検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14501
-14550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14501 | 反歌試論(二), 渡部和雄, 国語国文研究, 16, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14502 | 文学研究における研究主体の役割について, 野田寿雄, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14503 | 家持の防人歌, 伊東美幸, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14504 | 賀茂保憲女研究(一)―輔親をめぐる問題―, 藤田明子, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14505 | 更級日記臆断, 犬養廉, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
14506 | 大鏡の作者と成立―平田俊春氏への反論―, 野村一三, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中古文学, 歴史物語, , |
14507 | 建礼門院右京大夫私考, 遠田晤良, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
14508 | 定家の家嫡選定に絡む問題とその過程―藤原為家ノート・その一―, 家郷隆文, 国語国文研究, 17, , 1960, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
14509 | 風巻文芸学の本質, 野田寿雄, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14510 | 酒楽歌, 水島義治, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 歌謡, , |
14511 | 万葉集における伝誦と編集, 渡部和雄, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14512 | 記紀試論, 森川敏行, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
14513 | 催馬楽の成立をめぐって―広井女王について一・二のこと―, 佐藤忠彦, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 歌謡, , |
14514 | 道場法師系説話の位置―日本霊異記の序に添って―, 山根対助, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 説話, , |
14515 | 鴬のこほれる涙―二条后の一首をめぐって―, 犬養廉, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14516 | 仮名散文成立の内的必然性について―土佐日記をめぐって―, 北畠弘子, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
14517 | 古今和歌六帖拾遺歌考, 大久保正, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14518 | 曾禰好忠の文体についての序論, 藤岡忠美, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14519 | 賀茂保憲女研究(二)―その出自と眷族―, 藤田明子, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14520 | 浜松中納言物語のモデル, 野村一三, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 物語, , |
14521 | 詞花集点描―その撰者藤原顕輔にかかわる部分に就て―, 鮫島昌子, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
14522 | 新古今歌壇の晩鐘―藤原為家ノート・その二 ―, 家郷隆文, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
14523 | 伊勢神楽歌について, 新間進一, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中古文学, 歌謡, , |
14524 | 玉葉集論のためのひとつの石―撰歌基準と雑歌の一特色をめぐって―, 近藤潤一, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
14525 | 三条西実隆, 伊藤敬, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
14526 | 続御伽草子試論, 佐々木孝二, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 中世文学, 小説, , |
14527 | 談林の軽口と寓言の等質性, 今栄蔵, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14528 | 芭蕉の『閉関之説』について, 高橋庄次, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
14529 | 西鶴研究の回顧と展望―終戦後の諸先生の業績に触れて―, 小林猛夫, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14530 | 『本朝若風俗』後半部について―評判記的要素を中心に―, 岡本隆雄, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 小説, , |
14531 | 東北大学図書館蔵近松浄瑠璃本書目解題, 佐藤彰, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14532 | 谷垣守筆国歌八論・附余言について, 大野雍煕, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, , |
14533 | 浪漫主義における意志的自我―透谷・独歩・樗牛をめぐって―, 安住誠悦, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 評論, , |
14534 | 「文学界」の一位相, 片桐禎子, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 一般, , |
14535 | 「たけくらべ」成立の背景, 木村真佐幸, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14536 | 花袋と日露戦争, 和田謹吾, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14537 | 「スバル」初期と啄木, 今井泰子, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14538 | 『赤光』序説, 菱川善夫, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14539 | 茂吉短歌の自然―客観主観の対立と統合―, 薄井忠男, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
14540 | 相馬御風と大手拓次―口語自由詩運動の一面―, 沢田弘明, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 近代詩, , |
14541 | 「話」らしい話のない小説―芥川龍之介の小説―, 福井貞一, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14542 | 『歌』と『貧乏の歌』についての試論, 山田昭夫, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 近代詩, , |
14543 | 「伊豆の踊子」を彩る女性(上), 川嶋至, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14544 | いわゆる“左傾”について(一)―片岡鉄兵をめぐって―, 小笠原克, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14545 | 「防雪林」小論―北方農民の典型像―, 布野栄一, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14546 | 堀辰雄についての一つの見方―“影響”という点から―, 池田敬, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14547 | 中島敦小論―竜之介との比較を契機に―, 佐々木充, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, , |
14548 | 風巻景次郎博士と平山輝男博士の『日本語音調の研究』・『全国アクセント辞典』, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
14549 | 「隠り妻」発想の論―相聞歌における隠妻的発想様式と叛乱皇子譚の抒情伝統における意味―, 近藤潤一, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14550 | 初期万葉の構図, 渡部和雄, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |