文学史的位置に関する考察, 今栄蔵, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
14455 樗牛小論―その評論発想の契機について―, 安住誠悦, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14456 『呼子と口笛』の成立をめぐる問題, 岩城之徳, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
14457 与謝野晶子評伝(その四), 新間進一, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
14458 犬養孝著『万葉の風土』, 風巻景次郎, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14459 西鶴好色物の一特色―遊女評判記より見たる―, 野田寿雄, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近世文学, 小説, ,
14460 柿本人麻呂歌集試論―用字法よりの考察:其の一―, 大野雍煕, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14461 憶良ノート, 村山出, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14462 俳句という表現様式の限界―なるべく史的に考えて―, 市川三枝子, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
14463 大正期における…「私」小説の論について=話題提供者久米正雄まで=, 小笠原克, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14464 有島武郎研究文献目録, 山田昭夫, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14465 伊狩章著『後期硯友社文学の研究』, 和田謹吾, 国語国文研究, 11, , 1958, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14466 後撰集の構造―その二・平兼盛と「梨壺の五人」とのちがいについて―, 藤岡忠美, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14467 西鶴と江戸の遊女, 岡本隆雄, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近世文学, 小説, ,
14468 『耽溺』の意味, 和田謹吾, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14469 「呼子と口笛」をめぐって(一)三つの資料(二)その成立の意味するもの, 今井泰子, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
14470 茂吉小論―歌集『あらたま』の歌境と『アララギ』歌風の成立―, 薄井忠男, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
14471 大正末期の私小説論とその終焉, 小笠原克, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14472 「呼子と口笛」の三つの資料, 今井泰子, 国語国文研究, 12, , 1959, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
14473 「ひさき」攷, 沢瀉久孝, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14474 歌経標式に見られる万葉歌, 久松潜一, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 歌謡, ,
14475 万葉集景物論の構想, 大久保正, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14476 万葉集巻十四成立攷, 水島義治, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14477 用字と用語―大宮之内二手所聞の訓について―, 大野雍煕, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14478 近代短歌における万葉集享受の諸相―子規・左千夫・節をめぐって―, 薄井忠男, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
14479 催馬楽についての覚書―その性格と出自に関連して―, 佐藤忠彦, 国語国文研究, 13, , 1959, コ00730, 中古文学, 歌謡, ,
14480 中世の春―千載・新古今に於ける古典の発見―, 風巻景次郎, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
14481 後撰集の構造―その三・梨壺・その女性的契機―, 藤岡忠美, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14482 藤原顕綱の系譜, 犬養廉, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14483 後拾遺時代をめぐる覚書―古代和歌の終末―, 近藤潤一, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14484 藤原家成ノート―詞花和歌集周辺点描―, 鮫島昌子, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14485 大日本法華験記の今昔的屈折(上), 山根対助, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 中古文学, 説話, ,
14486 『石狩川』小論―その歴史文学性―, 布野栄一, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14487 笹淵友一著「文学界」とその時代 上, 安住誠悦, 国語国文研究, 14, , 1959, コ00730, 近代文学, 一般, ,
14488 お馬ひんひん, 亀井孝, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
14489 反歌試論(一), 渡部和雄, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14490 御伽草子試論, 佐々木孝二, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 中世文学, 小説, ,
14491 有島武郎と札幌遠友夜学校―新資料による雑考―, 山田昭夫, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14492 有島武郎研究文献目録補遺, 山田昭夫, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14493 「新心理主義」―登場期の伊藤整―, 亀井秀雄, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14494 比良坂について, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 国語, 語彙・意味, ,
14495 野村一三著『平安物語の成立』を読んで, 山岸徳平, 国語国文研究, 15, , 1960, コ00730, 中古文学, 物語, ,
14496 啓蒙期の理論家及び理論―近代評論史の一節―, 吉田精一, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14497 初期浪漫主義のふたつの類型―透谷と独歩を中心に―, 安住誠悦, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14498 啄木の自然主義への接近(一)―「鳥影」を中心に―, 今井泰子, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14499 一元描写論の成立, 和田謹吾, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14500 いわゆる「新人生派」について―大正末期の文壇史的展望の一面―, 小笠原克, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 近代文学, 一般, ,