検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14551 -14600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14551 東歌及び防人歌の用語に就いて, 水島義治, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
14552 「伊豆の踊子」を彩る女性(下), 川嶋至, 国語国文研究, 20, , 1961, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14553 「和泉式部集標注」と岸本由豆流, 藤岡忠美, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, ,
14554 賀茂保憲女研究(三)―その作風への照明―, 藤田明子, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14555 浜松中納言物語と寝覚物語・その作者と成立―主としてモデルと用語から―, 野村一三, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 中古文学, 物語, ,
14556 「十二段」の成立―初期近松作品成立考の一つ―, 佐藤彰, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14557 子規と槐園, 猪股泰, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
14558 大手拓次評価上の問題点―『詩画集蛇の花嫁』と『詩日記と手紙』をめぐって―, 沢田弘明, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
14559 市川三枝子氏遺稿『蕪村の鑑賞』, 野田寿雄, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
14560 猿丸大夫とその集―王朝古歌集に関する一つの試論―, 犬養廉, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
14561 為家の初学期をめぐって―藤原為家ノート・その三―, 家郷隆文, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
14562 三条西実隆と和歌その一, 伊藤敬, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
14563 芭蕉の禅的背景―芭蕉見性の事実―, 大嶋寛, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
14564 啄木新資料紹介・小説構想断片「彼の日記の一節」, 今井泰子, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
14565 萩原朔太郎―近代詩に於ける一考察―, 田村圭司, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
14566 行基像の成立, 山根対助, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 中古文学, 説話, ,
14567 民譚的御伽草子の類型, 佐々木孝二, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 中世文学, 小説, ,
14568 竜土会の足跡, 和田謹吾, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 近代文学, 一般, ,
14569 島村抱月と新体詩論, 片桐禎子, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14570 『純粋小説といふものについて』―新興芸術派の一面―, 亀井秀雄, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 近代文学, 評論, ,
14571 有島武郎研究文献目録補遺(続篇), 山田昭夫, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 近代文学, 小説, ,
14572 今井源衛著『源氏物語の研究』, 藤岡忠美, 国語国文研究, 23, , 1962, コ00730, 中古文学, 物語, ,
14573 文学と人生―似雲の歌道を中心にして―, 斎藤清衛, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 近世文学, 和歌・和文, ,
14574 鴎外論の構想, 井本農一, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14575 源氏物語の対比的構想について, 関みさを, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14576 浄土思想の中世的展開―文学作品との交渉―, 小林智昭, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
14577 芭蕉と藤村, 高橋クニ子, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
14578 国語教育の基本問題―特に新しい国語教育の目標を中心に―, 大橋富貴子, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 国語教育, 一般, ,
14579 万葉集九二三番の作品に対する評価, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14580 国語教育に於ける新しい傾向とアクセントの指導に就て, 多田サイ, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 国語教育, ことば, ,
14581 移動性動作の目標を示す助詞「へ」について, 青木伶子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 国語, 文法, ,
14582 雲隠巻について―その存否論に対する一つの批判―, 阿多洋子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14583 蝶夢研究, 荻田〓子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
14584 柿本人麿歌集所出歌の用字法について, 粕谷玲子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14585 院政期民衆文学の断面―梁塵秘抄四句神歌民謡の本質考を中心に―, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中古文学, 歌謡, ,
14586 平家物語の民衆性と作者について, 檀野京子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14587 建礼門院右京大夫の歌と当時の歌風, 浪江美和, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
14588 新古今集の懸詞と象徴性について, 松永登代子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
14589 説話と新聞, 安田美佐子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14590 森鴎外処女作三部―理想と現実の相剋―, 山崎発子, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14591 「伊豆の踊子」小論, 高田瑞穂, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14592 枕詞に見られる柿本人麿の挽歌の特質, 阿部俊子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14593 文学理念としての沈黙, 村田昇, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
14594 国語教育における漢文, 村重嘉勝, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
14595 挿入歌より観た浮舟, 井出喜久子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14596 上代歌謡の形式―五三七調を中心として―, 志村道子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 歌謡, ,
14597 古今集と歌合, 木名瀬千枝子, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14598 「やすいしなさぬ」の解釈をめぐって, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14599 俳諧開化集, 大久保忠国, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 近代文学, 俳句, ,
14600 閑吟集小論, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中世文学, 歌謡, ,