検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14601 -14650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14601 後撰集についての一考察, 長浜民子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14602 俊蔭巻の構成について―嵯峨院巻との関係私見―, 木名瀬千枝子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14603 平安朝の男性美.女性美―特に「女にて見奉らまほしう」の解釈をめぐって―, 内藤喜代子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14604 宇治拾遺物語の書承説話, 岩下容子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14605 横光利一の文章変遷, 越石直子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14606 「『やすいしなさぬ』の解釈をめぐって」の補い, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14607 芭蕉の紙子の句, 中村稔子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
14608 上京の謡始, 長谷川強, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14609 東歌の語法の考察―「空ゆと来ぬよ」をめぐって―, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14610 平安後期歌壇の動向―俊頼・基俊をめぐる人々―, 古屋孝子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14611 俊成歌論について, 早坂澄子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
14612 妖艶の出現と終焉, 高瀬保子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
14613 説話としての伴大納言絵詞・詞書, 新井寛子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14614 義経記考―口承文芸性をめぐる意義と性格について―, 嶋村貞子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14615 「昆布売」考―狂言の成長と固定に関する一考察―, 山内康子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14616 近松半二の技巧―妹背山婦女庭訓における―, 山下洋子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14617 「『蒲団』における創作方法」(私小説化について)―「花袋の自然主義」より―, 一木治子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14618 国語学に於ける国語問題及びその解決説の位置, 小林敏子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 国語, 一般, ,
14619 宮仕えに見られる二つのあり方―紫式部と孝標女―, 関根慶子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
14620 「落首」試論, 安田美佐子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 中世文学, 一般, ,
14621 良寛伝記上の問題点一・二について, 曾根さゑ子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,
14622 已然形の機能について, 足立滋乃, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 国語, 文法, ,
14623 言文一致体小説創始についての美妙の考え方, 村田敏子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14624 国語学に於ける国語問題及びその解決説の位置(続), 小林敏子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 国語, 一般, ,
14625 「ませんでした」考, 松村明, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 国語, 文法, ,
14626 仮名づかいの論議に寄せて, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 国語, 文字・表記, ,
14627 九条土御門両家の文化活動―和歌所再興の前提的基盤としての―, 須田春子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
14628 日本神話は文芸か, 長尾万里子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 上代文学, 神話, ,
14629 後撰集読人知らず歌についての一考察, 小見智江, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14630 増鏡の性格, 石井順子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14631 太平記の成立過程―書継(かきつぎ)の問題―, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14632 心敬研究メモ, 佐藤道子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
14633 小歌について, 松木祥子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
14634 散文和歌混合形態の特質の一面, 剣持瑛子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 中古文学, 一般, ,
14635 「常夜」と「常世」, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 上代文学, 一般, ,
14636 源順と為憲, 赤木志津子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中古文学, 漢文学, ,
14637 太陽神の成立に関する一仮説, 山形明子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 上代文学, 神話, ,
14638 大和物語小考―物語的効果について―, 橋本照子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14639 藤壺物語の主題と紫の上, 若生静子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14640 「寝覚」人物小考―原本・中村本の対比による―, 前田和子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14641 「寝覚」題号考, 関根慶子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14642 欠巻前後に於ける太平記の書き継ぎ, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14643 「浮世風呂」における間投助詞「な・なあ」「の・のう」「ね・ねえ」の使い分けについて, 六笠寿子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 近世文学, 国語, ,
14644 賀茂真淵の仮名づかい観, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,
14645 記紀の比較よりみた須佐之男命の文学的造型, 森田曄子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
14646 人麻呂歌集の枕詞の懸詞的方法について, 西川和子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14647 太平記に於ける新田氏, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14648 建築事業と芸能―かぶき以前の若衆のひとつの性格―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 国文学一般, 芸能, ,
14649 西鶴の俳諧的手法―<好色一代男>の古典―, 保田和子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 近世文学, 小説, ,
14650 加舎白雄略年譜, 伝田才子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,